• 締切済み

専門家と書く効能について

futukayoiの回答

  • futukayoi
  • ベストアンサー率58% (151/256)
回答No.11

shu_s先生今日わ。この御質問はずっとROMしていたんですがなかなか回答するには勇気のいる御質問なので(サイト関連は特に)今まで考えておりました。さて、以前Yoshi-Pさんも挙げておられるIslayさんの専門家に対する御質問の中で「悟り」にも似た御回答を寄せておられたので単なる質問では無さそうだと思いましたがある種の「警鐘」を鳴らすための御質問の様ですね。 僕の専門家に対するスタンスは基本的にはその御質問の時に書いた回答と変わっていませんが何度か専門家として回答する事の是非について論争が起こっているのを見るとやっぱり専門家をクリックするのがおっくうになりますね。一般人で回答する方が気が楽ですし実際その方が多くなりました。 shu_s先生もお分かりでしょうがある程度このサイトに出入りしている方なら専門家としての回答が「?」という場合はその回答者の履歴を辿っていくと職種や職歴など以前に言及している事が多いので「なるほどこの方ならこういう答え方になっても仕方が無いな」と納得できる事が多いのですが最初から職種が出てくればそんな手間はいらなくなりますね。ただ本当に困っている質問者の場合これくらいの事はして確認していると思いますが・・・。 shu_s先生が危惧しておられる様な事が最も顕著にあらわれるのは入会したその日に重大な御質問をなされておられるような会員の方の場合でしょうね。そう言う方には専門家という項目はある種の権威を感じさせる項目だと思います。ただ、みんなが一般人として違った回答を寄せられてしまうと質問者の方は今よりもっと困惑してしまう可能性があると思います。質問者にとって一番有益な事は正しい回答が専門家から寄せられる事な訳ですからこの項目が全く無くなってしまうのも質問者の為に成らないのでは?と考えています。 僕は医療の分野においては理想的には匿名のインターネット医科大学のような形になるのが望ましいと思っていますがそれにはかなりの数の専門家が必要になってしまうので実際には難しそうです。それに専門家の敷き居を高くすればする程専門家として回答するのに肩が凝ってしまってますます一般人としての書き込みが増えそうですし・・・。むしろ専門家と称する事に肩の凝らないであろう怪し気な方の専門家としての回答が増えてしまう事になるかもしれませんね。 また、職種、職歴まで公表されるとある程度回答を続けている方は個人の特定がかなりの確率で可能になってしまうと思いますよ。まあ僕個人としては現時点でも過去の履歴を辿れば職種、職歴くらいはすぐに分かりそうですから公開されてもかまわないですが他の方はどうでしょう?またそうなると比較的個人の特定に役立ちそうな内容が書き込まれやすいコミュニケーション重視の方のカテゴリーは下火になってくると思います。 また免許番号はかなり重要な個人情報ですからこれを登録しても良いと思える程信頼できるサイト管理者であるかが一番の問題点になるでしょうね。 以上の事から現在の僕の専門家表記についての考え方は先の質問の回答に示したごとく「サイトの成長に期待する」といった所です。現状でも十分に専門家をクリックする時は肩が凝るので・・・。肩の凝らない方はどんなにシステムが変わろうともやっぱり肩が凝らないのだと思いますし・・・。 ただし、定期的に立ち上がるこの手の質問は「警鐘」としての機能をある程度は果たしていると思いますので少しづつでも変化してくるのではないでしょうか? 今回は全くデータ(EBM)に基づかない回答ですので「自信無し」にしておきます。 それでは。

noname#2787
質問者

お礼

あまりに完璧な理路整然としたご回答でして、コレをEBMに基づかないので自身無しにするとされますと却って「おしゃれ」に感じてしまいます(笑) 個人の特定や敷居の高さ/低さ・・これは本当に実感するものです。質問でアグレッシブな提案をしてみたものの正直他の回答者の方からご指摘を受けて本音で「やっぱり駄案か・・」と反省するものです。 『警鐘』に関しましてはまさにその通りです。しかも状況の背景も全くその通りです。いつもお名前を見かける方の項目選択や回答を、サイトを使い慣れた人がそのまま鵜呑みにすることはないので危険なのはいわゆる「初回」全くおっしゃられるとおりです。以前の私の回答は「悟りではなく諦め(笑)」でした。今回のfutukayoi先生(←私は医師に先生をつけるのが嫌いなので(?)その意味ではない「先生」です(尊))の回答こそ達観したものを感じます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専門家 での回答

    回答時の回答者の区分で専門家の説明書きが追加されていました。 以前までは職業にして居ないし、専門的知識まで突っ込んで回答 していても一般人や経験者で回答していました。 今回↓ 専門家 … 質問に関連した職業に就いている、もしくは専門的知識を持っている方 が専門家にあたるそうなんですが、独学で得た専門知識で『専門家』 って言うのもどうかな?って躊躇しています。 基本的には携帯関係の知識がメインですが、皆さんは回答する場合 今までの考え方を変えて『専門家』で投稿しますか? 質問者側から見たら私はどちらで回答した方がベストだと思いますか?

  • 専門家などから「直接」話を聞きたいのですが…

    こんにちは。 教えて!gooは困ったときに気兼ねなく利用できて、一般の方から専門家の方まで、いろんな意見をいただけるのでフルに活用させていただいております。 しかし、「質問したことに対しての回答」なので、その先発展して質問をすることができません。特に専門家の方など、もっと詳しいことを教えて欲しいと思っても、すぐにその方と問答ができなくて、なんとなく疑問が残ったままのことが多いです。 学生さんなら、学校に先生がたくさんいて、疑問に思ったことはすぐに質問できると思うのですが、私はもうそういう立場でもありません。 こういう、学生でもない人間が、専門家から直接話を聞いたり、質問をしたりできる場、または専門家とマンツーマンでお話できる場というのはあるのでしょうか? 特に「環境学」や「生物学」などの学問を主にお話を伺いたいと思っています。もちろん専門知識などほとんどないので、そういう人間も広い心で迎えて頂けるようなのが理想的なのですが…。 ご意見、ご助言お願いいたいます。

  • 専門士について

    私は10年程前に専門学校を卒業し、保母免許を取得しました。現在は保育の仕事には就いておらず違う仕事もしており、『保育士』の登録等しておりません。 この度キャリアアップを考え、進学、資格取得を考えております。その受験の際、一般や社会人入試の他に『専門士入試』がありました。 母校を調べた所、専門士の取得校になっていましたが、卒業時、卒業証書と保母免許を頂きました。専門士としは別の資格証があるのでしょうか。 長文になりましたが、宜しくお願い致します。

  • 教えてgooの「専門家」とは?

    教えてgooの回答欄に あなたはどんな人: ○専門家 ○一般人 ○経験者 にチェックを入れる部分がありますが、 それぞれどういった人が該当するのでしょうか? というのは、ふとある方の回答履歴を見たところ いろんな方面に「専門家」としている方がいたのです。 機械関係、医学関係、マナー関係、生活関係と多様でして。 私は専門家というのは、その道を職業としていらっしゃる方や 学校などで専門知識を学んでいる方など、 その道を極めていらっしゃる方のことをいうのだと思っていたので 自分の認識違いだったのかと気になりました。 みなさんはどのように使い分けされていますか?

  • 「専門家」とは?

    皆さんこんにちは。 回答者で「専門家」と記載されている方は、法律カテなら 弁護士のような方になると思うのですが、間違いですか? と、いうのは私はよくここで質問をするのですが、最後に ポイントを入れるときに、迷ったあげく専門家のいうことが 正しいと信じて、専門家の人に入れてしまうことがあるのです。 しかし「専門家」でも、中にはあまり知識がないような人も みかけるようになり、不信に思いだしました。 このサイトの「専門家」はあてにはならないのですか?

  • 専門学校と大学では学ぶ内容はどう違う?

    私は心のしくみや、精神医学について勉強したいと思っています。 いろいろ資料を取り寄せてみたのですが、専門学校でそういう分野を学ぶとなると カウンセラーや精神保健福祉士という職業になることを前提として学ぶこと になりますよね。わたしはまだ仕事と直結して学ぶのではなく学問として詳しく勉 強したいなーと思っています。こういう場合というのはやっぱり大学に行って 勉強したほうがいいのでしょうか。専門学校で学ぶ内容と大学ではどう違うのか ぜひ教えてください!  

  • 専門分野の弁護士とは・・・。

    いつもお世話になっております。 民事裁判の弁護士を雇う場合、 『少ない証拠を最大限に生かせる専門分野の弁護士を探せ!!!』と言う言葉が掲載された本を見ました・・・。 例えば、労働関係で民事裁判を起こす場合、やはり『専門分野の弁護士』を雇い入れれば文句は無いとは思います。 それに、何度も大きな裁判に勝訴して、実績のある弁護士で、確実に勝訴している弁護士。このような弁護士の存在すら、探すのに、事実上不可能と思います・・・。 もし民事裁判をするとして、 (1)私(原告)は、労働専門のベテラン弁護士(労働一筋30年の専門弁護士) (2)会社側(被告)は、労働関係をあまり詳しくないベテラン弁護士   (多重債務、離婚調停一筋30年、専門弁護士) この場合、(1)(2)の弁護士とも実績は申し分ありません。 しかし、専門分野となれば、民事裁判のやり方(テクニック)など、多少変るものなのでしょうか??? それに本文では、(2)の被告の弁護士は、労働法は専門外で弁護をするので、『内容証明書』『答弁書』などにも影響が出始め、『誤字・脱字』『日時・間違え』『意味不明な掲載』なども多く、かなり開きが出る。 (1)は、逆に労働専門だからこそできる、特有のテクニックがある。との掲載がありました。 実際、民事裁判をするということは、100%勝敗に左右されますので、裁判となれば最低限両方に弁護士と言うものが付きます。 本の中で『敗訴専門弁護士』と言う言葉も初めて耳にしました・・・。 敗訴専門の場合、報酬は勝訴の1.5倍とも2倍、との掲載に、スゴイ世界だ。 と思いました・・・。 私は、プロ野球で言う『敗戦処理投手』と言う存在を思い浮かべました・・・。 以上です・・・。 裁判や法律、弁護士についての興味本位で本を買い通勤時読んでいますが、 難しいモンですね・・・。

  • 専門家に回答者を指定したら

    後学のために教えていただきたいのですが、前にこの質問をしました。 https://okwave.jp/qa/q10054366.html リンク先見れてますでしょうか?! 見れていると仮定して質問を続けます。一つ目として、この質問は回答者を専門家(弁護士)としております。二つ目として、※印の後に一般ユーザーに対して、購入歴とその価格について質問しています。 閲覧数として61ですので、回答者に専門家を指定しているからと言って、別に閲覧や回答を制限される訳ではないですよね。前の質問に回答者が集まらなかったのは、回答者を専門家に指定したが為に皆さんが遠慮したんですよね。 以上、質問文の不備などありましたら指摘して下さい。判り難い文章かも知れませんが宜しくお願い致します。

  • 現在高校生ですが、専門学校か各種学校(職業訓練校)に行きたいのですが、

    現在高校生ですが、専門学校か各種学校(職業訓練校)に行きたいのですが、専門学校、各種学校(職業訓練校)の試験って筆記もあるのですか?また大学生はエントリーシートとかあるらしいですが、専門にもあるのですか?それと専門学校は2年間に短縮していますが、付いていくのは大変でしょうか?また各種学校(職業訓練校)はどうなのですか?それか高校卒業して一般で入る場合、専門学校か各種学校(職業訓練校)高校の時より推薦で入るよりどうなのでしょう?また、大学を卒業して就職出来なくて専門学校や各種学校(職業訓練校)に行く人がいるのですが、どうなのでしょう。長くなりましたが、回答をよろしくお願いします。

  • 専門職の協会について

    専門職に就いておられるか、または就いていた経験のある方にお聞きします。 多分どの専門職にも「~~協会」というものがあるのではないかと思うのですが、この協会はその職業を辞めても入っておいたほうがいいのでしょうか? 私は元看護師です。社会人になった去年の4月に日本看護協会と、県の看護協会に入りましたが、しばらくして看護師を辞めてしまいました。現在は療養中で無職です。それで最近、更新のお知らせがうちに届きましたが、更新しておくべきなのか、と思っています。ちなみに1年の協会費は2つ合わせて9,000円です。 これからまた看護師になろうとしているなら入っておいたほうがいいのかもしれませんが、当面は派遣社員になろうと思っていて登録も済ませているので、入ったところでお金の無駄になるのではないかと思うんです。でも、看護師の免許を持っている以上、入っておいた方がいいのでは、とも思えます。 このような場合、どうすればいいのでしょうか? 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、どうされているか教えてください。