• ベストアンサー

定期券で乗車券が買える!?

kintaro009の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

JR某社車掌です。 定期券は、そのものが乗車券ですので券売機に投入されても別の乗車券が新たに出てくることはありません。もし、これが可能になると1枚の定期券で多数の人が乗れてしまうことになります。 ですが、IC機能付の定期券であればチャージ金を使って別の乗車券を購入することは可能です。

関連するQ&A

  • Suica定期券で磁気乗車券は買えますか?

    私は、Suica定期券(JR東日本と東急電鉄の連絡定期券)を持っており、乗り越し精算や他の物販購入に備え、いつも一定額をチャージしています。 このSuica定期券を使って、自動券売機で磁気乗車券を購入することはできますか?定期券区間外はもちろん、定期券区間内についても教えてください。 どういうことか補足しますと、私が一人で電車に乗る分には、いちいち磁気乗車券を買わずに、Suica定期券を自動改札機にタッチすればよいのですが、家族と一緒に電車に乗る際、家族はICカードを持っていないため、私が家族のために磁気乗車券を買うわけです。 その際、できれば手持ちのSuica定期券のSFで磁気乗車券を買えることができれば、いちいち現金を出し入れする手間を省くことができ便利なのです。 東急線の磁気乗車券については、個人的に株主優待乗車券を持っているので、家族には株主優待乗車券を使わせればよく、Suica定期券で磁気乗車券を買う必要はないのですが、途中の行程で横浜市営地下鉄に乗り換える際、横浜市営地下鉄の自動券売機の操作方法が分からないのです。 列の後ろの人の「早くしろよ」という無言のプレッシャーを気にしつつ、「そもそもSuica定期券で横浜市営地下鉄の磁気乗車券は購入できないのか?」と疑問に思いながらいろいろ試してみるものの、結局乗り換え時刻が迫ってくるため、いつも途中で現金購入に切り替えて購入しています。 実際、横浜市営地下鉄の自動券売機では、Suica定期券で磁気乗車券は買えるのでしょうか?もし買えるのでしたら、自動券売機の操作方法を教えてください。

  • 乗車券の経由らん

    最近よく乗車券を安くするために、いくつかの区間に分けて指定券売機で近距離の乗車券を買うんですが、そのときに気になったことがあります。 指定券売機で買うとみどりの窓口で買うのと同じで定期券サイズの切符が出てきます。切符には経由というらんがあって、どこを通るかが書いてあるんですが、たまに経由のところが「-」としか書いていないことがあります。 まさかどこを通ってもいいよということではないんでしょうが、この「-」には何か意味があるのでしょうか。

  • 新幹線の乗車券について

    答えるのも憚る質問かも知れませんがよろしくおねがいします。 上野から軽井沢に行こうと計画しているんですが、先日、自動券売機で新幹線指定券を購入し大丈夫だと思っていたら「乗車券+指定券」が必要なことを知りました。 ・その場合、また自動券売機で乗車券だけを購入すれば同じことなのでしょうか?それと指定券を2枚持っていれば乗れるんでしょうか? ・明日乗車券を買ってくるつもりなんですが、乗車券は使用期限などはあるのでしょうか?(6日に行って7日に帰ってくる予定です)

  • 乗車券の買い方について

    倉敷駅(岡山県)→桜ノ宮(大阪市内)の乗車券を券売機で購入しました。 (新幹線の特急券も岡山→新大阪で購入) そして、急きょ桜ノ宮までいかず新大阪駅で降りることになり、改札を通ろうとすると「キンコン」と止められてしまい、「追加料金が必要です」という表示が出ました。 駅員さんに尋ねると、「乗車券が、西明石で乗り換えて桜ノ宮へ行く乗車券になっているので、追加料金がいるんですが、ここで降りられるんでしたら、必要ないです」といってそのまま通してもらえました。 (1)その説明がよくわからなかったので、どういうことかお分かりになる方いらっしゃれば教えてもらえないでしょうか。 (2)たしか倉敷から大阪までの乗車券は、大阪市内のどこでも降りられる乗車券になるはずなのですが、券売機で降りる駅を「桜ノ宮」と設定すると、自動的に「大阪市内のどこでも降りられる乗車券」にはならないのでしょうか。 ならない場合は、降りる駅を「大阪駅」にすればOKなのでしょうか。 補足:以前、倉敷駅の緑の窓口で、「桜ノ宮」までと言って乗車券を購入しましたが、行きの乗車券(大阪市内→倉敷)よりも高かったことに帰って気づき、なぜか問い合わせたら「対応した人が新人だったので間違えたと思います」と言われました。信用できなくなって今回は券売機で購入したという経緯があります。 わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どうすれば確実に正しい乗車券を買えるのか教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「定期乗車券」は、切符の仲間?

    一般的には「切符」というと乗車券と料金券、 「定期券」というと定期乗車券をさすことが多いと思いますが 厳密にいうと、「切符」に「定期乗車券」は含まれるのでしょうか?

  • 定期券の自動券売機について

    近鉄の名古屋駅では、通学定期券も買える自動券売機はあるのでしょうか? また、現在、今年3月末から9月末までの通学定期券があるのですが、その定期券を自動券売機で継続で買うことはできるのでしょうか? 自動券売機を使ったことがないので、教えてください。

  • 近鉄 特急券乗車券

    近鉄難波駅の券売機で特急券乗車券を買いました 名古屋から難波です。払い戻しは難波でないと無理なのでしょうか?

  • JR七尾線の乗車券

    JR七尾線の乗車券購入についてお尋ねします。 七尾線は、金沢・津幡~七尾を結んでいる路線ですが 七尾~和倉温泉間は、のと鉄道の管轄だと思うんですが とあるホームページを見ると和倉温泉駅もJRになって いる写真が載っていたのですが金沢駅で乗車券を購入する 場合、券売機で和倉温泉までの乗車券の購入できるんで しょうか。 また、反対に和倉温泉駅で金沢までの 乗車券を券売機で購入することができるんでしょうか。

  • 福岡市営地下鉄1日乗車券

    福岡市営地下鉄1日乗車券なのですが、エコちかきっぷですが、ニモカや、はやかけんなどで券売機で買えるでしょうか? 東京メトロの1日乗車券が券売機ならSuicaで買えるので聞いてみました。

  • 通学定期券

    今日から1ヶ月分の通学定期券を購入するつもりです。 鉄道会社のHPに、自動券売機では「学年をまたがる通学定期は購入できません。」と書かれていました。 今日から1ヶ月分だと、3月10日~4月9日ですよね。 これも「学年をまたがる」ということになりますか?自動券売機では購入できないのでしょうか? 窓口のある駅は少し遠いので、出来れば自動券売機で購入したいと思っています。 ちなみに、南海と近鉄の通学定期券です。