• 締切済み

昔の土地の貸し借り

先日母(65歳)の昔話の中に、「子供の頃は沢山の農地(田んぼ)を貸していたが、戦争になってしまい何の話合いもしなかったからみんな借主のものになったんよ。ただ一人だけ数十年前に菓子折りをもってこられたんよ」と言っていました。今更どうどうなるものでもないのはわかっていますが、善意でタダで貸していたみたいなのにそんかことがあるのかなと思い質問してみました。 わかる方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.4

私の場合金取るのが面倒で2箇所無料で貸している土地があります。 詳しくは登記簿を調べてください。「自作農育成なんとか」という雰囲気の判子が押されている登記簿が農地開放になった土地です。 農地開放にならない土地が多少あります。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.3

>戦争になってしまい何の話合いもしなかったから >みんな借主のものになったんよ。 「何の話し合いもしなかったから」わけでなく、 終戦直後にそういう政策が取られたから、実質的に借主のものになったんです。 農地改革ってやつで、たぶん歴史の教科書にも出てくるんじゃないかな…。 >善意でタダで貸していたみたいなのに 戦前は(戦後も制度上は認められているけど) 土地は地主さんの持ち物で、小作農と呼ばれる人たちに農作物を作らせて、 その収入の一定の割合を小作料として徴収する、というシステムが主流でした。 それを自作農に転換させて農業を復興させようとしたのが上記の政策です。 だから、土地代は取っていないのかもしれないけど、 「ただ貸し」かというと…どうなんでしょうかね?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 それは、多分終戦直後(昭和22年頃)に行われた、農地改革(解放)の事だと思います。  昔の農地は、大地主(名主・庄屋)の農地を一般の人(小作人)が借りて耕作していました。・・・よく時代劇に出てくる名主と小作人の関係を想像して下さい。  ところが、戦争に負け、連合国軍総司令部(GHQ)の方針で、日本の民主主義の布教の一環で、農地改革(解放)を行いました。  これは、大地主の農地を一旦国が買い上げ、今まで小作人として農地を借りていた人に、安く払い下げて、農地の所有者にしたのです。

noname#20897
noname#20897
回答No.1

「農地解放」でお調べ下さい http://homepage3.nifty.com/yoshihito/nouchi.htm >善意でタダで貸していたみたいなのに 勘違いでしょう ・地主として有償(金銭もしくは穀物の何%かを貰っていたと思います) >いもしなかったからみんな借主のものになったんよ。 わずかとはいえ代償は有ったはずです >ただ一人だけ数十年前に菓子折りをもってこられたんよ 法律の適用とはいえタダ同然で分けて貰ったのでお礼でしょう 今でも「取得時効」と言う法律がありますので一度調べると勉強になりますよ

関連するQ&A

  • 実家の土地や山の一部だけ相続しない、ということは出来るのでしょうか

    実家の土地や山の一部だけ相続しない、ということは出来るのでしょうか カテゴリが違ってたら申し訳ありません。 (ご指摘いただければ締め切って、適切なカテゴリに変更します) 私には60代の両親がいます。 子供は私と姉(共に30代)で、2人とも結婚して家を出ています。 先日実家へ戻ったときに姉もやってきたので、父が 「自分が元気なうちに姉妹揃うこともこの先いつになるかわからないから 家の土地や山がどこにあるのか、見せて説明しておく」と言って 田んぼや山など、ここまでがうちの土地だ…等聞かされました。 実家はかなり田舎にあり、家が建っている土地のほかに 田んぼと山があるのですが、今父が米を作っている田んぼは 父が作らなくなったら、もう誰も作る人はいなくなります。 もともと自分達が食べる量と親戚に少し配る量+α(少しだけ出荷)しか 農業はしておらず、専業ではありません。 山も、本当にただの山で、価値的なものは何もないと思います。 (祖父が亡くなった後に父が全て相続し、その時に支払った相続税が 10万円くらいだったと言っていたので、面積の割に価値は殆どないです) その程度の相続税だったら支払って、相続だけしてもいいのかもしれませんが この先、農地としては使わず荒れていくだけなのはわかっているし 他に活用する術もありません。 両親が亡くなった後は姉妹共に実家に戻るつもりはないので 田んぼや山などは相続せず、処分したいと考えています。 が、田んぼなどは一箇所にまとまっているわけではなく、 他の家の田んぼの間に1枚とか、数枚ごとで場所はばらばらなので まとまった土地としても売りにくいし、何より周りに何もない僻地なので 買い手もつかなさそうな感じです。 (売れれば一番いいのですが・・・) 自宅の裏にご先祖のお墓があるので、お墓だけは守っていくつもりで 自宅とその土地(お墓)は出来る限り残したいと考えています。 土地の一部だけ相続して、一部は相続しないということは可能なのでしょうか。 家とその土地を残すためには、全て相続して不要な土地だけ処分するしか ないでしょうか。 ただ同然でも処分できれば構わないのですが、買い手がいない場合に 土地を処分する方法というのは何かあるでしょうか? 事情(ご近所との関係など)があり、田んぼや山などを そのまま残しておくということはしたくありません。

  • 農作放棄地に原状回復命令が出ることはありますか?

    先日、農業委員会から電話があり、農地(田んぼ)を荒れたままにしておくと、罰金30万円がかかると言われたと、電話を受けた母が言っていたのですが、そおゆうことがあるんでしょうか?。うちの田んぼは、10年以上前から荒れ放題の状態で、どおして今になってこういった連絡がきたのでしょうか?。自分はあまり知識が無く、なにかの聞き間違いか、勘違いの可能性もあるのですが、どなたか詳しい方、こういったことが実際あるのでしょうか?あるとすればなにか対策はあるのでしょうか?そのあたりを教えていただければと思います。

  • 昔懐かしいお菓子だけど、ちょっと違うなぁ・・・

    先日デパートで、懐かしい駄菓子の催事が行われていました。レトロブームが始まってから、駄菓子の復活が目立ちますよね。 私はお菓子が好きで、子どもの頃に駄菓子もよく食べたので、こういった復活は嬉しいものです。 でも、やはり昔とは何かちょっと違うんですよね。 例えば、「ラムネ」。 味も少し甘さが控えめになったような気もしますが、それよりも入れ物が殆どペットボトル系に変ってしまったことが、一番違いを感じます。 ラムネはやはりガラス瓶でないと、ラッパ飲みする時のキンキンに冷えた感触が違うんですよね~ だから、たまにガラス瓶のラムネを見つけると、嬉しくなります。 味・外観・売っている所・値段・・・ 何でも結構ですので、こんなところがちょっと違うなあ~と思うことがあったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 土地 不動産 農地 相続について

    土地 不動産 農地 相続について 義母(70歳代)から、不動産の相続について相談されましたが全くわかりません。 お詳しい方、まず最初に何をどうしたら良いかご教授いただけないでしょうか。 義母Aの義兄弟(弟)Bが先月亡くなりました。 義母の妹Cの夫Bです。義母の妹Cは数年前に亡くなりました。 田舎の一軒家に一人暮らししておりましたが、現在は家もボロボロでとても住める状態にはありません。 建物が約50坪、土地が200坪ほどあります。 解体費用ももったいないし、仮に解体しても農地のため、売るに売れないそうです。 そもそも、土地の所有者は義母の父Dとの事です。父D、母Eは亡くなっています。 義母Aには兄弟が一人F、また妹夫妻B、Cには、二人子供(娘F、息子G)がいますが、そのような事情から全員相続放棄したいと言っています。娘は独身。息子には高校生と中学生の子供が二人H,Iいます。 全員が相続したくないといった場合、このように買い手のつかない土地や建物はどうしたらよいのでしょうか? 農地はどうしたら良いのでしょうか。開発がかかるようなところではありません。 本当に周りは田んぼだらけの田舎です。 このまま、放置しておくと誰に何のお金が発生するのでしょうか。(固定資産税のようなもの) 家の整理をしているときに義母に、近隣の人から冗談だと思いますが、太陽光発電をしたいので土地を貸してほしいと言われたそうです。先日は、すごい安い値段で売ってくれないかと頼まれたそうです。 貸していいものか、売ってもいいものかわからないし断ったそうですが。 そもそも、冗談ではなく本当ならそんな土地を借りて(買って)本当にどうする気だったのでしょうか。参考程度に聞いてみたいのですが。 今となっては、義母も売れるものは売っておいたほうが良かったのではないかと少し後悔していました。 農地で太陽光発電なんてできるのでしょうか。たまに見かけますが。 まず、本当にそこは誰の土地なのかを確認したいのですが。 とりあえず、何をどうしたら良いかのか途方に暮れています。

  • 農地売買について

    母名義の農地(田んぼ)があります。元々は今春亡くなった父の物でしたが、父は会社勤めでしたので、ずっと農家の方に貸していました。 先日その農家の方から母に「田んぼを売ってくれないか」という話があったそうです。 母も私も売却したいと思っているのですが、農地の売買について全く知識がありません。 母は「農家の人が知っているだろうからまかせておけばいいよ」というのですが、基本的な流れくらいは知っておかないと騙されたりしたら…と心配です。父の生前は全くそんな話は出なかったのに、なぜ突然?と少し怖い気もしています。 検索してみましたが、難しい法律用語がたくさん出てきて理解しづらいです。 農業委員会という機関に申請をする等の説明を読みましたが、これは宅地売買の際の不動産業者のような存在なのでしょうか? 農地の売買というのは、一般的な不動産業者などを通すのではなく、この農業委員会に母と農家の方が出向き手続きをすればいいのですか? 父の死後、家屋と田んぼの移転登記の際には司法書士に手続きを依頼しましたが、売却時にもやはり司法書士等にお願いするのでしょうか?それともそのような手続きも全部農業委員会にきけばわかる仕組みなのですか? 他にも注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 人に貸してある田んぼの財産放棄について

    こちらで良いのかよくわからないのですが・・・。 数ヶ月前に父が亡くなりました。先日、母親から役場から「固定資産税が未納になっている。」と言われたと電話がありました。調べてみると、人に貸している田んぼの固定資産税の事でした。 その土地は祖父(それ以前?)の代からそのままになっていて、主人の父が税金を払い続けていたようなのです。 借主にもらう借地料よりも支払う固定資産税の方が高く、父が亡くなり、年金生活の母親がそれを支払い続けるのは厳しい状況です。借主も安い借地料だから使っているので、土地を購入してまでやりたいとは思っていないようなのです。 現在農地として貸している土地でも財産放棄することはできるのでしょうか? もし、財産放棄する場合、相続権のあるものとしては、母、主人、従兄弟(数名)だと思うのですが、どのような手続きをしたらよいのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。     父(死亡)、母 - 主人  祖父-     叔父(死亡)  - 従兄弟(数名)

  • ご近所づきあいとマナー

    カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 2歳児(♂)の母です。 最近息子がかなりのやんちゃぶりを発揮するようになりました。 小さなアパートの二階に住んでいるので 一階の方にできるだけご迷惑がかからないように 努力はしているつもりだったのですが・・・ 先日子供が部屋で騒いでいる時に、下の階からものすごい音(天井を何かでなぐるような ドンドンという音)がしてきました。 おそらく5分くらいは続いたと思います。 子供が怯えておとなしくなり、私にすがりついてきたほどの音です。 同じ事が2~3度あった為、 これは無言の苦情なんだろうな・・と確信しました。 確かに子供が走り回ると一階への騒音はかなりのものだろうと思います。 正直恐ろしかったですし、はっきり言ってくれたら良いのに、とも思いましたが 実際にご迷惑をおかけしているのはこちらですから  後日菓子折りを持ってお詫びに行きました。 お会いした時は『2歳児なら仕方ないよね~』と、理解してくれた様子で、意外と感じの良い対応をしてくださったのですが、 次の日、自宅玄関のドアノブに  お詫びに持って行ったはずの菓子折りがかかっていました。 これはいったいどういう意味なのでしょうか・・・ 手渡しで『申し訳ないから受け取れない』といわれたわけでもないので どうしても嫌な意味に捉えてしまいます。 菓子折りなんかで許せるか!なんて思っているんじゃないかと・・・ また、返された菓子折りをもう一度もって行くべきか悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。

  • 落し物を拾ってくれた人へのお礼はどうすればいいでしょうか?

    先日、免許、クレジットカード、キャッシュカード、定期券+現金一万円が入った定期入れを落としたのですが、 親切な方に拾っていただき警察に届けられ無事帰ってきました。 そこで、その拾い主にお礼をしたいのですが、先方は謝礼の権利を放棄したとのことです。 しかし、私も善意に感謝の気持ちを伝えたいので礼状を添えて菓子折りを送ろうかと思います。 電話でお礼を言ったのですが緊張してしまい変な言い回しになってしまったので きちんとお礼として文を書いて添えたいと思います。 色々探したのですが礼状の文例がなかなか見つからないのでどのように書けば良いのかわかりません。 何か良い文例などありましたら、教えていただきたいです。 善意には善意で報いたいと思うので良きアドバイス、よろしくお願いします。

  • 日本の昔話で、箪笥の中で稲を育てる話

    子供の頃に読んだ日本昔話で、箪笥の引出しを開けると田んぼがあって、ある段では稲を植えたばかりの青々とした風景、ある段では刈り取り前の黄金色の稲穂が垂れ下がる、という話がありました。 しかし覚えているのはそのワンシーンだけで、どういうタイトルでどういうストーリーだったか思い出せません。 周囲に聞いてみても皆知らないのですが、先日読んだ漫画にそれとそっくりな逸話をモチーフにしたものがありました。 ですので、私の想像ではないと思います。 ずいぶん前から気になっている話ですので、ご存知の方がいらっしゃったらタイトルだけでも教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 昔懐かしいバターシガーを知りませんか

    昔よく売っていた、バターシガーというお菓子をしりませんか? 私の母(50代前半)が子供の頃よく食べていたそうで、最近ではどこのお店に行っても売っていないそうです。 食感は乾パンのようなクラッカー生地で形は細長で5cmくらいのスティック状。 製造メーカーなど詳しい事は一切分からず、母の記憶しか頼りにならないのですが、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。