• 締切済み

【確率】次の問題の独立性は明らか?

starfloraの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    回答です。少し、ひねくれています。     1)正しいという考えの人が多いかも知れませんが、わたしは間違いだと思います。   2)見た瞬間に独立が明らかかどうかは、その人の思考力・洞察力と、またはこういう問題に対する過去の経験によって違って来ます。普通の思考の人で、昔、確率の問題も高校で学んだという人だと、独立でないと思う可能性がかなり高いです。   3)もっと簡単に独立であることを示す方法は、1)の答えが、「間違いだ」ということと関係しています。     1)の答えが間違いだというのは、「考察」で、「箱」を導入しているからです。各箱が「独立である」と明示されていません。つまり、一つの箱に玉を入れると、袋を揺らすと、箱の底が繋がっていて、中の玉が、色に応じて、箱のなかにかくしてある予備の玉に置き換わるなどということは一切ない、ただの独立した箱で、なかに入れた玉には影響を及ぼさないという断りがありません。現実の箱は壊れていたり、底が抜けて、玉が出入りしたりする可能性もあるのです。箱から玉を取り出そうとすると、底の穴から玉が出ていて、箱のなかには一個もないという場合は、どうなるでしょうか。     どうしてこういうことを言うかと言いますと、ある新しい条件を設定すると、その条件についても、問題としている事象に影響を及ぼさないという断りを入れないと、「現実の箱」を考えると、壊れているという可能性などがあるのです。だから、余計な状況設定をすると、その状況設定で、問題が影響を受けないという具体的か理論的な断りを入れないと、何も言わない場合、「現実の箱」を考えてしまうのです。     コインを投げる場合も、理論的要請で、表と裏がでる確率が同一と、断っています。この断りがないと、「具体的コイン」は、必ず僅かな偏りがあることになります。こういうコインは実は存在しないはずです(つまり、完全にコインの表と裏で、分子配置とかが対称になっているコインは現実にはありません。対称でないと、ごくごく僅かでも、重心がどちらかの面に偏ります。またコインを現実に製造する途上で、偏りが必ず出てきます)。考えているのは、理論コインです。     同様に、箱を出す時は、理論箱にしないといけません。     もっと簡単な方法は、袋を大きく開いて、なかが見えるようにし、袋の底を平面のようにします。コインを投げて、赤か白が決まったら、絶対に間違いを犯さないという理論ロボットに玉を渡し、玉の色をカードに書いて、伏せた状態で、袋の底の平面に、第一の位置として置きます。順次、第一の位置の右に第二の位置を決め、第二の位置の右に第三の位置を決めて、そこにカードを伏せて、ロボットが置きます。位置も間隔が2cmで、袋は動かさず、この第一……第三の位置も変化しません。     こういう手順を一切知らない人を呼んで来て、三つのカードのどれかを開いてもらいます。赤とカードに書いてあれば、その人には部屋から出て貰い、その人にはまったく分からないように、同じことをして、また部屋に入ってもらい、カードを開いてもらいます。最初に開いたカードが白の時、では、他の二枚には、赤か白か、どちらの文字が書かれているか、実験手順を説明して、その人に確率を尋ねます。     理論ロボットとか、もう一人の人というのは、実は、余計なものとも言え、貴方一人で全部やっても良いわけです。すると、三回のなかで、一度も白が出なかった場合は分かりますから、この時は、やりなおしです。残り二枚のカードに、赤とあるか白とあるか、貴方は知っている訳です。だから、カードは表にしてもよいのです。赤とか白とか書いてありますが、この色の文字はどうやって決めたのだろうと考えると、一回づつコインを投げて決めたのです。だから、赤か白かは、確率2分の1だということは自明で、コインを投げるのが、一回一回独立しているのなら、カードに記載した内容が赤か白かも、カードごとで独立しています。     このコインを投げる時、一回一回が独立というのも重要な条件です。理論的には偏りがないコインでも、投げる人の投げ方で、コインの表裏には影響が出ます。人間が投げていると、意識しないで、どちらかに決めて次のコインの出方に影響を与えている可能性があります。そんな細かいところまで普通考えませんが、厳密に言えば、投げる人の投げ方が、結果を知ると、幾らか変化します。また、具体的コインは、投げると、衝撃で、傷み、少しづつ偏りが出てきて、一回一回独立でなくなります。   

kony0
質問者

お礼

もはや、「おっしゃる通りです・・・が・・・ねぇ」としか言いようがありません。 特に、問題を出題するほうの人間は、こういう細かいことをしっかり念頭におかないといけないですね。「偏りのない」コインというコメントすらない出題も横行してますからねぇ。 私はもともと工学部出なのと、どーしても学生時代に中学生を相手に数学を教えていたせいもあり、目に見えやすい考え方や俗っぽい説明に傾倒して、細かいところが抜け落ちていることが多いので、心したいと思っています。 ・・・とはいえ、「箱」という言葉で設定するだけでじゅうぶんじゃないのかなぁと、やっぱり思ってしまう次第です。教えに沿ってなくてすみません。^^;

関連するQ&A

  • 確率の問題

    最初、袋の中に1個の白玉と1個の赤玉が入っている 袋の中から1個取り出し、取り出した玉と同じ色の玉を2個袋の中に入れる試行を繰り返す この試行を1回行う度に袋の中の玉の数は1個増加する (1)試行をn回行った後に袋に入っている白玉の個数が1個である確率を求めよ (2)試行をn回行った後に袋に入っている白玉の個数が2個である確率を求めよ 教えてください お願いします

  • 確率の問題です

    「袋の中に一個の白玉と一個の赤玉がある。袋の中から一個とりだし、取り出した玉と同じ色の玉を二個袋の中に入れる試行を繰り返す。この試行を一回行う度に袋の中の玉は一個増加する。 思考をn回行った後に袋の中に入っている白玉の数が(1)一個である確率(2)二個である確率を求めよ。」 という問題なのですが、(1)は、白玉が一個なのでn回まで全て赤玉を取り出したという事だと思うんですが、どうを考えたらいいのですか?回答お願いします。

  • 確率と期待値の問題です

    こんにちは。 確率と期待値に関する問題が分からないので、教えていただきたいです。 箱の中に赤玉・白玉それぞれn個の合計2n個の玉が入っている。どちらかの色の玉を先にn個取り出すまで、箱から無作為に玉を1個ずつ取り出す(元に戻さない)。その時点で、箱の中に残っている反対の色の玉の個数をrとする。 (1)最後に1個だけ箱の中に残る(つまりr=1)場合について考える。これは、n個の赤玉とn個の白玉のすべてを無作為に一列に並べたとき、一番最後の玉の色とその1つ前の玉の色が異なる色である場合に相当する。このとき、箱の中に1個だけ玉が残る確率を求めよ。 最後に箱に残っている玉の個数rの期待値E(r)を求めるために、全ての赤玉・白玉にそれぞれラベルi(1≤i≤n)をつけ、赤玉iが最後まで残る場合x_i=1、残らない場合x_i=0、白玉iが最後まで残る場合y_i=1、残らない場合y_i=0 と表現することとする。 (2)E(r)をE(x_i)、E(y_i)を用いて表現せよ。 (3)x_i=1となるのは、n個の白玉と赤玉iを合わせたn+1個の玉のうち、最後に赤玉iが取り出される場合である。任意のnとiについてx_i=1となる確率を求めよ。 (4)任意のnについて、E(r)を求めよ。 考え方も教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 独立性? 期待値

    箱の中に同じ大きさの白玉2個、青玉5個、赤玉3個、計10個 入れてランダムに1個を取り出す。 玉にはそれぞれ1または-1の数字が書かれており、白玉1個が1 他の1個が-1、青玉は4個が1、他の1個が-1、 赤玉は1個が1、他の2個が-1であるとする。 確率変数Xを、取り出した玉に書かれた数が1のときX=1 取り出した玉に書かれた数が-1のときX=-1で定め、 確率変数Yを、取り出した玉が白のときY=1、青のときY=2、 赤のときY=3で定める。 (1)確率変数X,Yは独立がどうか判定し、理由とともに述べよ。 (2)X,Yそれぞれの平均値(期待値) E[X],E[Y]を求めよ。 (3)X,Yの共分散C(X,Y)を求めよ。 (1):独立ではない。 理由: Y=1の場合は確率1/2でX=1 Y=2の場合は確率4/5でX=1 などと条件付確率がことなる。もし独立ならばY=1やY=2など条件をつけてもXのでかたは変わらない。 (2): X=1の確率6/10, X=-1の確率4/10なので E(X)=1/5. Y=1の確率2/10, Y=2の確率5/10, Y=3の確率3/10, なので E(Y)=21/10. となったんですが、これでいいのか分からないので教えてください。 あと(3)が分からないので教えてほしいです。お願いします!

  • 確率の問題

    これはある高校の受検で出た問題ですが、答えを確認したいのでお願いします。 赤玉が2個と白玉が1個入っている袋が一つある。この袋から1個の玉を取り出し、その玉の色を確認してから袋に戻すとともに、取り出した玉が赤玉ならば白玉1個を、白玉ならば赤玉1個を新たに袋のなかに加えるという一連の操作を4回繰り返す。このとき次の各問いに答えなさい。ただし、袋から玉を出す時、どの玉が取り出されることも同様に確からしいものとする。 (1)1回目に取り出した玉が赤である確率を求めなさい。 (2)2回目に取り出した玉が赤である確率を求めなさい。なお、求める過程も示しなさい。 (3)1回目から4回目までに取り出した玉が全て赤玉である確率を求めなさい。なお、求める過程も示しなさい。 よろしくお願いします。

  • 確率(玉の問題)

    袋の中に白玉10個、黒玉60個入っている。 この袋の中から1個ずつ40回取り出す時、白玉が何回取り出される確率は? (1)取り出した玉を袋に戻す時 (2)取り出した玉を袋に戻さない 白玉がn回取り出されたときの確率Pnは Pn=40Cn *{(10/70)^n}*{(60/70)^(40-n)} からどのように考えるのか分かりません。 お願いします。

  • 数学1a 確率の問題

    赤玉3個と白玉5個の入った袋から玉を1個ずつ2個取り出す試行を考える。ただし、取り出した玉はもとにもどさない。この試行において、1個目に赤玉が出たときに2個目に白玉が出る条件付確率を求める。 解答で、1個目に赤玉が出るという事象をA,2個目に白玉が出るという事象をBとすると、n(A)=3×7、n(A∧B)=3×5と書いてあったのですが、n(A)、n(A∧B)がそれぞれどうして3×7、3×5になるのかがわからないです…。解答解説をよろしくお願いします。

  • 確率の問題

    「赤玉3個と白球5個が入っている袋がある。この袋から玉を1個取り出し、その玉の色に関係なく、白玉1個をこの袋の中に入れるという操作を繰り返す。2回目までに少なくとも1回は赤玉が取り出された事がわかっているとき、3回目に赤玉がとりだされる確率を求めよ。」 という問題で、解答は3/13と出ていますが、どう解くかわかりません。教えて下さい。

  • 確率の問題…答えと解き方を教えて下さい。

    赤玉と白玉が合わせて10個入った袋がある。 この袋の中から玉を3個同時に取り出すとき、赤玉がでない確率が7/10であるという。 袋の中に白玉は何個入っているか? 15本のくじの中にn本の当たりくじがある。 この中から2本を同時に引くとき、少なくとも1本が当たる確率が13/35であるという。 このとき、nの値を求めよ。 お願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題の解答がわかりません。解説と回答をお願いします。 Aの袋には赤玉3個と白玉2個、Bの袋には赤玉2個と白玉4個が入っている。 A,Bの袋から1個ずつ玉を取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1)ともに赤玉を取り出す確率 (2)同じ色の玉を取り出す確率 (3)Aから赤玉、Bから白玉を取り出す確率 (4)A、Bから取り出す玉の色が異なる確率