• ベストアンサー

家計が苦しい。半年据え置き可能?

sakuuuuuの回答

  • sakuuuuu
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.2

生命保険に据え置きという考えはありません。 一時的に保険料を払わず、数年後に元に戻す「復活」という制度はあります。 通常保険料は払込期月内に払う必要があります。支払いがない場合は一定の猶予期間があり、猶予期間を超えると失効となり保険は効力を失います。(払い込み方法によって異なる。月払いの場合翌月末迄) 失効した後でも1~3年以内(保険会社・種類によって異なる)であれば元の契約に戻せる仕組みを「復活」といいます。 再度、それまでの未納の保険料を払い、且つ審査・告知を行えば元の保険に戻すことができます。 ただし、解約返戻金などを請求した場合は無効です。 自動的に保険料を立て替える「自動振替貸付」の制度もあります。解約返戻金等の範囲内で自動的にそこから保険料が払われる仕組みです。 他にも「契約者貸付」という制度を利用したり、保険内容を見直したりやり口はいろいろあります。 どっちにしろ保険外交員・代理店に相談した方が良いでしょう。

wan2330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日下記の保険を新しい保険に変更しました。 (3)5年ごと利差配当付更新型終身移行保険    月額 主契約 3900円       特約  4600円 計8500円 ・保険種目   10年満期 指定年齢40年後 ・保険金額   1000万 ・基本年金5回  150万 ・特定疾病保障定期保険特約  100万 ・障害保障特約        100万 ・傷害特約  100万 ・総合医療入院給付金  7000円 ・女性医療特約  5000円 ・特定難病    200万 ・特定損傷    5万 ・入院時保険料相当額給付  月額9000円 新しい保険は死亡・高度障害2600万 日額15000円の商品で保険料15500円です。(詳細は割愛) 外交員に予算は8500円と伝えると、半年後に死亡保険を減額します ので半年上記内容でかけるように言われました。ただ、7000円の半年分42000円を貯金から捻出するより、「復活」という制度で 相殺した方がいいのでは?と思ったのです。貯金があるので払えない わけではないのですが、もったいない気がして・・・ 優柔不断な私です。

関連するQ&A

  • 35才 生命保険見直したい!

    生命保険を見直したいのでアドバイスお願いします。 <プロフィール> ・35才 女性 既婚 事務正社員 ・子供いません(1人はほしい) ・住まい 賃貸(今後も) ・夫婦両親共に持ち家 ・夫の保険は親が支払っているため内容不明  (姑生保勤務だった為。定年退職後、親戚に引継   ぎ) <生命保険の条件(よくわからず言ってますが)> ・主人は私が死亡しても生活の心配ないと思います ・(2)で葬儀代は補填できるのでは? ・(3)の保険は、解約した方がいいのでは?と思っていますが・・ ・3年後も正社員で勤められるか自信ありません。パート収入に変わるかも ・子供ができないかもしれないので介護保険も考えたい ・病気・入院時にしっかり備えたい ・保険金額は一生変わらない ・70歳過ぎても病気・入院時の心配がない保険 <保険内容> (1)個人年金 月額6400円 ・保険種目     60才払済60才開始 ・年金支払い開始  60才 ・確定年金 ・支払期間     10年 ・年金額      80万 (2)特定疾病保障終身保険 月額4700円 ・保険種目   65歳払済 ・保険金    300万 ・死亡(高度障害)300万 ・特定疾病保険金額300万 (3)5年ごと利差配当付更新型終身移行保険    月額 主契約 3900円       特約  4600円 計8500円 ・保険種目   10年満期 指定年齢40年後 ・保険金額   1000万 ・基本年金5回  150万 ・特定疾病保障定期保険特約  100万 ・障害保障特約        100万 ・傷害特約  100万 ・総合医療入院給付金  7000円 ・女性医療特約  5000円 ・特定難病    200万 ・特定損傷    5万 ・入院時保険料相当額給付  月額9000円

  • 解約?継続?悩んでます。

    32才 専業主婦です。 知人の薦めで、第一生命の堂堂人生に平成15年に契約しました。 こちらのサイトで解約派・契約派いろんな考え方が あり、不安になってます。 ーーー契約内容ーーー 5年ごと利差配当付更新型終身移行保険 月額 約8000円 ・保険種目   10年満期  ・保険金額   1000万 ・基本年金5回  150万 ・特定疾病保障定期保険特約  100万 ・障害保障特約        100万 ・総合医療入院給付金  8000円 ・女性医療特約  5000円 ・特定難病    200万 ・特定損傷    5万 ・入院時保険料相当額給付  月額9000円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 他にも入ってますが、これは葬式代にしようと 思ってますがいかがなものでしょうか? 特定疾病保障終身保険 月額5000円 ・保険種目   65歳払済 ・保険金    300万 ・死亡(高度障害)300万 ・特定疾病保険金額300万 また、アフラックの21世紀がん保険 入院給付金日額10000円にも加入してます。 無知な私ですがご回答待ってます!

  • 「エスコートU」と「シールドU」について教えてください

    ・(1)~(4)の保険に現在加入しています。 ・新規で死亡保障200~300万の保険に加入予定 ・新規で日額10000円 120型 60才払済み保険に加入予定 ・新規保険契約成立後(3)保険の解約を親戚の生保レディに申し入れ ・(3)(4)は私自身で支払っている保険 ・(1)(2)は名前を貸して親戚が支払っている保険 ・親戚に解約の申し入れをしたら(1)(2)は7月にでも解約させてと言われました。 ・名前を貸しているだけの保険なのでもちろん了解しました ・その時に(4)も解約する?と聞かれましたが断りました。 ・ずるいかもしれませんが、もし(1)(2)の保険に価値があるならば  私自身が引き継ぎ契約継続したいと思っています。 ・親戚も(4)を解約するか聞くぐらい、保険の価値の判断ができないので  詳しい方教えてください。 (1)「エスコートU」5年ごと利差配当付終身保険 死亡・高度障害 500万 月約7000円 払込満了75歳 (2)「シールドU(定期型)」5年ごと利差配当付特定疾病保障定期保険 3大疾病と診断されたときまたは死亡・高度障害 500万 月約2400円 災害で死亡・高度障害のとき500万 (3)5年ごと利差配当付更新型終身移行保険 月額 約8000円 ・保険種目   10年満期  ・保険金額   1000万 ・基本年金5回  150万 ・特定疾病保障定期保険特約  100万 ・障害保障特約        100万 ・総合医療入院給付金  8000円 ・女性医療特約  5000円 ・特定難病    200万 ・特定損傷    5万 ・入院時保険料相当額給付  月額9000円 (4)特定疾病保障終身保険 月額5000円 ・保険種目   65歳払済 ・保険金    300万 ・死亡(高度障害)300万 ・特定疾病保険金額300万

  • 子供が生まれたので保険加入を考えています(長文です)

     夫(28歳)・妻(27歳)・子供(0歳)の3人家族です。保険代理店に聞いたりして調べたのですが、保障を考えると金銭的に高額になってしまいました。そこで、以下の条件の場合どうなんでしょうか?宜しくお願いします。 *現在加入中(月払い)   (夫)損保ジャパンひまわり生命   ・死亡 300万 60歳払済終身 ¥3615  ・死亡 50万 + 収入補償月5万 60歳払込60歳まで保障 ¥2145  ・死亡 25万 + 医療 360日型 60歳払済終身 日額5000円 ¥4450  (妻)アフラック   掛け捨てと年金  ・死亡(三大疾病保険付) 200万 65歳払済終身 ¥2810  ・医療(EVER) 60日型 終身払 ¥1505  ・個人年金10年確定 60歳払済60歳支給開始 年額60万 ¥10884 *検討中のプラン (夫)  1.死亡 ・収入保障を解約→東京海上あんしん生命の60歳払済65歳まで月10万給付に新規加入 ¥4480 2.死亡 ・300万は契約を継続 ¥3615 3.医療 ・現在の契約を継続→さらにソニー生命 60歳払済 日額5000円 60日型に新規加入 ¥4450+¥2835=¥7285 4.学資目的(2人分) ・東京海上あんしん生命 43歳払済99歳まで保障 死亡1000万+満期金約610万に新規加入 ¥26936 (妻) 1.年金+死亡 ・現在の個人年金を解約(15万の損)→オリックス生命 50歳払済98歳まで保障 500万に新規加入 ¥6825 もしくは現在のを継続 ¥10884 2.医療 現在の保険を継続 ¥1505 3.死亡 ・3大疾病付は継続 ¥2810 *本当は、医療を60歳払済終身へ変更したかったのですが、妻が帝王切開で出産したので現在の保険は解約できません。 Q1.夫婦とも死亡保障は足りているか? Q2.妻の年金を継続するか、もしくは解約してオリックスに加入した方がよいか? Q3.合計金額が月5万円(手取年収の15%)は高すぎるか? Q4.家族構成が同じような方は月いくら位保険料払っていますか?  長文になってしまい申し訳ないですがよろしくお願い致します。 

  • 長割り終身と変額終身について

    月額保険料が最も安いと言われている終身保険として 「変額終身保険」(プルデンシャル)に入りました。 しかし、先日ネットで「長割り終身」(あんしん生命)の試算をしてみたら、 長割り終身の方が安く、 さらに払済後に解約という選択肢(解約返戻金も高い)も入るため、 これでしたら「長割り終身」の方が 得だと感じるのですが、皆様は如何思われますでしょうか? ご意見をお聞かせ頂きたく、宜しくお願い致します。 変額終身 :28歳契約 65歳払済        保険金額500万 月額保険料7,430円 長割り終身:28歳契約 65歳払済        保険金額500万 月額保険料7,175円

  • 家計の危機!!!

    もう一度詳しくアドバイスをいただこうと思い、もう一度登録させていただきました。前にアドバイスをしてくださったかた、ありがとうございます! 保険の内容についてですが、 <母>  年払い 109050円 災害による死亡 3000万 60歳以降は、900万  がんによる死亡 1500万       300万 入院 災害 10000円    特定疾病または疾病 5000円  (よくわからないのですが、終身共済金額 300万) <私(女)> 月9903円 養老保険 30年満期200万 災害による死亡 4000万 がんなどによる死亡 3000万 全入院 5000円 <弟> 終身 年払い 102282円 死亡 2700万 全入院 5000円 55歳までになってます。 養老 30年満期 200万  月払い7070円 死亡 1000万円 全入院 5000円 そして、もう一つライフアカウントも入っています。 月10000円です。 <妹> 養老 20年満期 200万 月11539円 死亡 1500万 全入院 5000円 です。みなさんの保険の話を聞いていておもうのですが、明らかに無駄なことをしているように思います。 どのように減らしたらよいでしょうか?  

  • 生命保険の見直しを考えています(夫32歳、妻28歳、子なし)

    契約から数年経ち、正直何が保障されているのか、妥当な金額であったのかなどいろいろ疑問に思えてきました。 <夫(1)> 変額保険(終身型)60歳払込済 死亡保険金又は高度障害保険金:500万円 家族収入特約(基準年金月額):6万円(特約期間55歳まで) 障害保険金額:1千万円(特約期間80歳まで) 入院給付日額:6千円(終身) がん入院給付日額:1万円(終身) 以上で月額14,688円です。 <夫(2)> 年金支払型特殊養老保険(払込期間65歳まで) 年金月額:3万円(65歳から支払開始) 基本死亡保険金額:300万円 満期保険金:約580万円 (死亡保険金額は基本保険金とそのときの積立金のいずれか大きい金額) 死亡保障期間:65歳まで 以上で月額11,250円です。 <妻> 積立利率変動型終身保険60歳払込済 死亡(高度障害)保障金額:500万円 傷害保険金額:500万円(払込80歳まで、特約期間80歳まで) 入院給付日額:5千円(払込終身、特約期間終身) 以上で月額10,650円です。 <気になる点> ・妻に生命保険は必要か ・妻が60歳以降も年間約3万円程度の保険金額の支払いが発生する点 ・保障内容は過不足ないか ・もっと安い値段でほぼ同程度の内容の保険が他社に存在するのか(あるいはもっといい保障内容の商品) ・3商品の合計で月額36,588円の支払いをしているが、世帯収入月額(税込)35万円ほどの場合、割合として適正かどうか(妻の収入は除いています(子供ができたら家に入る予定のため)) ・<夫(2)>について、普通に同じ金額を個人で貯蓄したほうがいいのか ※<夫(2)>については、将来の状況によっては(子供の結婚など)解約も考えています 以上、自分でも「保険」という商品をきちんと理解していないため、簡潔にご説明できなかったのですが、この保険が妥当なものであるかどうかなど、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 生命保険について悩んでいます

    はじめまして。 人生の諸先輩方にアドバイスをいただきたいと思い投稿しました。 最近、FPと相談しながらソニー生命の保険に加入しました。 新婚のため子どもはまだいませんが、 子ども2人を授かる想定で組んでもらいました。 夫 32才 会社員 ●生前給付保険(終身型)  保険料 43,000円/月 死亡・特定疾病保険金額 2000万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで ●家族収入保険  保険料 6,000円/月 年金月額保障 13万円 保険期間 70才まで 払込期間 70才まで 妻 29才 パート ●生前給付保険(終身型)  保険料 7,000円/月 死亡・特定疾病保険金額 400万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで ●総合医療保険(60日型)  保険料 2,000円/月 入院給付金日額 5,000円 手術給付金額 手術の種類により、入院給付金日額の40倍、20倍、10倍 死亡給付金額 5万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで 夫婦 合計 58,000円/月 証書を見ながら書き綴りました。 わかりづらくて申し訳ございません。 これは保険料かけ過ぎでしょうか・・・。 若いうちに・・・との思いで、急いで組んでしまいましたが、 今更ながら不安になってきました。 現在、保険料の支払いは主人のボーナス年払いでしか支払う余裕はありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 我が家の保険料。間もな子供が生まれます。

    出産のため、保険を見直そうと思っています。 現在の保険 <夫> 医療保険・・・・・・・・8900円(~60才まで払い込み/保険期間終身)  入院日額5000円(120日型)      ※特約 終身保険 死亡・高度障害保険500000円          医療成人病保障 入院給付金日額(120日)5000円          特定疾病診断給付金1000000円 終身保険・・・・・・・・9745円(~60才まで)  死亡・高度障害保険金額3000000円  遺族・高度障害年金月額(定額型)100000円(60歳まで) <妻> 医療保険・・・・・・・・3610円(終身/保険期間終身)  入院日額5000円(120日型)     ※特約 特定疾病診断給付金500000円 終身保険・・・・・・・・14190円(55才まで払い込み)  死亡・高度障害保険金額10000000円 ***<夫>の終身保険は万一のときに100000円/月もらえるものです。 ***<妻>の終身保険は年金保険として夫婦の貯蓄目的です。(利率の良さから) 夫婦なりに契約したその場ではしっかり勉強して入ったつもりですが、今見ると「?」とおもう項目も多いです。 私としては、<夫>の終身保険がこれで良いのかと思っています。毎月の保険料を減額させたいので、遺族年金的な万一の時の”100000円/月”よりも死亡保障○○万円というものの方が保険料が削減できるのではないかと。(あくまで素人の考えです) 保険金額として38000円/月ほど払っています。でも、<妻>の終身保険は「貯蓄」としてなので、それを省いた24000円/月という額はどうなのでしょうか。 我が家は<夫>29歳     <妻>24歳(間もなく第一子誕生) 現在の収入270000円 マイホームなし(今後持つ予定もなし) 現在の貯蓄2000000円 (現在毎月の貯蓄はほとんどできていません。ボーナスのみです。) こんな素人の私たち夫婦に見合った保険のアドバイスをお願いします。

  • 保険の見直しについて

    保険屋さんの言いなりで入ってしまった私達夫婦は収入不相応な金額の保険に入ってるような気がしてなりません。 そこで保険の見直しをしようと思っています。 現在の契約内容は、ソニー生命で、 夫〔団体職員〕31歳  有期払込終身保険60歳払済 月額12880円(死亡保障が病気1100万円、災害3100万円、ガン1100万円:入院給付金1万円) 総合医療保険120日型70歳 月額4350円(普通死亡保険金額100万円) 家族収入保険60歳 月額4966円(年金月額13万円) 私〔会社員〕26歳 積立利率変動型終身保険60歳払済 月額6910円(保険金給付金500万円、リビングニーズ特約、ナーシングニーズ特約も含む) 総合医療保険120日型60歳払済、終身 月額6228円(女性医療特約120日型も含み、給付金1万円) その他、0歳の子供もいるので、学資保険月々13600円 合計5万円近く毎月払っています。 夫婦共働きで手取り35万しかないなか、5年後くらいには 家も建てる予定、又子供も後一人くらいほしく貯金もしていくと 日々の生活が苦しくてなりません。 どうにか、この保険料をスリム化することはできないんでしょうか? まったくの素人です。どのように見直ししていいのかさえ わかりません。経験者、専門家の方アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう