• ベストアンサー

職場の人のこと(どこまで我慢すればいいのでしょか?)

connekoの回答

  • conneko
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.4

いいえ あなた方は悪くないと思います。 その人に関わらないようにして、距離を置きながら仕事を任すしかないですね。 その人が決められた仕事が出来なければ、上司経由で話をするようにしてください。 上記の方法だとその人には嫌われますが、その人の周りにいるだけで蒔き沿いを食らいます。 就かず離れず作戦が正解でしょう

sakuraya-y
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 距離をおくよう努めております(逆恨みが怖いので)

関連するQ&A

  • 父親のDVについて職場の人に話そうと思いました…

    父親からDV受けてることを職場の人に話そうと思ってます…でもなかなかタイミングが…あと、話のになかなか勇気が出ません… 職場の人は昨年の夏、父親のDV受けてることに対して、家出&無断欠勤してるため…親からDV受けてることは知ってます。当日、無断欠勤したときは職場の人にも心配されました…父親からまた殴られたりしたら、病院や警察に行きなさいとか言われてます。 でも今年に入ってまた父親のDVが酷くなって、困っており、職場の人に話そうと思ってます…DVが酷くなってきて、いつか殺されそうで怖い…って感じてるので… 恐怖さを感じてるので仕事中、たまに泣いたりしてまい、集中もできない時あります。 やはり、職場の人に相談したほうがいいですか? また昨年の夏みたいに家出して無断欠勤しそうです… 回答よろしくお願い致します

  • これっていやがらせ?

    事務長。職場の管理者、っと職務規定に載っていました。 この前、具合がわるくて早退しようと年休用紙を提出したら、受理されず(病休はありません。)欠勤扱いになってしまいました。また、ゼロ歳児の入院の為に休んでも欠勤です。どこか相談するところがあれば教えてください。

  • 年休が急に無断欠勤扱いに

    年休を取得したのですが?1ヶ月前に上長に許可をもらいましたが、今月から上長が変わり、新しい上長に年休の連絡をしてなかった事で、年休が無断欠勤扱いになる可能性はありますか?私の関わっているグループの人に年休の連絡はしましたが、新しい上長に連絡してなかったら、年休が無断欠勤扱いになる可能性はありますか?

  • 無断欠勤してしまった…職場に行きづらい。

    こんばんは。深夜なのにお読み頂きありがとうございます。 大変お恥ずかしい話なのですがタイトル通り、バイトを無断欠勤をしてしまいました。 しかも先週1週間丸々です。 (先週の出勤は4日連勤、平均で1日6h、2年程勤務してます) なぜ、無断欠勤してしまったかと言いますと、発端は職場や仕事内容の不満から。 職場はクレーム処理があまりに集中するので毎日毎日イライラの連続でした。 また、もう一つの原因として考えられるのが、私より後から入社た人がキャリアUPした事です。 もともとキャリアUPに執着はありませんでしたが、1ヶ月前まで私が業務を教えていたのに… という気持ちはありましたし、彼らのミス処理が自分に回って来るとウンザリでした。 周りも「貴方の方が仕事できるのにね」と言ってくれました。 どうも上司のお気に入りの人がキャリアUPしているとの噂もあり、 評価されない仕事を続けるのがだんだん嫌に。 こんな感じで朝起きるのも面倒になってしまい、 朝の欠席の電話も入れ忘れ、職場からの電話もシカト状態。 (業務は私一人が欠けても事無く進みます) 1週間ほどボーっとし、「あたし何やってんだろ…」とか 「人間として終っちゃってるな…」とか考えてました。 明日(もう今日ですね)また出勤なのですが、 この分だとまた休んでズルズルと………してしまいそうです。 上司に相談も考えましたが、元々信頼もなく、事を大きくしたくないので止めました。 もう「来なくていいよ(クビ)」と言われたら「そうですか(ラッキー)」で終らせたいくらいです。 でもその場合有給休暇が15日程余っているのでどうしたらいいのやら…。 (会社に無断欠席の迷惑をかけた為、必要ないとは思っていましたがチョット惜しいです。) 人生で初めて無断欠勤でした。 どう収集(オトシマエ?)を付けるか困っています。 自分の怠惰で意志薄弱な所にも吐き気がします。 まだまだ起きていますのでどなたか喝とアドバイスをお願いします。

  • 職場の同僚に、我慢の限界です。。

    職場の人間関係についてのご相談です。 今の職場は小さな部署の為、5人で仕事をしています。 私は数ヶ月前に現在の職場に転職しました。 私の悩みの種となっている10歳上の女性も、私の1ヶ月前に転職をしてきたばかりでした。 入社してから、この年上女性にずっと避けられているような日々が続いていました。 嫌われているのかな・・・と思い、挨拶以上の関わりは持たないようにしていました。 時間が経つにつれ、周りも気が付く程に彼女の私に対する無視が露骨に分かるようになっていきました。 私と彼女の席は真向かいで嫌でも視界に入ってくるため、 気にしないようにしてもやはり気になり、 原因も分からずに避けられている事が辛いので周りの同僚に相談してみました。 すると、徐々に彼女が私を避ける理由が分かってきました。 私が職場の長の仕事を引き継いでいる様子が「彼女だけ大事にされている」と見られていること、 私が他の職員と仲良く話していると、「彼女にだけ皆が仕事をしっかり教えている」と見えるらしいこと、 彼女は職場に早く溶け込もうと頑張っているのに、私は努力もせず周りから人が寄ってきて簡単に職場に馴染んでいるように見えること、 等々の彼女の私に対する思いがみえてきました。 でも彼女は前任者が辞める為にその仕事を引き継いでおり、 私は長の業務負担の軽減を図るための仕事を引き継いでいるので、 長と動く事が多くなるのは当たり前なのです。。 それをしなければ、私には何も仕事がありません。 それに、どう見ても私だけヒイキされているとかそんなのはないし、 私からしてみたら彼女は仕事中も他の職員とよく楽しそうに喋っているし、 皆の平均年齢が彼女くらいなので、話も合うだろうから羨ましいと思います。 確かに私は自分からあれやこれやと話すタイプではありませんが、 仕事の事で分からない事は自分から聞いているだけだし、 私だけ年齢も全然違って気楽に話せるような相手が居ない中、 私なりに皆とうまくやっていけるように頑張っているつもりです。 私は彼女を羨ましいとか、妬ましいとか思ったこともなく、 必要以上に職場の人達とも仲良くなるつもりもないけど、 仕事は和やかな雰囲気の中で気持ちよく進めていきたいと思っています。 それなのに、彼女は何も知らないくせに勝手に私に対して敵対心を持って、 人を羨むばかりで自分に無いものを欲しがり、気に入らない人は蹴落とそうとする。。 人として、稚拙で最低だと思ってしまいます。 彼女は他の人に対しては一時的ですが、 やはり気に入らない事があるとふてくされて、その人を無視しようとします。 彼女の気質を見ていると、 たとえこの先もし彼女の中での誤解が解けたとしても、 彼女の中で誰か1人は常時自分から排除する人間を作っておかないと、 彼女自身の心を保てないような人なのではないかと思います。。 今の仕事は好きで、仕事を続けていきたい気持ちは大きいですが、 このままこの環境の中で彼女の身勝手さに付き合いながら仕事をしていくのかと思うと、 私自身が心を病みそうです。 周りの人は、「ここは大人になって彼女の事は気にしないという態度をとればいい・・・」と言いますが、 頑張って気にしない態度をとっても心は廃れていく一方です。 勝手な逆恨みや敵対心からくる態度に耐えられなければ、 もう私が仕事を辞めるしかないでしょうか? 彼女は最近は他の人にも私とあまり話さないで欲しい・・みたいな事を言っているようです。 彼女的には、私が仲間外れになって孤独で仕事もなくて困って泣いていれば満足なのかと思ってしまいます。 こんな彼女と、とてもこの先一緒に仕事をしてきたいとは思えませんし、彼女を信用できません。。

  • 無断欠勤をよくする職場の人について

    私の職場にいる二十歳の男(アルバイト)の事なんですが、しょっちゅう無断欠勤をします。 しかし、次の日は何事もなかったように出勤してきます。 私はこの会社に入ったばかりなので彼の事はよくわからなかったのですが、他の社員から聞いた話しでは、彼は心の病でよく休むということでした。 しかし、いくら心の病とはいえ無断欠勤を繰り返しているのなら解雇できるのではと聞くと、一度雇ったらなかなかクビにできないと言われました。 法律なんかでクビにできないと決められているのでしょうか? それから彼は同和地区の住人なんですが、そのことが関係してクビにできないのかなとも思いました。 法律だとかは関係なく同和の人なのであとあと面倒なことにならないようにクビにしないのでしょうか?

  • 我慢してたら慣れた職場

    アドバイスいただけたら幸いです。 職場の人間関係に不満がありました。仲間外れ、冷遇などです。しかし、我慢するうちに、それが気にならなくなり、仕事一筋になっていました。他の人は楽しげに雑談をしている中で一切しない(気軽に出来ないよう冷たくされていた)自分がつまらない、そんな思いを閉じ込め耐えているうちに割り切った感じです。特に意地悪を言われるわけでもなく、淡々と仕事をしています。 しかし、転職するなら年齢的に今のうちだと思い、良さそうなところがあれば面接を受けていたら受かってしまいました。 新しい方に進むべきか、悩んでいます。 慣れからストレスが減ってそこそこやっていけてる場合、皆さまならそこに留まりますか? ちなみに新しい方は、条件面で全て上です。

  • 職場で好きな人。

    勤めて7ヶ月です。 恋愛はしていたのですがの前の彼氏と別れて3年たち色々忘れてしまい相談おねがいします。 今の職場で女1人で働いています。 みんな男性で私は早番なんですが遅番も女の人1人います。 それであたし現在遅番の上司に恋をしています。 顔は元々タイプで最初はかっこいいなーとおもってたぐらいで、会社での飲みがありそれに参加しあたしから連絡交換しましょといって連絡交換しました。まあまず連絡することはないのですが最近初めて無断欠勤してしまいまあ連絡先知ってるのはその人しかいなかったからその人が連絡したと思うのですが物凄く優しくて好きになってしまいました。でも発展する可能性は少なそうで、、。 優しくする、心配してくれる=好意を持ってるって感じですか? ただ部下だからそれに連絡先知ってて無断だったから連絡しただけですか? それと男性がすきな女性の仕草や色々教えて欲しいです。。

  • 当日欠勤の年休処理について

    総務関係の仕事をしております。 弊社では労働者が体調不良などで当日欠勤をした場合(無断欠勤や忌引を除く)、年休残り日数がある場合は「欠勤」扱いとせずに「年休」として処理します。これは以前勤めていた会社でも同様でした。 仮に労働者側が 「年休残り日数が減るのがもったいないから、欠勤扱いにしてくれ」 と申請した場合、これを拒否して強制的に年休として処理しても、法的に問題無いのでしょうか? 一応、規則として明文化しておりますが、この規則自体が問題無いでしょうか?

  • 職場の人との接し方に悩んでいます

    職場の人との接し方に悩んでいます 職場の人を怒らせてしまい、全く話をしなくなりました。挨拶はしています。 理由がハッキリわからないので何も対処をしておらず、黙々と仕事だけしている状態です。 自分の仕事のやり方に不満があるということはわかっていて、指摘されたことはやるようにしています。 他の人とは普通に話すため、自分だけが話の輪に入れない感じで浮いています。 一度仕事のことで話し掛けたのですが、自分がその人に面倒なことを押し付けていると言うようなことを言われ怒られたためそれ以降怖くて本当に必要なこと以外は話し掛けられなくなっています。 自分は全くそんなつもりはなく、誤解なのですがずっとそう思われていることに気が付かないでいたので不満が積もり積もったのだと思います。 黙々と仕事だけやっていますが、自分が浮いているということは他の人にも同じように思われているんじゃないかとか自分がその人に意地悪をしていると思われているんじゃないかと色々と考えてしまいます。 怖がらずに話し掛けてみた方がいいのか、このままでいいのか悩んでいます。 仕事だけきちんとやっていれば浮いていても気にする必要はないのでしょうか?