• ベストアンサー

塾について

kikanshayaemonの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

子ども達が中学受験を終了したものです。 インターネットで調べられることは色々ありますが、中学受験塾の場合は合格率というのは比較する意味があまりないかと思います。というのは、同じ塾でも校舎によって実績が相当異なるからです。 我が家の場合は最初はネットで6年生になったときの通塾パターンを調べました。夕食にお弁当が要るか。帰宅時間は何時か。週何回通うのか。費用はどの程度かかるのか。どのようなことが売りなのか。 ネットでそうした情報と共に塾の場所を確認したら、ひたすら電話作戦。志望校を仮に設定して、その学校(または同じぐらいの偏差値の学校の具体名を先方にあげてもらって)に昨年度何人その校舎から合格したかを聞きます。そうやって電話でいくつかにしぼったら塾を実際に訪問して校舎の雰囲気、校舎周辺の交通事情、安全事情(出来まで塾の方が集団で送るケースもあります。お嬢さんならビルにある塾だとエレベーターの安全状況など心配は尽きません。)などを調べるとよいのではないでしょうか。また、本来の授業とは別に「補習」「○○対策」といった名目で通塾回数が増える塾も多いので、最もたくさん通うお子さんが週に何回通ってくるかを実際に校舎で聞く必要もあるかと思います。(実質毎日という塾もあります。)そのあたりはご家庭の希望とのすりあわせが大事だと思います。 中学受験は最難関校を志望される場合と、中程度の学校を希望される場合とで適する塾が違うのではないかと私は思っています。大手の塾の安心感もありますが、中小の塾の良さもたくさんあります。どの塾が適しているのか、ある程度のめどをつけるためには、まず大手の無料入塾(実力)テストのようなものをいくつか受けてみるという手もあります。テストを受けるとたぶん勧誘の電話がかかってきますが、そのときに逆に塾を質問攻めにして具体的な情報を聞き出すチャンスではないかと思います。 逆にここで質問される場合は、志望される具体的な学校のレベル(偏差値)がある程度わからないと、どこの塾という具体的なアドバイスを得るのはむずかしいかもしれません。

関連するQ&A

  • 塾選び

    娘は小学3年生女の子ですが、中学受験の為 塾をどこに行かすべきか悩んでいます。 受験する中学にもよると思いますが、 希望は共学・大学まである学校です。 同じ塾でも教室が違うと合格率も違ってくると思うのですが・・・ サピックス・早稲田アカデミー・日能研・四谷大塚で考えているのですが 宜しくお願い致します。

  • 塾に行かなければ行けないのでしょうか?

    私は4月から高3です。今の偏差値は50くらいなのですが、偏差値63でB判定(合格率60%)の大学を目指そうと思っています。 そこで質問なのですが、私は今塾などには通っていません(進研ゼミはしています)。志望校に受かるには塾に行ったほうがいいのでしょうか?受験経験者の方など教えてください。

  • 東京大学受験 塾の必要性

    今年、東大を志望する理系の大学受験生で、現在塾に通っていません。 春期講習などの経験もゼロです。 私の学校は進学校で(東大合格者がちらほらといるといったレベルです)、 周りの人達は大半が塾に行っていて、自分も塾へ行ったほうがいいかと 不安に思っています。 不安に思う理由は他にもう一つあって、それは、中学受験の経験です。 私は中学受験の際には塾に通っていて、結果、志望の学校に合格しました。 今考えても、塾に行っていなかったら合格しなかっただろうなあと思います。 今現在、学校の勉強も忙しく、塾には行きたくありません。 その代わり、一応、校内ではそこそこな成績をキープ出来ています。 そこで質問なのですが、将来的には塾に行ったほうがいいですか? 塾だけでしか教えてくれないことなどもやはりあるのでしょうか?

  • 息子が中学一年で塾を何処にするか考えています。 本人は明治大学付属高校に行きたいといっています。 こんなこと聞くのもなんですか、明治大学付属高校の合格率が高い塾は、何処なのでしょうか。

  • バレエか塾か。

    今春、小学校高学年になる娘がおります。 3歳の時よりバレエを習っています。 進学塾にも通っておりますが、受験熱の低い地域ですので、公立中学に進むことも十分あり得ます。 ただし、受験しないとしても高校入試に備え、学力はきっちりつけさせたいと思っています。 今後のことについてアドバイスをいただければと思い、質問させていただきました。 本人は、バレエも塾もどちらも同じくらい好きだといいます。 ですが時間的にも経済的にも、今後、両方を選択するということは無理です。 どちらともとなると、現在の状況から考えれば「二兎を追う者一兎も得ず」となるような気がします。 「学力」優先だろうとは思いつつ、ここまでやってきてこれからというバレエも…。 バレエでも素晴らしい才能を発揮しながら、難関校に合格という方もいらっしゃるとは思いますが、わが子は凡人レベルですので、残念ながらそういったお話は遠慮させていただいた上で、いろいろご経験談など伺えればと思います。 くだらない質問で申し訳ありません。 悩み過ぎてわからなくなってしまいました。 一番大事なのは本人の気持ちですが、親としてはどう導いていけばよいでしょうか? 受験のことは多少わかりますが、バレエに関してはど素人です。

  • 個別指導塾について

    小5になる子供に個別指導を検討しています。 地方在住であまり選択肢がないため、地域にあって料金的に可能なのが、明光義塾さんと家庭教師のトライさんですが、悪い噂もあり迷っています。 将来大きな目標があり、中学受験も検討している為、学力向上が必要で、現在は進学塾に通っています。 合格実績(合格率)など、もしご存知でしたらアドバイス頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 塾の個人懇談会って・・・。

    昨日(9月29日)に、娘(小6)の通う、受験塾の個人懇談会(3者懇談、私=母親、娘、塾の担任の先生)があったんですが、担任の発言に不愉快な思いをしました。受験日は1月20日です。まだ、娘のがんばりによっては、偏差値も上がる可能性もあるわけですよね。だのに、偏差値の低い確実な学校を受験するようになんとなく勧める。娘の偏差値は48で、51の第2志望校だって、合格率60%~80%あるのに・・・。この関西でちょい有名なS塾、いつも、春のになると、我が塾全体で(チェーン店になってる)○○校へ△人、▽▽校に××人合格しました!と大々的に宣伝するので有名です。だから、なんとなく、娘も、ワンランク下の学校を勧められたような気がして、塾の進路指導に不信感をもっています。ワンランク下げても、娘が確実に合格すれば、塾の実績となり、担任の先生にたぶん、合格人数に応じて、金一封が出るのではないかなあと、にらんでいます。我が子をそんな馬鹿馬鹿しいことの犠牲にしたくありません。娘が、どこの中学を受験するかは、担任のアドバイスも一応聞きますが、最終的には娘と、私達両親が決めることだと、思います。まだ、入試まで、5ヶ月弱あるのですから、今の段階で、おたくのお嬢さんは▽○校を受験された方がいいんじゃないですか。なんて、断定的なこと言わないで欲しいです。皆さんはどう思われますか?(まあ,今更塾は返られませんが)

  • 中学受験のためにいつから塾へ行きますか?

    娘が春に小学3年生になります。 本人がどうみても私立タイプなので、中学受験を考えています。そこで受験テクニックを学ばせるために塾へ行かせようと思っているのですが、始める時期について迷っています。入塾テストの通りやすさから早めに入れる方も多いそうですし、4年から、というご家庭もあります。6年生から始めて受かった親戚もいます。 遅めの方が友達遊びなども楽しませてやれてよいのですが、早く入ったお子さんの方が合格率が高い、などといったことはあるのでしょうか。 そして、みなさんはお子さんをいつごろから塾へ行かせましたか?お聞かせいただければ幸いです。 ただ、私はいわゆる教育ママには徹しきれないタイプなので、思い立っては熱心にやり、のど元を過ぎるとほったらかし、というムラのある態度に子供を振り回しているふしがあります。そもそも母親の私がついていけるかという心配もあったりして・・・

  • 中学受験塾の選び方について

    中学受験が最近かなり注目されています。   私は都内のちいさな塾で働いていますがここ数年生徒数が全く伸びていません。  日能研やSAPIXなどの大手は生徒数をかなり伸ばしているようなのですが、受験をさせるお父様、お母様は何を基準に塾を選んでいるのでしょうか?? やはり、合格実績なのでしょうか?  1校舎あたりの合格実績では負けてはおらず、大手塾に比べて成績的にもかなり伸ばしているはずなんですが・・・・。  どうやって、選んでいるかという点と、上手い塾のアピール方法があったら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 塾では誰が教えているのでしょうか

    塾では誰が教えているのでしょうか 中学受験用の塾では誰が教えているのでしょうか。