• ベストアンサー

「迷惑をかける」の敬語表現を教えてください。

kitasan2の回答

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.5

「お~する」の形は尊敬表現ではなく、謙譲表現ですから問題はありません。「お書きする」「お読みする」「お見せする」など、こちら側の動作につけて謙譲することで、相手に敬意を表します。

tokkomama
質問者

お礼

ありがとうございました。そうなんですね~。「お~する」が、謙譲語とは知りませんでした。日本語は難しいですね。今後、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 敬語「~しており」という表現について

    先日、ドラマを視聴しているときに、気になる台詞回しを耳にしましたので、 質問させてください。 その台詞はこのようなものでした。 ある男性がある女性に対して、Aという企業の裏実態を説明する台詞です。 「A(企業)は○○を研究しており、○○という薬品を…」 この「~しており」という表現ですが、敬語として間違っているのではないでしょうか。 これは謙譲語ですから、企業が主語の文に使うのは誤用です。ですから、 「研究していて」と表現するのが適切であると思うのです。 しかしながら、「~しており」という表現はよく見かけますし、「~していて」に変えると 何か違和感があります。私のほうが間違っているような気もしまして、自信がありません。 どなたかこの件について、ご存知の方は詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古典の敬語表現について

    二方面の敬語表現について、尊敬語の次に謙譲語が来ないのはなぜでしょうか?

  • 「手元にある」の敬語表現は…?

    取引先の方とメールでやりとりをしていますが、確認の意味で「データが手元にあったかどうか」を先方にたずねるとき、どのような表現にすればよいでしょうか? 「あったかどうか」の確認をしたいので「お持ちでしょうか?」ではなく過去形にすべきなのか…。 「お手元にございましたか?」は丁寧語であって尊敬語ではないのかなとか…。 適切な表現がわからず困っております。 よろしくお願い致します。

  • 敬語表現の間違いさがし

    敬語表現で、以下のような問題があります。 電車の車内放送 他のお客様が 1:御迷惑いたします 2:御迷惑なさいます 3:御迷惑されます 4:迷惑されます から、お静かに願います。 この問題の答えは1と3だそうなのですが、3と4の違いが明確に理解できません。 「御 迷惑 されます」が謙譲表現で、「迷惑 されます」が尊敬表現という解説が付いていました。 この点がよくわかりません。 詳しく教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • これらの文は、どちらも敬語として正しいですか?

    下記の(ア)(イ)は、どちらも敬語として正しい表現でしょうか。もし、違いがあれば、理由も合わせて教えてください。「会うこと可能か否か」という来客に対する、侍従の言葉とお考え下さい。 (ア)「(天皇陛下があなたに)お会いになることができるかどうか確認して参ります」 (イ)「(天皇陛下があなたに)お会いになれるかどうか確認して参ります」 わたしとしては、(ア)のほうが敬意の度合いは高くなると思っています。 「なれる」は可能動詞であり、「お~になる」という尊敬表現の型にはなっていないように思うわけです。 ただ、天皇陛下の「会うという行為」を「お会い」と名詞化して尊敬語として扱っているため、一応、尊敬表現にはなっている。 名詞よりも動詞のほうが尊敬の意味は強く出せる。 また、「なれる」という可能動詞に尊敬表現が適用されていない、という点も合わせて(ア)のほうが敬意の度合いが高いのではないか、という理屈です。 しかし、一方で、「なれる」が「なる」の可能動詞であることも確かですから、「お~になる」という型と考えることができ、(イ)も動詞の尊敬表現の形になっているのだろうか・・・。 と迷っている次第です。

  • 敬語について教えてください。

    「私で構わなければ・・・」を敬語に直すと 「私でお差し支えなければ」になると教えていただいたのですが、 「私で宜しければ・・・」といった表現は間違えているのでしょうか? また、「お差支えなければ・・・」は尊敬語ですか?それとも謙譲語ですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら 解答をお待ち申し上げております。 よろしくお願い致します。

  • 「おられる」という表現

    「何々しておられる」という言葉を尊敬語として使う事がありますよね。私は今まで「おる」という言葉は謙譲語だからこの「おられる」という表現は正しいのかな??と思ってきましたが、この「おる」という言葉に「られる」という尊敬語を表す単語が付いているから尊敬語としてはもしかして間違った表現ではないのかな?とも最近思うようになってきました。 この「おられる」という言葉は尊敬語として正しい言葉なのでしょうか?お分かりの方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。

  • 敬語表現、謙譲語と尊敬語入り混じり

    尊敬語と謙譲語が入り混じる表現というのは、行って良いのでしょうか。 具体的には、 ・○○さんが、作られた料理を、私がいただきました。 作られた(尊敬)・いただく(謙譲) といった感じの文章は、良いのでしょうか。 それとも、 ・○○さんが、作られた料理を、私が貰いました。(尊敬語のみ) ・○○さんが、作った料理を、私がいただきました。(謙譲語のみ) とした方が良いのでしょうか。

  • 敬語の使い方

    「貸してくれてありがとう」と「貸してもらってありがとう」後者のほうが言いにくい感じがするのはなぜでしょうか? 「お貸しいただきありがとうございます」のように「~てもらう」の謙譲語「~ていただく」を使うと自然に聞こえるのは何故なんでしょうか? ー自分の考えー 後者は最後に「ございます」がくるとシックリする感じがする。 「~てくれる」「~てもらう」は同じ恩恵表現だが後者の方が高い待遇(尊敬が強い)である。

  • 「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「おっしゃっていただければ」のように、「おっしゃる」という尊敬語表現と「いただく」という謙譲語表現を合体して使用するのは正しい敬語表現なのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。