• ベストアンサー

倒立振子をPIDで

倒立振子のような制御を行なうにはPID制御は向いていないのはなぜですか? 自分で考えたのは「PIDを含めたフィードバック制御の場合、外乱が発生するとその影響がプロセス値に現れてから初めて制御が動き出す後追い制御のため,外乱の影響は避けられない。」ですがこれは適当でしょうか?補足があれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

> PIDを含めたフィードバック制御の場合、外乱が発生すると… フィードフォワード制御系では,外乱が発生したら,影響を避けるのは原理的に不可能ですが.. 倒立振子の制御が難しいのは,振り子を動かすには台車に加速度を与えることが必要ですが,台車の速度によって同じ加速度を与えるのに必要な制御量(モーターへの電流値の変化量など)が違うことです.なんで,#1の方のいわれるとおり,振り子の角度だけではなくて現在の台車の速度等も観測しておく必要があります.あと,台車の速度を無限に速くすることはできないので,台車の速度が遅いうちにオーバーシュート気味に制御しておかないと,必要な加速度を与えることができなくなってしまいます.

masa424
質問者

お礼

やっぱり振子の角度だけでは困難で速度、アームの速度等も入力として制御しなくては難しいですよね。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

倒立振子などの制御を、一旦別の制御設計手法で設計して、それをPID+補償器の形に変形することは可能かと思います。 直接PID+補償器の形で設計しようとすると、 ・制御系の安定性 ・制御系の追従性 ・外乱に対する安定性 を同時に満たすような、制御利得、補償器の構成を見出すのに困難があるかと思います。(この部分の利得をこう変えると、安定性や追従性がどう変わるか、というのが見えない。このため、パラメータを決定してゆく指針が見えにくい) これに対して、多変数制御などを持ち込めば、それぞれのパラメータの特性(これをこう変えたら、ここがこう変わるみたいなもの)を分けることが可能になって、設計指針を打ち立てやすくなるかと。 フィードフォワード 外乱を推定するオブザーバ+フィードフォワードの構成というのはありかと思います。(上記の、パラメータの分離の一手法かと) もっとも、これも全体をひっくるめて見れば、帰還制御の一部になりますが。(直接外乱分を検出して、フィードフォワード補償をかける、という制御系も、場合によってはありかと)

masa424
質問者

お礼

やはり多変数制御の場合のほうがより設計指針を立てやすいですからね。ありがとうございます。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

1998年だったかのトランジスタ技術に「自立型倒立制御実験装置の製作」ってのが載ってて、これはPID制御だったような記憶があります。 PID制御が向いてないってことはないと思うのですが。 振り子の傾きだけを入力とするPID制御ではだめでしょうけど。

masa424
質問者

お礼

そうですね。振子の傾きのみを入力とする場合倒立振子は難しいですからね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 回転型倒立振子のPID制御

    回転型倒立振子のPID制御をしているのですが、振り子はなんとか安定化できたものの、アームがずっと低速で回転し続けます。 アームの動きをぴたっと止めるには、PIDパラメータのうち、(今の状態から)どのゲインを上げてどのゲインを下げるべきでしょうか?

  • ファジィ制御とPID制御

    今回倒立振子の実験をファジィ制御で行いました。 しかし、ネットで調べているとPID制御でも倒立振子は可能だがあまり向いてないと書いてありました。でも理由が書いてありません。何故むいてないのでしょうか?

  • PID制御のむだ時間についてです。

    先日PID制御について勉強しました。実際の現場でもフィードバック系の中ではこのPID制御をほとんど使用すると聞きます。 PID制御の実験でむだ時間が多少おおきくなってしまうだけで、制御に大きく影響してしまいました。むだ時間制御はPID制御において最も重要かつ慎重を要するファクターかは分かりました。 ここで質問ですが、むだ時間が長い過程がなんでこんなに制御が難しいのですか?この長いプロセスのときに上手に制御するにはどうしたらよいのですか? すみませんが、お願いします。

  • 倒立振り子などで

    フィードバック制御が機能していて 倒立振り子がきれいに倒立している状態のことを 「制御がかかっている」 というのでしょうか? それとも 「制御が引き込んでいる」 というのでしょうか? それとも他の言い方をするべきなのでしょうか? 外れる場合には 「制御が外れる」 というのでしょうか? 制御の種類は倒立振り子でなくてもたとえばDVDのトラッキングサーボでもなんでもいいのですが… 特許請求の範囲請求項で記述する場合どう表現すればよいでしょうか?

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 制御を電子工作で学びたい(初心者です)

    私は大学で古典制御,現代制御まで学びましたが,その理論と実際の使い方がつながっていないというよりわかっていません.そこで,電子工作して,以下のようなことをして実際にものを制御することを学んでみたいです. ・PID制御 ・フィードバック制御 ・最適制御 ・オブサーバー などなど,デジタル制御なども学んでみたいです.例えば倒立振子を現代制御するなど 電子工作がど素人でも実際に工作して制御の基礎を学べる本や教材などがありましたらどうか教えてください. お願いします.ちなみにC言語はわかりますが,マイコンに書かれている特殊な文はわかりません.

  • 多入力多出力PID制御と現代制御

    多入力多出力PID制御と現代制御(状態フィードバック制御)を比較した場合、制御性能に差はあるのでしょうか?それとも同じでしょうか?

  • PID制御

    PID制御に関して学習しようと思っていると下記のような説明がでてきました。 >>積分時間TI は、ステップ偏差を与えたとき、P制御による操作信号>>変化に相当する操作信号変化をI制御のみで発生させるために必要>>な時間ということになります。したがって、積分時間TI を小さく>>すればするほど積分制御の影響が強くなります。 この意味が良く分かりません。なぜ積分時間を短くすればするほど、制御の影響が強くなるのでしょうか?? 比例制御と微分制御は理解できたのですが、積分制御に関しては上手く理解できていません。どなたかご教示願います。

  • PID制御について

    下記の「モータ制御の仕方」を見ています。 http://www.picfun.com/motorframe.html このPID制御によりヒータの制御をしたいと 考えています。 しかし定性的に理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきました。 PI制御において 結果的に操作量Vのとき現在値が目標値に達し、その状態を維持できると仮定します。 現在値が目標値になったときは 1.偏差が0になるので比例項は0になります。 2.そうすると操作量Vを維持するものは積分項のみとなります。 3.最適に制御された場合ということは目標値に達したとき積分項の値がVです。 4.もし3.での積分項の値がVより大きければ必ずオーバーシュートが発生して   -偏差が発生し積分項を減らしVに近づきます。 という考えでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 倒立振り子を作りたいのですが・・・

    大学の制御の講義で、倒立振り子のレギュレータ制御を学び、友人と作業を分担して作成する計画を立てました。 自分:台車製作+理論設計 友人:制御回路製作 に分担しています。 大まかな方向性としては フィードバック制御を用いて制御する。 制御回路にはPICを用いる。 制御パラメータは     台車の位置     台車の速度     振り子の角度     振り子の角速度 を用いる。 台車の設計製作はほとんど問題ありません。 制御回路は今からPICの勉強です。(コレも含めて勉強ですから^^;;) 問題はセンサをどうするかです。 今のところ、ロータリーエンコーダの吐くパルスを数えるなりして処理すれば、4つのパラメータは取得できるのではないかと考えています。 まず、この考え方が間違っていないかが一点。 それと、それぐらいの分解能(1000P/Rや角度なら0.3°位置なら5mmみたいな・・・) を用意すれば十分でしょうか? 参考URLは購入先として考えているサイトです。 良い参考文献などがありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 振り子の角度検出については、ロータリーエンコーダを用いるのではなく、 ポテンショメータの出力をA/D変換して用いる方式に計画を変更してみました。。 位置検出用のロータリーエンコーダは300P/Rのものを買いました。 http://revos.jp/sensor.html