• ベストアンサー

流産の手術は生命保険適用になりますか?

pyoko21の回答

  • pyoko21
  • ベストアンサー率36% (55/149)
回答No.2

まず、お見舞いもうしあげます。 NO.1の回答の通り、おそらく大方の医療保険では出るのであろうと思います。 しかし以前、特定の共済では、次の条件を満たさないと出ないとう話を聞いたことがあります。 (1)母体保護目的であること。 (2)開腹手術であること。 全ての共済がそうではないと思いますが、このような例もあったということだけお伝えします。

pams12
質問者

お礼

お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。 先日共済とニッセイの両方に書類を提出したところ、両方ともすぐに保険金が振り込まれました。 手術給付金の対象となったようです。 共済は今回初めて利用したのですが、診断書作成料として5000円が一緒に振り込まれていてビックリしました。 ニッセイの方は、回答者様に教えて頂いた通り、20倍でした。 保険の担当の方は、流産の手術は簡単なものだから出たとしても10倍だと思うと言っていたのですが・・。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 流産の保険適用について教えてください

    年子で2人目の子供の妊娠がわかり、今8週目だったのですが、昨日腹痛を伴い病院へ行きましたら、赤ちゃんの入っている袋だけ残っていると言われました。(流産したということのようです) それで、来週日帰りでそうは手術をすることとなりました。 そこでこんな時に費用のことを考えてしまうのは嫌ですし、昨日病院で聞けばよかったのですが、流産のそうは手術は保険が適用になりますか。 また費用はどのくらいかかりますか。 あと、都民共済とJA共済に加入していますが、保険会社の手術保険の給付は適用になりますか。(※入院は日帰りにしてもらいました) どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 流産の手術は生命保険がおりない?

    はじめて質問をさせて頂きます。 この度、妊娠して喜んでいたのですが、繋留流産(7週)と診断され、ソウハ手術を受ける事になり、生命保険(明治安田)に給付対象手術か確認しましたら、子宮内膜ソウハ術なら対象と言われました。そこで質問なのですが、 1.ソウハ手術と子宮内膜ソウハ術は同じですか? 2.同じように手術を受けた方で、保険給付(明治安田より)を受けた方はいらっしゃいますか?(私の姉は以前に、損保会社より保険対象と言われ、保険がおました) よろしくお願い致します。

  • 流産の手術名により、保険金はおりない?

    先日も同じような内容で質問をさせて頂き、その後の件で質問なんですが、お願いします。 繋留流産によりソウハ手術を受け、先生に手術名を確認しましたら、「子宮内容物除去術」と言われました。生命保険会社からは、「子宮内膜ソウハ術」じゃないと保険がおりないような事を言われました。よくわからなくなり、今、診断書をだせずにいます。 1.この手術名(上記2つ)は生命保険会社の審査では、同じ扱いにならないのでしょうか? 2.生保に問い合わせすると「内膜」にこだわった曖昧な回答しか頂けないんですが、今、対象手術名の記載された紙を紛失していて、郵送待ちなのですが、それを待って自分で調べたほうがいいですか? よろしくお願いします。

  • 流産した時のアリコの手術給付金について

    アリコの手術給付金について教えてください。 先日、稽留流産から不全流産になり二日間入院して子宮内容除去術を受けました。 今日、病院からアリコに出す診断書が送られてきて手術及び処置名を見たら流産手術となっていました。入院の原因となった傷病名は稽留流産→不全流産と書かれていました。 子宮内容除去術ではなく流産手術でも保険金はおりるでしょうか? また、女性特約にはいっているのですが、こちらもおりますでしょうか? わかる方、教えてください。

  • 流産手術の給付金について

    先日稽留流産のため手術をしました。 初めての経験だったので不安も多く、インターネットで色々調べたところ生命保険の適用だという情報があり、加入している保険会社に問い合わせたところ「手術給付金ということで10万円をお支払いします」とのことでした。 早速書類を送ってもらい、中身を確認したのですが、「【診断書】もしくは【領収書】」を送ってください。 とありました。 でも領収書には【14,000円】の記載があるのですが、そうなると保険会社からの支給も14,000円になるということはありませんか? あと、手術前に担当医の方から「朝から晩まで日帰りですが入院という形になりますので・・・」と言われました。 日帰りと入院とでは給付金額が違ってくるのですが、1泊とならないと入院扱いにはなりませんか? 病院で診断書をいただいた方が賢明でしょうか? 診断書をいただくにはお金がかかると聞いたので、できれば避けようと思っていたのですが・・・。 すごく初歩的なことを伺っているので恥ずかしいのですが、何せ生命保険にお世話になるのが初めてなもので…。 よろしくお願いします。

  • 流産した場合の費用、どこから保険適用

    正常な妊娠の場合は健康保険は適用されませんが、途中で異常が見つかり、何度も通常の診察を行った結果、流産と診断され、手術した場合は、どこから保険が適用されるのでしょうか? 1.遡って最初の診察から。 2.異常が見つかった後の診察から手術まで。 3.手術費用のみ。 今回の場合は、9週で胎児の鼓動が見えなくなり、週二回の診察を二週間した後で流産と診断され、そうは法による手術をしました。この手術は普通の中絶の費用より安かったので保険が適用されていたと思います。 もし、1or2だったとしたら、返金の請求などできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 流産手術では生命保険はおりない?

    こんにちは。 せっかく妊娠して喜んでいたものの、妊娠8週(妊娠3ヶ月)にて 「稽留流産」という形で流産の手術をうけることに なりました。 そこで、生命保険(第一生命)に問い合わせたところ 妊娠6ヶ月以降の流産なら保険の適用になるが、 そんな妊娠してすぐの流産(単に子宮をきれいにするだけ)の手術では、保険はおりないよ・・といわれました。 あとから考えてみると、流産というのは妊娠22週までの ことであって6ヶ月以降の流産っていうのはどういう 事なんだろう・・?と思ってしまいました。 単に、担当者が知識不足なのでしょうか? (以前、それで嘘を教えられたことがあるので信用できません) 本当に第一生命ではそのようなシステムになって いるのでしょうか?ちなみに流産した友人ふたりに 聞いたところ、二人とも妊娠二ヶ月でちゃんと保険が 降りたようです(住友、アメリカンファミリー) ちなみに私の保険の契約の書類の ・疾病特約(※所定の手術を受けたとき)もしくは ・女性特約 というのに当てはまると思うのですが。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 流産の手術の保険について

    このたび9週で流産の手術を行いました。 全○災の新総合医療共済に入っているのですが、電話で確認したところ、「入院は保証されるが、手術の保証はできない。」と言われました。 ネットで調べた限りでは流産の手術で保険金が下りたとの答えが大半でしたので、腑に落ちません。 電話で再確認しましたが、同じ方が出て、「申し訳ありませんがお力にはなれません」の一点張りでした。 全○済では流産の手術は不可なのでしょうか。

  • 流産の手術費用教えてください。

    友人の彼女が流産→手術を受けたというコトで友人に対して20万円請求しています。 でも診断書も病院の領収書も見せてくれません。 出産前後や中絶前後、私も精神的に不安定だったので彼女もそんな状態で領収書を捨ててしまったのかも知れないとも思うのですが、腑に落ちない点もいくつかあるので…流産の手術を受けた際の費用の相場を教えて頂きたいのです。保険は適用されないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • なぜ全労済は流産の手術で保険がおりないのでしょうか

    妊娠9週で稽留流産と診断され、子宮内容除去術(そうは術)を受けることになりました。 私はアフラックと全労済の医療保険に加入しているのですが、どちらも特約で女性疾病がついています。 アフラックに問い合わせたところ、「女性疾病の対象手術となりますので給付金がおります。」とのことでした。 でも、全労済には、「その手術は、母体を保護する為の手術ではないので申し訳ありませんが、お力になれません。」と言われました。 母体を保護する為の手術ではない。というのがよくわからないのですが…、 手術をしないで、放置しておくと危ない(というか放置できない)ので手術をするのに…? 女性疾病でも保険会社によって、こんなに対象手術が違うものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう