• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学4年生だからって・・・)

大学4年生の塾講師バイトについて

mayuge1200の回答

  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.3

まぁ残り半年だし、相手も人手不足で困ってるようなので 強気な態度をとっていけばいいと思いますよ。 辞めろって言われたら辞めるだけでしょう。 責任感はあった方がいいと思うけど、 所詮はバイト、責任も権限もありません。 気楽にやればいいと思います。 理不尽に怒る上司を上手くかわすのも今後社会人に なってから必要なテクニックです。

rira003
質問者

お礼

そうなのです。人手が足りない分を『もうすぐ社会人になる』私をたくさん使うことで補おうとしている気がします。 今は嫌な上司をかわす練習だと思って、気軽にやっていくことにします。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学4年の今年3月卒業ですが、どうしたらいいか迷っています…

    今年の3月に卒業しますが、内定がまだ0です。現在郵便局でアルバイトをしているのですが、ある条件を満たせば郵便局の正社員になれるみたいです。条件としては、6時間勤務であと3年くらい勤めると正社員の試験を受ける権利が与えられるみたいなのです。しかし、その頃にはそういった採用があるのかが不安なことと、3年も経てば、25歳になってしまい、正社員の道が無くなってしまったら就職が困難になるという点があります…。今の職場はみなさん良い人ばかりで、今の仕事も好きなのでやめるかどうするか迷っています。。 考える選択肢として、 (1) 郵便局のアルバイトをしながら公務員の勉強をして、公務員を目指す。 (2) 3月にバイトを辞め、就職に専念する。 (3) 郵便局の正社員を目指す みなさんのアドバイスや意見を待っています。 よろしくお願いします。

  • 大学4年生のアルバイト

    理系の大学に通う四年生です。 これから卒論が忙しくなる時期なのですが、社会にでるまでにアルバイトはしておきたい!と今探しています。 私の希望は、週2(卒論の関係上、できれば週1希望です)で塾講師をやりたいと思っています。けれど、今の時期から雇ってくれる塾があるか不安です。 (就職先が決まっているので、来年の3月にやめる=半年位しかできないんです) 家に帰るための終バスが11時位なので、夕方から夜10~11時までのお仕事を探しています。 (居酒屋は個人的にNGです) 日雇いバイトも一度やった事があるのですが、雰囲気があまりよくなかったので、できれば中期で続けられるものがいいです。 大学4年生で今からはじめられるバイトはあるものでしょうか?また、このような経験のある方、ぜひ体験談をお聞かせください! よろしくお願いします。

  • 医療事務

    僕は医療関係の専門学校を出て就職しましたが、いろいろあってやめてこの一年ずっと就職活動をしてきました。 もう年内に内定もらうのは無理だろうなぁって思って、近くのドラッグストアでアルバイトを始めました。  ところが、とある医療事務請負会社から内定をいただき年内から研修を始めたいとれんらくがはいりました。 そこで悩んでることが、やっとバイトに慣れだした。  楽しいし興味もある。しかし所詮バイトはバイトで条件等はやっぱり給料がたとえ低くても正社員のところがいい。かといって、医療事務をやっていく自信なんてない。研修はあるけど不安。  こういうときは何を基準にして決めたらいいのでしょうか?教えてください。皆さんならナニを基準に決めますか?

  • 内定先で用事があっても、塾バイトを優先すべきか

    内定先の用事より、塾講師のアルバイトを優先しなければいけないでしょうか。 私は大学4年の女です。バイト先の塾の事で皆さんから意見を頂きたいです。 私は塾講師のアルバイトをしており、平日に週2回文系科目を教えています。クラス制の集団指導スタイルです。中学生のクラスを3つ担当しています。 普段は平日のみのアルバイトですが、子供たちの学校の試験が近づくと、土曜か日曜の昼間に特訓授業をします。 今回は「5月中の土曜に、2回特訓授業を行う」ことに決定されました。(社員の講師が決めました)「そのつもりだから、5月の土曜は予定空けておいてね。」と社員講師から4月中旬に話がありました。 私は就職先が決まったばかりで、今後内定先で懇親会や説明会がある事はわかっていたので、「内定先で用事が無ければ行けます」と返事をしました。 ただ予定だけは決めておこうという事で、私含めたアルバイト講師3人で、特訓授業の日程をだいたい決めました。 しかし社員講師からその話があった翌日、内定先から懇親会&説明会の日程を知らされました。しかも日程が5月中の土曜(×2回)で、塾の特訓授業予定日と丸かぶりでした。 そこで「案の定内定先で予定があった、申し訳ないけど他の土曜に変えられないか?」とアルバイト講師陣に相談しましたが、5月中の他の土曜は2人の都合が悪く、(部活や家の用事で)結局元から決めてあった日程のままで特訓授業を行う事になりました。 今までも、法事や就職活動で特訓授業に出られなかった事があり、その時はプリントだけ作って他の先生に授業をお願いしていたので、そうしようと思っていました。しかし社員講師からは「持っているクラスのうち1つは他の先生に頼んでもいい。ただ他の2つはあなたが2年間教えているクラスだから、何とかして」と言われました。これは内定先の懇親会を休んで来いという意味ですよね。。。 懇親会といっても只の飲み会では無いです。入社までに内定者が取り組むプロジェクトがあり、その説明会なので行きたいですと伝えても「何とかして」の一点張りです。 やはりクラス制で教えている以上、ここは内定先の用事を休んで塾に行かなければいけないのでしょうか。 「2年間教えている~」とありますが、土曜に1時間の授業をするだけですので、私がしっかりプリントを作れば他の講師に授業を頼んでも良いと思うんです。 今までアルバイト講師同士でできない時は代わりにやっていたのに、どうしていけないのかわかりません。 文句を言い出すときりがないのですが、バイト歴は私が1番長く(3年目)、冠婚葬祭・急病・就活中の急な面接以外に休みを出した事はありません。 他のバイト講師が「部活」「試験前に勉強したい」という理由で休んでいる中、私は滅多に休みを出さないので「押せば来てくれる」と思われていそうな気もします。 長くなってしまいましたが、やはりここは塾のアルバイトを優先しなければいけないのでしょうか。

  • 大学生で、アルバイト掛け持ち・・・

    こんばんは。私は大学一年で、既に塾講師に内定しています。まだ研修しか受けていないのですが・・・。 昔から塾講師、というか教えることに興味があってアルバイトに応募したのですが、実際のところ、時給は良いけれどあまりコマ数入れなくて稼げませんよね。(同じ所で働く友達も週に2,3コマだと言っていました) 私は来年、一年間留学をしたいと考えていて、その費用に300万円必要なんです。親に頼んで・・・という考えもあるかもしれませんし、一部は親に頼ることになってしまうかもしれませんが、私立の高校に通い、塾にも通い、英会話学校にも通い、バイオリンも習い、現在私立の大学に通い、さらに一人暮らしもしている・・・とさんざんやりたい放題やらせてきてくれた両親に、これ以上負担をかけたくありません。 そこで、塾講師のほかにもう一つアルバイトをして、300万円は無理かもしれませんが、とにかく稼ぎたいと思っています。 両親が、「無理しなくていい、お前は学生なんだから、勉強を大事にしなさい」と言っているので、わがままを言うようですが、学業に支障をきたすようなことは避けたいです。(ただ、勉強するかしないかは自分次第ですよね) 塾講師と掛け持ちをするのにオススメなアルバイトはありますか? また、生活費もなるべく削って貯蓄したいと思っています。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 第一志望ではない職種の志望動機

    大学4年生の女です。いままで教職方面(教員・臨採)の就職活動をしていましたが、なかなか決まりません。 このままでは4月から生活ができなくなるということで、一般の会社もうけることにしました。 ・勉強をする時間を確保したい ・一人暮らしなのである程度の給料が欲しい 等の条件を考えて一般事務(正社員)とテレフォンオペレーター(契約社員)と塾講師(未定)を受けることにしました。 (アルバイト・パートは金銭的にキツイのです。) しかし、塾講師以外の志望動機が思いつきません。ただ、塾講師は技術は身につくが、忙しくて勉強する暇が無いと聞きました。 できれは時間に余裕のある事務かオペレーターの方に受かりたいです。 けれど、教免以外の資格・免許は持っていません。 難しい質問だということは分かっていますが、大変困っています。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 大学三年のアルバイト

    四月から大学三年になるのですが、塾講師をしようと思っています。 ただ、三年になると就職活動等で忙しくなり、あまりバイトできないような気がするのですが、週にどのくらいの頻度ならば就職活動に支障がでないのでしょうか?また、何月くらいから忙しくなってきましたか?経験者さんからのアドバイスが欲しいです。お願いします。

  • 塾講師のアルバイト。研修をほとんど終えたのですが、責任ある大変な仕事を

    塾講師のアルバイト。研修をほとんど終えたのですが、責任ある大変な仕事を目の前に正直辞めたいと思っています。そこで、研修費についてはどういうふうになってくるのでしょうか。とりあえず、研修を終えると2万円が振り込まれる予定です。会社の決まりとしてはアルバイトはやめる1カ月前に申し出なくてはなりません。研修を終えたばかりの自分が1カ月の間にできることなんて何もないでしょう。ここまでやってきたお金はいただきたいですが、会社にとってなにも役に立ってない人間が研修費だけもらって辞めるのは社会的によろしくないですよね?また、会社もそんな都合のいいことやってくれませんよね?お金をもらわずさっさと辞めたほうがいいですかね?

  • 【緊急】アルバイトの内定書について

    初めまして。 私は春から一人暮らしを始める予定で不動産屋さんに行ってきたのですが契約には仕事先の「内定書」がいるといわれました。 私は正社員ではなくアルバイトとして受かっているので合否も電話で合格と言われただけで書類はありません。 (ちなみにバイトは一週間後から研修予定です) アルバイトでも内定書は発行して頂けるのでしょうか? 誰かわかる方、教えてください!よろしくお願いします。

  • 企業に評価されるバイトとは?

    大学二年で、塾講師のアルバイトを始めたものです。 バイトの研修の際にトレーナーから「塾講師は企業が評価するアルバイトの一つである。数あるバイトの中でもベスト5には入る」というような話を頂きました。 そこで思ったのですが、一般的に言って 企業に就職する際にそのようなことが実際にあるのでしょうか? また、もしそうならどのような職種があげられるのでしょうか? 次に、個人的な話なのですが、私は理系学部の者で将来は院に進学して企業などの研究職につきたいと考えています。 このような場合でも上記のようなバイト経験というものは評価されるものでしょうか?