• ベストアンサー

職務発明後の退職

職務発明について調べていたのですが、こんな場合、どうなるのでしょうか。 ・職務発明を行い、特許権は発明者が取得し、使用者は通常実施権を得ている状態で、発明者が退職をした。この場合の、使用者の通常実施権はそのまま継続されるのか? 私としては、使用者の通常実施権は発明にかかった投下資本の回収ですから、通常実施権は継続されると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.3

言葉足らずなようなので、補則すれば、 継続使用権は、別段問題なく使ってかまいません。 但し、報酬は別個扱いされます。 青色ダイオードなどで、数百億の裁判があった様に、 特許と報酬が著しく離れている場合は、契約とは認められないからです。 (これを認めれば、贈与税などの意味が無くなり、 1億円の土地を子供に10円で売ったのも、合法になってしまいます) しかしながら、実際問題としては、普通クラスの特許では、裁判費用の方が膨大になるので 誰も裁判に訴えないですが・・・

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

回答No.2

結論的にいえば、通常実施権は存続します。 通常実施権というのは、極端にいえば「その特許発明の実質について特許権者等から文句を言われない権利」、特許権者等の側から見れば不作為債務ということになります。 これには何種類かあって、(1) 許諾による通常実施権、(2) 法定通常実施権、(3) 裁定による実施権、などがあります。(4) 先使用権 を含める場合もあります。 (1) は、ライセンス契約によって、権利者が実施者の実施に文句を言わないという債権債務関係が生じます。したがって、契約に瑕疵があったり、解除されたりすると、その実施権は消滅します。 (2) は、法律によってその関係が生じることを規定するもので、法の定める要件を満たせば自動的に権利が発生します(つまり契約ではない)。職務発明制度における通常実施権は、これに当たります。 つまり、「職務発明の場合、その特許権は原則として発明者個人が有するが、使用者とのバランスをとるため、発明者たる従業者は使用者の実施について文句を言わせない」、というのが職務発明制度の基本となります。そして、これに期間の制限はありませんから、当該従業者が退職した後でも通常実施権は存続します。また、その従業者が特許権を第三者に譲渡したり、専用実施権を設定した場合でも、当該使用者は通常実施権を有し続けます。 が、ごく一般的には、使用者が「特許を受ける権利」を予約承継し、従業者にはその対価として報酬を支払うというのが常態化していると思いますので(これは契約)、現実問題としてこのようなケースになるのは、あまり多くはないと思います。

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

特許は、発案者の個人資産であり、会社のものにはなりません。 ただ、契約で譲渡しているだけですので その契約が「異常に会社側が有利」と判断されれば、破棄される可能性があります。 相手側に対し、それなりの対価支払いを行なっておけば 継続使用も問題ないでしょう。

関連するQ&A

  • 職務発明について(特許)

    教科書に 「職務発明について従業者が特許をうけたとき使用者は無償の通常実施権をもつ」 「就業規則にあらかじめ特許を受ける権利の承継、特許権の承継 専用実施権の設定を定められる これにより使用者が権利をうけたとき従業者は相当の対価をうける権利をもつ」とありますが 下記質問です。 1.使用者が 発明に対するコスト負担をしたくないのなら権利の継承をうけず無償の 通常実施権を実施しつづければよいように思えますが そういう考え方でいいでしょうか。 2.日本の大手の電機メーカーなどは 職務発明についてはどのような扱いが実際には 多いのでしょうか。無償の通常実施権でしょうかそれとも 就業規則に定める ケースが多いのでしょうか。

  • 規定のない会社での職務発明

     職務発明をしても、会社に勤務規則などで職務発明について規定がないときは、特許を受ける権利若しくは特許権、専用実施権を設定できないんでしょうか?宜しくお願いします

  • 職務発明の意味と改正内容について教えて下さい

    民法の基本的なところから、通常、専用実施権の意味まで は大体わかります。 1)特許法35条の通常実施件について  技術部門の知り合いから、世間話的な感じで 質問を受けたのですが、35条の内容だと、企業から 研究費をもらって研究している研究員が、その研究 課題の範囲の発明、つまり職務発明をしても、 研究者は発明者兼、特許権者として単独で特許 出願をしてもよく、企業側には、通常実施権のみ 許可すればいいのでしょうか?  通用実施権ですから、その研究員は他の企業にも 通常実施権を与えて、実施権料をもらっていいと いうことでしょうか?  実はうちの社内の発明の報告書の書式に、「譲渡証」と 印刷されているのですが、その件に関して、職務発明 との関連がこれまで十分説明されていないようなんで、 問題ではないかという事になっています。  感ではなく、具体的なご説明をお願いします。 2)35条改正について  発明者の権利が十分保護されていなかったとして、 35条がここ数年の間に改正になったと聞いたの ですが、いつごろ、どのように変わったのでしょうか?

  • 職務発明と業務発明

    よく、会社で新規の事業アイデアを社内募集するケースがあると思います。 当然新規事業アイデアなので、 発案者の現在の業務とは無関係になるケースが多いと思います。 もし、この新規事業アイデアに、ビジネスモデル特許、著作権、商標(ネーミング)など知的財産の権利が発生した場合、職務発明にはならず、業務発明となり、その発案者のものとなるのでしょうか? できれば、職務発明にしたいのですが、この場合、 アイデア募集要項に「すべてのアイデアは職務発明となり会社に権利が譲渡されます」と注意書きを記載するだけで大丈夫でしょうか? <参考> 特許法三五条では「当該使用者などの業務範囲に属し、かつ、その発明をするに至った行為がその使用者などにおける従業者などの現在又は過去の職務に属する発明」と定めている。

  • 職務発明における発明者の権利

    こんにちは。 職務発明の扱いについて教えてください。 従業員が職務発明を行い、企業側に開示した上で、企業が出願をしたくないと決定した場合、発明者が非出願の扱いに同意できないケースがあると思います。この場合、発明者として特許出願が可能なのでしょうか。 いわゆる日本の大手家電メーカーで、予約承継の契約は存在していると思います。通常の出願案件に対して、承継の際に相当の対価が支払われる制度がありますが、非出願の決定の場合は、相当の対価が支払われるプロセスはありません。譲渡証も存在していません。 費用や出願手続きについてではなく、法的な扱いについて教えていただければ幸いです。

  • 職務発明についてです。

    私の勤めている会社は開発研究部門などない製造業の中小企業です。私は営業の社員です。会社の業種の範囲で良いアイデアを思いついたので特許を取得したいと思っています。地元にある公的な知的財産支援の機関に問い合わせたところ「まず、職務発明になる可能性があるから会社に特許を取る意思がないか確認して下さい。」と言われました。この間、忘年会の席で会社のNo.2に、ほのめかしたところ、「個人で申請するのは犯罪だ!」と、アイデアの内容も聞かれることなく言われました。私の質問は以下の二つです。 (1)私は営業職なので業務発明だと思っていますが、職務発明に当たる恐れがあるのでしょうか?社  長に一応内容も含めて話す必要があるのしょうか? (2) 社長に内容も含めて話すとして、もし価値のあるアイデアだった場合、会社が「相当な対価」をく  れれば良いですけど、会社にアイデアを横取りされる恐れはないのでしょうか?他の従業員では   なく、私が思いついたアイデアであることをどうやって証明すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 退職(転職後)の特許権と対価について

    お世話になります。私は現職会社を今週で退職し、転職します。 そこで特許権とその対価について2項目質問がございます。 (1)現職の会社に置ける職務発明の対価について ・職務発明の特許が3件あります。 ・しかしいずれもまだ「未請求」です。 ・また特許申請に関する相応の対価を頂いておりません。 ・会社組織自体が知的財産保護について疎く、職務発明に関する取り決めに関する通達は 見たことがござせん(つまり取り決めが無い) →この様な状況において今後私の特許を使用して会社が利益を上げる、開発を進めるなど 行った場合、相応の対価を求める事は可能でしょうか。 通常の大手であれば取り決めがございますが、中小企業なので取り決めが無いため、 その時期になってから交渉と言う流れでしょうか。 (2)退職後に思いついた発明について ・現職の会社における職務内容にかぶる発明である ・しかし、現職の会社ではこの発明は完成していなかった ・退職後に良い構造、発明を思いついたため特許を申請したい →この場合、現職の職務とかぶる特許ですが思いつき、実験や試作をしたのは 退職後であれば特許権使用権は現職の会社になりますでしょうか? もし現職の会社の制約が付いて回るとすれば一生この分野に関する発明を 自分の特許として申請する事は出来ないのでしょうか 以上 特許に関しまして詳しいお方がいらっしゃればご助言お願いします。

  • 職務発明の限界について教えて下さい。

    職務発明については、いろいろ情報がありますが、発明の対価に関するものが多いようです。 今、知りたいのは、会社にアイデアを提案し、それを拒否(アイデアだけでは対応できない。何時になるか解らないようなものを、テーマアップできない、等の理由で)され、それを自分で実証を行った場合、これも職務発明になるのでしょうか。 また、会社の業務範囲に属さない発明において、会社のリソースを使用(特に、それだけのためではなく、他の業務の合間を使ったような場合ですが)した場合は、職務発明となるのでしょうか。 以上

  • 特許権者と発明者

     特許公報には、「特許権者」と「発明者」の記載がありますが、 発明者に名前が載っていても、「特許権者」に名前がなければ、その特許に対して 使用する権利は無いと考えていいでしょうか?  「発明者」であってもも「特許権者」でなければ、その特許に対する、通常使用権 も無い、と、考えていいでしょうか?