• 締切済み

子供を引き取りたい

2年半前に離婚。理由は夫の暴力と性の不一致。 10歳と7歳になる娘は父親の元にいます。 当初、私の経済的理由、元夫と子供にはいつでも好きなときに会える約束をし、仕方なく子供を渡しました。現在私は再婚し、経済的にも問題がない状態で、現在の夫に子供たちもなついています。最近、元夫は私に会わないよう、子供たちに言っているようです。子供が泣きながら電話をしてきました。私の家に来ても、父親にばれると叱られると言っています。私の家に来ても、そわそわしていてかわいそうなくらいです。親権はわたしが持っています。離婚時には、公正証書の作成はしていませんし、書面に残るものの作成はしていません。女の子二人なので、性の問題ありますし、男親では対処できないことも出てくると思います。 子供たちの意思を確認した上で、引き取りたいと思っているのですが、元夫は譲らないと思います。元夫にはまだ何も告げていません。 どうしたらよいでしょうか。手続きの方法など教えていただけたらと思います。このような状況で、私が引きとる事は難しいでしょうか。

みんなの回答

noname#43169
noname#43169
回答No.2

ポイントは、いまある暮らしがどうかという点です。 そして、子供たちの気持ちがどうかという点です。 子供たちの気持ちが母親と暮らしたいという気持ちが強ければ有利に働くでしょう、。しかし、子供さんの年令からみて、何よりも優先されるという次元ではないでしょう。あくまでも参考意見としてです。 なによりも、今まで暮らしてきた生活というものが重視され、その内容も大切なものです。 >当初、私の経済的理由、 世間では、経済的に苦しくとも母子寮等で我慢を強いられている親子は大勢いますよ。何故、母子家庭が優遇されているのか考えたことがありますか。性の問題とありますが、再婚したあなたの夫の方が由々しき問題だと私的には思いますがね。 親の身勝手で振り回される子供にとっては、物凄く迷惑な話です。 こんな誰も責任のとれない場で安易な質問等はしないことです。 子供の人生を左右する問題で、参考程度とはいえ、無料相談すること自体、常識を疑いますね。 きつい言い方ですいませんが、家裁に行き、助言を仰ぐことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.1

監護者の変更は法的な手続きは必要ないですね。 ただ、父親が納得しない状態で無理に引き取って、逆に父親に子どもを下校時などに無理に連れて行かれたりしたら、お子さんがかわいそうですね。 もともと公正証書にもしていなくて父親が引き取る根拠は法的には無いと思いますが、話し合いでまとまらなければ、家庭裁判所に子の監護者変更の調停を申し立てることもできます。 その場合は家裁の調査官がお子さんの意思を確認することになると思います。 お子さんの年齢に応じて自然に遊ぶような形で意思を聞き出してくれます。 親権者が引き取ることになるわけですし、母親の子育ての状況が整ったこととお子さんの意思が確認されれば、引き取れると思いますよ。

参考URL:
http://www.rikon.to/contents2-1.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚と子ども

    元夫35才、私27才、こども3才。先月離婚しました。親権は元夫です。 離婚理由は私の不貞です。 しかし、その前に元主人からのDV・モラルハラスメント・2度の堕胎強要がありました。 私がわるいことは認めています。 慰謝料も払うつもりでいます 元夫は自分の非を認めていません。 100 対0で私が悪くなっています。 公正証書を作ろうと思うのですが、連絡も無視されるため話がすすみません。 子どもとの面会を求めていますが、公正証書作成までは会わせられないと言われました。 それ以降、連絡はとれません。 私はもう子どもに会えないのでしょうか。 法律上、作成するまでは会ってはいけないのでしょうか。 子どもとの面会交流をお願いしていますが、元夫から、公正証書を作成するまでは会わせないと言われ、その後連絡が取れずにいます。 私はもう子どもに会えないのでしょうか慰謝料す。

  • 子どもに会ってほしい

    今年3月に結婚4年目で夫の不倫が原因で離婚しました。 夫は、今その不倫相手と結婚し4月には子どもも誕生 しているようです。 私と元夫との間にも今年5歳になる子がいます。(女の子) 離婚は協議離婚だった為、慰謝料・財産分与・養育費の 取り決めをきちんと行い公正証書も作成しました。 その中に子どもとの面会についても当然明記しました。 しかし、元夫は「子どもには二度と会うつもりはない」 と言っています。 私の子どもには「パパはお仕事が忙しくて一緒に暮らせない。 でもいい子にしてればまた会える」と言っていて今はまだ 離婚の事実を伝えるつもりはありません。 元夫の不倫相手からも慰謝料はもらっていて、色々な知識が あるのか「もうこれ以上の金銭の請求はしない」といった 書面(念書)を作成したものにサインを要求されたのでサイン しました。これ以上金銭の請求をするつもりはありませんが、 私としては、どうしても子どもと元夫を会わせたいんです。 元夫からは「子どもに対してこれっぽっちも愛情はないし、 そもそも会いたいと思ったことなんてない」と言われました。 ホント最低な男ですが、子どもにとってはたった一人の父親・・ 証書に残しても、面接交渉権については親権を持っていない方が 会いたくないと言って面会を拒絶しても法的に違反にはならない と言われました。(恐らく元夫の不倫相手の知識?) 何とかして会わせる方法はないでしょうか? やはり無理なのでしょうか・・

  • 離婚する事になったのですが、公正証書について

    離婚する事になったのですが、公正証書について 夫婦2人の話合いで子供は母親が引き取り養育費を1円も貰わない変わりに 一生、子供には会わないと決めて公正証書に書きました。 ですが、元夫の親が離婚しても一生孫には変わりないのだから 孫に会う権利はあるから会わせろと言ってきます。 なので孫に会わせろと行ってきます。 そもそも、もう2度元夫と会いたくいし連絡も取りたくないから 養育費も要らないので子供にも会わせたくないと言って夫は了承しました。 この場合、別れた元夫の父母(子供から見て祖父母は)会う権利があるのでしょうか? 結局、元夫の両親に会わせると言う事は、元夫にも子供に会わせる事になるので 公正証書の約束が破られる事になってしまうと思うのですが。 公正証書に夫だけではなく祖父母の名前も書かないと 会わせなければいけなくなるのでしょうか? ちなみに子供はまだ乳児なので 本人の意志とかはまだ言えません。。。 元夫の家は県外で遠方になります。(往復100キロくらいですが)

  • 公正証書について(子供の人数が変わったら)

    当面すぐに離婚するというわけではないのですが、 夫と離婚した場合の養育費に関して公正証書を組むことになりました。 現在は子供が一人なので、 「離婚した場合、子供の親権、監護権は妻(私)」 「夫は子一人につき、月の養育費を10万支払う」 というシンプルな内容で作成と話しています。 そこで質問なのですが、 ・もし2年後や10年後になって離婚するとしても今回作った公正証書は有効なのでしょうか? (有効期限はないのでしょうか?) ・また、今後もし子供が増えた場合は、公正証書を組み直す必要があるのでしょうか? (子一人につき10万・・という内容だと2人なると倍額になるのでしょうか?)

  • 離婚後、私が子供と会うのを阻止したい姑

    離婚して7年が経つ、女です。 元夫と協議離婚し、子供2人は親権・養育権ともに元夫が引き受けました。 現在、旦那の母(姑)が協力して、子供を育ててくれています。 離婚のさい、 子供と定期的に会わせることを行政書士監修のもと、公正証書を作成してあります。 なので、いつも元夫に連絡をとり、 会いに行っています。 この度、私が仕事の関係で他県に引っ越すことになり、 今までのように頻繁には子供に会えなくなるため、 子供たちと日帰りで遠出をしたいと思いました。 (遠出と言っても車で2時間程度です。) いつもは、近所で遊ぶ程度なので、元夫にしか 許可を取らないのですが、 今回は、少々遠いところまでいくので、念のため姑にも伝えておこうと思い、連絡をしたら あきらかにあわせたくないと言わんばかりに、インフルエンザにかかると困る・・・とか学校の行事が(実際、行事はありません。)・・・とかいい、許可してもらえません。 元夫は、全く問題なく、「いいよ。いっておいで」と言うのですが、 姑が断固として拒否。 一時は、元夫が姑に話しをして「いいよ。いかせるよ!」と、話がついたのですが、 数日後、子供が電話で元夫に「インフルエンザになるからいかない」と言ってきたようです。 子供は、いつも私と遊びに行くのをとても楽しみにしています。 ですので、これは本音ではないと思います。元夫も「言わされてる」と言っていましたし・・・。 子供は小学3年と1年です。 あからさまに、姑が子供をねじ伏せたとしか考えられません。 子供を使ってまで、あわせたく無いと言うのを貫き通そうとしたのが 私的にはちょっと頭にきています。 親権や養育権は父親にあり、公正証書も交わしています。 その元夫が良いと言っていれば、問題はないと思うのですが・・・。 このような場合、 私はどうしたら良いものなのでしょうか? 当日、家に行って元夫監修のもと、連れていってもよいのでしょうか? それとも、あきらめるべきでしょうか? 元夫は、味方してくれていますが 実際問題育てているのは、姑です。 なので、私も姑には強く言えず・・・・。 姑には、今後遠出できることもほとんどなくなってしまうので、 なんとかお願いできませんか?とまで話したのですが・・・。 首を縦にふってはくれません。 もう一度元夫が、姑に言ってくれるそうなのですが それで無理やりOKにしても、 子ども自身に「ママとは会っちゃいけないんだ」とうしろめたい気持ちにさせてしまうのでは?と、 とても怖いです。 元夫婦間で、きっちり話がついているのに どうしてこんなにもめなくてはならないのでしょうか? 皆さんならどうしますか? どうかご助言をお願いいたします。

  • 元夫に子供を会わせるかどうか・・・

    離婚して一年くらいです。 当時子供は一歳三ヶ月でした。たぶん覚えていないと思いますが、どうしようか迷っています。 離婚してからは一度も会わせていません。 もし会わせて、元夫がずっと「あわせろ」と言って来たら嫌だな・・という気持ちはあります。 まだ、子供も分からない時期なのでこのまま子供が「会いたい」というまで会わせないでおくか、会わせるべきか。。。 離婚のとき作った公正証書には、「子供の心境によって決める」とかいています。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の公正証書作成について

    離婚してすでに3年たっています。 元主人は離婚後即再婚しその後すぐに 逮捕されています。 養育費はその間元夫の両親が 払ってくれていましたが 今年元夫が出所すると聞きました。 離婚時に言われていた養育費を 元夫は家庭を持っていることと 出所したばかりとの理由で払えないだろうと 言われています。 私は今後、子供達との面会を拒絶し 払うか否かは別として 責任の重さを感じて欲しいとの気持ちから 今更ですが公正証書を作成しようと考えていますが 離婚後3年以上もたってからでも可能でしょうか? また代行してくれる業者が大変多いようですが 自分で公正証書を作成するのと 随分と効果が違うのでしょうか?

  • 元夫が愛人に家・土地の名義を譲渡し、その愛人から嫌がらせを受け、困っています。

    数年前に夫とは協議離婚し、現在独りで住んでおります。 子供は成人し近所で家庭を持っております。 離婚した事由は、夫が愛人を作り別居状態が長く続き、数年前に夫から離婚を持ち出され離婚しました。 私は特に経済力があるわけでもないため、住むところと、これからの生活費として慰謝料を今後10年間毎月定額をもらうことで了承しました。 別居する前に家のリフォームをしたので、離婚時にはまだ元夫名義の銀行ローンがあった上に、子供たちへ残したいとの元夫の弁に私への名義変更は行いませんでした。 別れる約束として2点を家裁で公正証書に盛り込んで結んでいます。 (1)そのまま、ずっと死ぬまでその家に住んでて良い。 (2)10年間慰謝料を毎月払い続ける。 最近、元夫の愛人から「昨年に元夫とその愛人は結婚し、家の名義をその愛人に変更した旨の手紙が届き、名義が変わったので、家賃を払え」と言ってきました。 このような状況になった場合は、家賃を払わなければならないのでしょうか・・・? 家裁での公正証書を盾に論争できるのか・・・? 子供たちも、家の名義がその愛人に変更されていたことは知りませんでした。娘は約束と違うと抗議の連絡をとったのですが、返事はありません。 私はどのように対処すればよいのでしょうか。 ご経験のある方、アドバイスください。

  • 1歳の子供がいる主婦です

    1歳の子供がいる主婦です 夫の浮気が原因で離婚の話を進めています。 もともと夫が離婚を言い出して現在別居(昨年の5月から)しています。 慰謝料、養育費の話し合いも終わり離婚協議書を作成し、あとは公正証書作成(夫の仕事の都合で私だけが公証人役場に行く事に。)と離婚届を出すだけなのですが、公正証書作成に必要な物の受け渡し日時のメールに『解っているとは思いますが、再婚したら養育費はそれまで。と協議書に付け加えておくように』 と入っていました。 私が『アナタは子供を社会人まで養育する義務があります』と返信すると、それから音信不通です。 夫の両親に連絡をとるようお願いしていますが、何も返事がありません。 私はこの先どうすればよいのでしょうか… がんばってここまで自分でしてきましが、やはり弁護士に頼むしかないのでしょうか。 やっと離婚できると思ったのにまた暗闇に逆戻りした感じです。 どうか、皆様の力を貸して下さい。 分かりにくい文章ですみません。宜しくお願いいたします。

  • 公正証書がない場合の養育費について

    私32歳、4歳と1歳の子供がいますが今年元夫の浮気が原因で離婚しました。 協議離婚で、慰謝料、財産分与もかなりの額をもらいました。親権も私が取りました。 その際、これからも話合いで決めていこうということで公正証書は作りませんでした。 現在子供が小さいため、、児童扶養手当と養育費、貯蓄を崩してで生活しております。 ただ、養育費は離婚してからも数ヶ月私が元夫の口座から生活費をおろしていたので、その分の相殺ということで実際にはまだ振込みはしてもらっていません。 もし、振込みがなかった場合を考えると不安に思い、公正証書がなくても養育費を支払ってもらうようにするにはどのようにするのが一番よいのでしょうか? 現在、元夫の携帯電話番号と、会社の電話、メールアドレスしかわかりません。 確実に養育費を支払ってもらうには、やはり公正証書から作成しないといけないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 刺繍ミシンで刺繍枠を取り付けての刺繍ですが、糸の色を変えても下糸と思われる白に覆われて、色が出ません。
  • お使いの環境はMac OSで、コンピューターとの接続はありません。
  • 関連するソフト・アプリやWi-Fiルーターの機種名は特にありません。
回答を見る