• 締切済み

バレエか塾か。

今春、小学校高学年になる娘がおります。 3歳の時よりバレエを習っています。 進学塾にも通っておりますが、受験熱の低い地域ですので、公立中学に進むことも十分あり得ます。 ただし、受験しないとしても高校入試に備え、学力はきっちりつけさせたいと思っています。 今後のことについてアドバイスをいただければと思い、質問させていただきました。 本人は、バレエも塾もどちらも同じくらい好きだといいます。 ですが時間的にも経済的にも、今後、両方を選択するということは無理です。 どちらともとなると、現在の状況から考えれば「二兎を追う者一兎も得ず」となるような気がします。 「学力」優先だろうとは思いつつ、ここまでやってきてこれからというバレエも…。 バレエでも素晴らしい才能を発揮しながら、難関校に合格という方もいらっしゃるとは思いますが、わが子は凡人レベルですので、残念ながらそういったお話は遠慮させていただいた上で、いろいろご経験談など伺えればと思います。 くだらない質問で申し訳ありません。 悩み過ぎてわからなくなってしまいました。 一番大事なのは本人の気持ちですが、親としてはどう導いていけばよいでしょうか? 受験のことは多少わかりますが、バレエに関してはど素人です。

みんなの回答

回答No.9

こんにちは。 私も、選ぶなら「バレエ」だと思います。 それは、勉強は親が家で教えることもできるけれど、 バレエを教えることは無理だからです。 私は小学生のころから大学生になるまで10年間、書道をやりました。 もちろんそれをもとに稼いでいるわけではありませんが、芸術やスポーツで長く続けたことがあるというのは、将来にとっても大きな財産になります。 私は、仕事でも、文字を書く場面などで書道が役に立っていますし、 プライベートでも、たまに墨をすると気分が落ち着いたりして良い趣味になっています。 たとえご両親ともにお仕事が忙しかったとしても、時間を決めて、毎日10分だけでも一緒に宿題をやってあげるだけで、十分成果はあると思いますよ。 塾は先生1人に対して30人、40人の生徒ですが、家なら常にマンツーマンですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.8

くだらない質問ではありませんよ。 塾講師として同じような話はよく聞きます。 中にはバレエを続けながら私立の中高一貫校から付属大学に進み、結婚して今も某有名バレエ団の先生をしている子もいます。 でも家庭の事情は様々です。 これに関しては、他人のアドバイスはあくまで参考で、最後は親子で決めなければいけないことだと思います。 文面からは中学受験も選択肢にあるようですが、 「時間的にも経済的にも、今後、両方を選択するということは無理」 ということなら、少なくとも私立はきびしいと思います。 特に経済的な事情は現実問題ですから、ない袖はふれません。 もうお子さんは高学年ですから、家庭の経済状況もふまえてきちんと話しあって、選んではいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.7

個人的にいいます。うちの妹の子がちょうど「バレエか塾か」の選択で、塾を取りました。理由は「地方の国立中学校受験」があるからです。 が、正直バレエやってた方が成績がよかったです。母親のパートを増やすとか、収入のいい仕事をするなどして、出来るんであれば両方やらせて欲しいですね。なんか姪が糸の切れた凧になっちゃって正直見ていられないです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68215
noname#68215
回答No.6

4年生の息子がいます。受験熱の高い地域なので悩んでいる方多いですよ。 女子は、やはりレッスンの多いバレエ。男子は試合の多いサッカーや野球など・・・ はっきり言って,選手になったりそれで将来生計を立てて行ける子はほとんどいないことくらいはわかっています。 4年生くらいなら,自分の才能にも気付いている頃なので本人も「将来を考えてどちらにするか?」と 親に迫られれば塾を選ぶ様な気がします。 ただ,それが本人の将来にとって幸せなことなのか?はわかりませんもんね。 うちの息子は、あえて受験させないつもりです。というか,もう今更中学受験には間に合わないのですが(^^;) 他にやっている習い事(絶~対にプロにはなれない類いのものです)を、絶対にやめない! といいはるので、塾に行く時間がとれずに現在に至ります。 思う存分やらせて,本人が限界を感じたら(満足したら)それは趣味にして、高校に向けて猛勉強させます(して欲しいという願望です><)。 質問者様の娘さん,なんとなく、学力の高いまじめなお嬢様を想像しています。 凡人レベルでも趣味としてバレエを極めるのも女性として幸せなことではないかなあ・・・と思いました。 とはいえ,悩みますよね。うちにも低学年の娘がいます。これが,またマニアックな習い事をしていまして・・・ とても素敵な趣味なんですが,こちらもプロにはなれない。うちは勉強嫌いなので間違いなく塾は却下しそうですが・・・ まずは、受験するかしないか?で状況が変わる様な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

おはようございます(*^-^*) 私自身の事ですが、参考になればと書かせて頂きますね。 私は「バレエ」を選択した者です。 塾には通いませんでした。 また、公立の中学校を卒業しました。 しかし、大学は卒業したい。 でも、このまま公立の高校へ進めば、自分の学力的に無理だな と自分なりに感じ、私立の大学付属高校へ進ませてもらいました。 おかげで、学校内での勉強はそこそこに大変でしたが 無試験で付属大学へ進学しました。 高校では部活動が強制だったのでチア部に、 幼少期よりのバレエは継続していましたので、 大学2年生の時、某テーマパークの ダンサーオディションを受け卒業までアルバイトをし 新卒採用試験を受けて、正社員として本社へ入社しました(事務職) 私はずっと自分自身で、その道を決めてきました。 両親は、好きなようにしなさい、 ただ、自分で決めるのだから、後であぁすれば良かった こぅすれば良かったと、後悔は絶対にするなと言いました。 私には、資金免除のバレエ留学を頂ける程の力はありませんでした。 恐らくこれに関しては、お子様自身がよく分かってると思います。 小学校も高学年にもなると位置付けがハッキリしてきます。 私の場合は、子供の頃から大好きだったテーマパークで ダンサーとして働けた事で、十分に夢は叶えたと思っています。 今は結婚し、専業主婦です。 子供にはバレエを習わせていますよ(笑) 女性の場合、最終的に行き着く場所は同じだなぁ(^^;) なんて、今は思っています。 今、質問者様に出来る事は、選択肢を広げてあげる事 そして1歩置いて見守る事じゃないでしょうか。 母親が思う以上に、子供はしっかりと 自分の力を把握しているものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは、バレエやってる30代女性です。 似たような世代の子を傍目で多く見ていたのでアドバイスに来ました。見ていて思ったのは、バレエを一生懸命にする子は、たいてい学力も平行して上がることが多いなぁということです。集中力がバレエで養われるからなのか、勉強にもそれが発揮されているようで、好きなバレエをしながら、待ち時間にはノートを持って暗記する姿を多く見かけました。 もちろん、本人が両方できないといって学業に専念するためにバレエを辞めた子もいますが、本人がバレエを続けたいと言っている子はうまくいっている様子でした。経済的な理由の場合は、やはりバレエを諦めるという選択が多かったように思います。 ただ、人生において、バレエと学業を天秤にかけてバレエを選択した場合、人生のリスクは限りなく大きいです。日本においてバレエは、プロのダンサーでも、教師になっても、センスや信念、セールスポイント、運などがないとそれだけで食べていくことは難しいからです。 従って、どんなに好きでバレエをしていても、ダメになった時にバレエ以外は何もできないという状態は、できるだけ避けるべきだと思います。どんなに前述の才能があったとしても、怪我で引退することになる可能性だってあるので、バレエだけを選択するのであれば、その点のリスクを娘さんに説明する必要があります。バレエを諦める段階が早ければ早いほど、人生の選択肢は多く残っている可能性もあります。 とはいえ、一番好きなことができることは本人にとって幸せなことです。娘さんがバレエを選択したら、以上の点を説明した上でやらせてあげてもいいと思います。ダメになった時に凹まずに別の道を歩めるよう、今から色々な可能性を考えつつ導いてあげればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64217
noname#64217
回答No.3

どちらかを選択しなければいけない、という話は、お嬢さんからの提案なのでしょうか?それとも質問者様?塾やバレエの関係者からでしょうか? もし質問者様からの提案ならば、この話はストップした方がいいと思います。 時間的なやりくりは、なんとか工夫してあげてください。 子供は、自分の好きなことで、自分で決めたことならがんばれます。 ときに親から見て辛そうでも、子供の力でどうにかなるものです。 逆に、親からのアドバイスでひとつに絞ってしまうと、子供は精神のバランスを崩すものです。 具体的には不登校になったり。反抗的になったり。 塾を選択したけど、成績が落ちたり。バレエを選択したけど、情熱を失ったり。 塾もバレエもどちらも好きということは、両方があるからお嬢さんのがんばる力が成り立っているのではないでしょうか。 いずれにしても、経済的な理由で、子供から好きなことを奪うのは良くありません。 もちろん、いろいろな事情がおありのことと思いますが・・・よほどの事情でもない限り、子供の心に穴をあけるようなことは避けたいものです。 「経済的に厳しいから、○○が出来ない」っていうのは、子供心にかなりショックだと思いますよ。 また、どうしてもどちらかを・・・となったら、塾を切り捨てるべきではないでしょうか。 勉強は、市販のドリルや、通信制のドリルを使うこともできます。個人の努力で出来るものです。 でも、バレエは専門家の指導が必要です。 塾をやめたら成績が落ちるかも知れませんし、現在希望する学校にも行けないかも知れませんけど、 >受験しないとしても高校入試に備え、学力はきっちりつけさせたいと思っています。 というような過度の期待をせずに、お子さんが決めたこととして尊重してあげてください。 >悩み過ぎてわからなくなってしまいました。 悩みどころは、どちらを選択するか?についてですか? どう時間をやりくりするか?お金を工面するか?は考えていますか? どうか、こっちの方に悩んであげてください。 >現在の状況から考えれば「二兎を追う者一兎も得ず」となるような気がします。 大人から見ればそうかも知れませんけどね。子供の心は違うんじゃないですか? どちらかを選択したら、選択した方を極めなやきゃいけないんですか? 親がそんなに期待を込めちゃったら、お子さんにとって酷な選択になるでしょうね。 子供をそんなふうに評価しないであげてください。 二兎を追って自分なりにがんばるってことが、お子さんの成長に必要なことだと思います。 たとえ一兎も得なかったとしても、親は認めてあげてください。子供は二兎とも得たと思ってるんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

くだらない質問だとは思いませんよ。 来年6年生の一人娘が居ます。 3歳の頃からスイミングに通い、4年生ではベストスイマーまで上り詰めました。小学校では敵無しで、スイミングからは、次は選手育成コースにとのお誘いもありました。 ちょうど4年生から進学塾に通いだしましたので、1年間は塾とスイミングを併用させていましたが、さすがに5年生ともなると進学塾の学習密度が高くなり、どちらかを選ばねばならないようになりました。 娘とキチンと話をして、進学塾を選んだ場合の人生とスイミングを選んだ場合の人生について協議をして、最終的には娘の判断で決めさせました。 娘は進学塾を選び、スイミングは退会になりました。 今は週に5日間が塾ですし、残りの日間も塾の課題に追われている毎日です。 時々無性に泳ぎたくなる事があるようで、その時は休日にプールに連れて行ってフリーコースで泳がせています。 4年生であれば充分に自分の人生を考えられる歳だと思いますよ。 親としては導くよりも、子供の考え方を引き出してあげて、考えが甘いところを補正して、最後は本人に選択させる事だと思います。 実は娘は塾以外にも、英語とピアノも幼少から続けていますが、こちらは「どれだけ塾が忙しくても、絶対に止めない。」との本人の意思があり、自分で時間をやり繰りして通い続けていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67309
noname#67309
回答No.1

元塾講師です。 結論から言いますと、「バレエ」でいいのではないでしょうか。 塾講師をしていた経験から言いますと、本来は塾は不要です。学校の授業をしっかり理解し、自宅で復習できる子なら、学力はしっかり身に付きます。偏差値60レベルなら充分合格できるでしょう。 塾は、みんなが行くから、行かないとダメなような気がするだけです。塾を儲けさせているだけなのです。できる子は塾に行かなくてもできる。できない子は塾に行ってもできるな場合が多いのです。(これは現実です) 塾が必要なのは、高校で言えば灘高レベル。大学で言えば東大や医大レベルだけでしょう。 こんな無駄なことに時間を使うくらいなら大好きなバレエをやらせてあげたほうが、お子様の情操教育としても意味があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学受験塾 5年からでは遅い?

    小3女児の母です。 近隣に難関(超難関ではありません)と言われる私立中学もいくつかあり、受験も視野に入れておりますが、基本的には公立優位の地域のため、現在のところまだはっきりと受験の意思を固めるところには至っていません。 受験しないとしても、4年生からの通塾を検討しているのですが、こういった場合どちらを選ぶべきでしょうか? 1受験塾に入り、ある程度下準備を進めながら最終的に高学年になった時点で意思決定をする。 こちらの場合、受験しないと決めた時には辞めることもあるかも。 2.公立進学者向け(補習塾ではなく、そこそこのレベル)に入り(受験の意志が固まった時点(5年進級時)で受験塾に変わる。 受験すると決めたわけでもないのに、受験塾に入れても・・・と迷いはあるのですが、受験塾を2か所見学したところ、両方とも高学年からの中途入塾は相当努力しないと追いつかないと言われてしまい(テキストも全く違う)迷っています。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 塾に行くべき?

    新少6の母です。子供の勉強について質問させてください。現在塾や家庭学習教材などいっさいやっていません。スポーツもしていません。なんにもしていない状態です。中学受験をさせるつもりはないのですが、受験する友達からもう高校入試の準備はしないとおそいわよ。といわれました。偏差値のために小学生のうちから英検や漢字検定をとったりしているそうです。私は塾にも行かせてないし、そんなに友達もおおくないので情報がはいってこないのでまったくわかりません。 子供の成績はそんなに悪くはないですがとても良いともいえません。学校からかえって宿題はきちんとしています。 今後、どのような教育方法をとればいいのでしょうか?かなりの人数の方は塾にいっていますが、公立にいくのでもやはり塾は必要でしょうか?   家庭でできる教材(チャレンジやポピーなど)でも十分でしょうか? よろしくお願いします。

  • 類塾の授業料について

    東京から大阪への引越しに伴い、子供の塾を探しています。 子供は中学2年生で、今は東京の公立中学校に通っています。 少し調べたところ、大阪での高校受験には馬渕教室や類塾といったところがメジャーどころとのことですが、これらの塾の授業料はいかほどなのでしょうか? 子供の学力は、東京の学年で中の上といったところなので、なんとか頑張って公立トップ校を狙うクラスについていってほしいと思っています。特に数学と英語は必須で価格によっては5科目通わせることも考えています。 比較のために、コースや、オプション別の料金の概要を知りたいのですが、それぞれどれくらいなのでしょうか?

  • 最難関高校受験のための塾

    今、中学二年生です。 公立最難関高校を受験したいと考えています。 今の実力では全く手の届かない位置にあります。 そこで、塾で勉強しようと思うのですが どこがいいのでしょうか?

  • 横浜で高校受験 塾を教えてください

    中3中1と小学生の子供がいます。 11月に横浜に転居することになりました。 受験生なので早急に塾を探しています。 今の塾は比較的大手で塾独自のカリキュラムです。 四谷の提携塾なので下の小学生は予習シリーズで学習しています。(まだ低学年ですので今後中学受験等考えるかもしれません) できれば小学生から中学生まで面倒を見ていただけるところが良いのですが、相性もあるので今回は中3の子供をメインに塾選びをしたいと思います。 難関私立は成績が及びませんので無理です。 どのような塾がお勧めなのか教えてください。

  • 塾行かず難関大学

    塾に行かずに、東大とまでは言わなくても、慶應、早稲田、上智、神戸などの 大学には行けますか? 確かに群を抜いた才能の持ち主などそういった人なら可能だと思います。 しかし普通の人で塾なしでの勉強でどうでしょうか? 厳しい意見でもかまいません。 本当のことを教えてください。 現在高2ですが、一応公立の進学校です。 学力は現在全国模試偏差値60~67ぐらいです。

  • 今から塾に通って難関高校に合格することができるでしょうか。

    中学2年ですが 難関高校を受験しようと思い通塾を考えているのですが、今から英進館などの九州大手の塾に中2秋からいったら難関高校に合格する実力がつくでしょうか。 自分のことについて言っておきます。 ・まったく受験勉強はしておりません。 ・自分が通っている公立学校内でのテストでは20位ぐらいです。

  • お勧めの問題集等

     首都圏の難関私立高校を受験しようと急に思い立った?息子を持つ母親です。地方の塾は公立合格を目標にしているところが主なので不安です。試験の質が全く違うようなので・・・。まずは全国規模の模試を夏休み中に受験するつもりですが、お勧めの問題集等ありましたら教えて下さい。学力はある方です。特に英語の実力アップを・・・と、本人は望んでいます。

  • 平凡な人でも高校受験の推薦入試は受けられる?

    高校の推薦入試について。 今年、受験生のものです。現在公立総合学科高校の受験を考えています。 そこで質問なのですが、秀でた才能や学力などはない生徒は、推薦入試はできるのでしょうか? その高校は個性を尊重する学校なのですが、私は唯一絵を描くことくらいしか華がなく、しかもべつに美術科になりたいわけじゃないです。 その高校の基準となる内申点は一応超えています。 できるんでしょうか?お答えくださると嬉しいです。

  • 娘のバレエ教室をいつまで続けるか悩んでいます

    小学校6年生の娘のバレエ教室について悩んでいます。 幼稚園の頃から習い始めました。 ママ友のママ友が始めた教室で、本格的な教室ではなく、公的なホールを借りての教室です。 先生はバレエ経験者ですが、それまでは先生の経験も無く、コンクール出場や留学なども経験されていないそうです。 月謝も安く発表会もするかどうかわからないし、本当に気軽に習えるということで始めました。 その後、段々と習う子が増えていき発表会は年1回行われるようになりました。 費用は本格的な教室の発表会よりも安く、チケットの買取・販売も無いため楽ですが、やはり衣装代等で数万はかかります。 また、トゥシューズを履くようになって、練習も週3~4日に増え、当然月謝も上がりました。 娘は公立の中学に進むのですが、そこの中学は部活動がとても活発です。 8割りは所属しているそうです。 知り合いに聞くと『部活をしていないと高校受験の内申書に響く。残り1割は部活動に無い習い事や有っても小さい頃からのクラブを続けていて、それなりの成績を収めている人。残り1割は成績優秀で勉強だけで良い高校を目指す人』と言われました。 うちの地域は、高校は公立優勢なので大学受験を考えるとこうなるそうです。 中学にはもちろんバレエ部はないですし、送迎や費用の負担も大きくなってきていて、いったい何時までバレエを続けさせるか悩んでいます。 本格的な教室でコンクールや留学を経験し、いずれはバレリーナに・・・というわけでもないのに、なんだかこのまま時間とお金を使ってだらだらと続けて意味があるのかと思えてきました。 今のままでは部活動には参加できないし、かと言って今の教室ではコンクールで成績を収めるということも無いですし。 本格的な教室に移るという選択肢はありません。 何より費用が払えません。 私は専業主婦で主人も高給取りではなく、貯金もできていない状態です。 下にもう一人子どもがいるし、以前から主人に働け働けと言われいて、すこし前から週3回のパートに出ています(送迎を考えるとこれが精一杯です)。 他のママ友達は高給取りの旦那さんのようで、正直羨ましいです。 ママ友達との付き合いもランチやカルチャーセンター、発表会の準備を兼ねてまたランチしたりと費用がかかり、主人にいつも怒られます。 本人は辞める気は無さそうです。 バレエも好きですが、幼稚園の頃からのお友だちと仲良くするのが楽しいようです。 私も今の状態を変えたくありません。 辞めるとなんだかママ友達から取り残されるような気がするからです。 でも、お金が無く主人からはもっと働け、習い事にそんなにお金を使ってもったいないと言われるし、部活動のこともあり、どうしようかと悩んでいます。 ちなみに娘と同じ年の子のママ友に今後どうするかきいたら、本格的な教室に変わるつもりとか、今も塾に行っていて中学受験させるつもり、公立中学に行きどうするか考える、という答えでした。 公立中学に行く子は、今既に塾にも行っています。 うちは塾の費用までは出せませんし、娘の成績も良い方ではありません。 バレエは教室は辞め時が難しいと聞いたことがあるのですが、本当にその通りだなと感じています。 何よりお金の余裕があれば、悩まないで済むのですが。 皆さんならこのような状態で続けられますか?

MFC-J6983のPC接続ができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのプリンター本体はWi-Fi接続ができるが、PCとの接続ができない問題について相談します。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続していますが、接続できない状況です。
  • ブラザーのMFC-J6983CDWプリンターを使用しており、PCとの接続に問題があります。
回答を見る