• ベストアンサー

イントネーション

fwkk8769の回答

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.4

回答#3のcozycube1さま 本来ここに回答者へのお尋ねをすべきではないのかも知れませんが、余りにも興味深いご回答ですのでご教示ください。 回答#3にある 「wh疑問文を文末を下がり調子で読む」のが「18世紀に…『学校文法』と呼ばれている…学者らの共同作業により…制定された」 という部分をもう少し詳しく知りたいのですが、何を読むなり調べればよいか教えてください。 私もgenkiganさんと同じ疑問をずっと感じていましたので少し調べみたいんです。ぜひよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 疑問文のイントネーション

    疑問文のイントネーションで Did you buy the book yesterday? では最後のyesterdayの語尾が上がると思います。しかし、 When you bought the book? ではbookの語尾が下がると聞きましたが、正しいのでしょうか?また、whで始まる疑問文は語尾が下がるという説明を受けましたが、正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 流れ図中の条件文が否定疑問文のときYES/NOは?

    流れ図(フローチャート)の英訳で、判断ステップの条件文が否定疑問文のとき、Yes/Noはどう訳すか、という質問です。 いま英訳中のフローチャートの判断ステップに、「5分以上信号を受信していない」という条件文があります。 これに対するYes分岐・No分岐の和文原稿は、次の通りです。(和文原稿でもYes/Noと英語で表示してあります) Yes分岐(Yes、すなわち、受信していないので)・・・「{無信号エラー}を表示して、受信機を再起動待ちにする」 No分岐(No、すなわち、受信しているので)・・・「{処理中}を表示して、受信機の稼働状態を継続する。 というものです。つまり、通常の日本語での応答と同じように、「(受信していない)・・・はい、受信していません」・「(受信している)・・・いいえ、受信しています」のようになっています。 しかし英語では、否定疑問文であろうとなかろうと、受信していなけれ「No」、受信していれば「Yes」となるはずです。したがい、条件文をそのまま否定疑問文に訳した場合は、和文原稿の分岐のYes/Noとは反対に訳すのが正しいと思いますが、フローチャートという場面であるため、それでよいかどうか迷いが出ました。 Yes/Noは、和文原稿とは反対にすべきかどうか、アドバイスお願いいたします。 なお、条件文を適宜の表現の普通の疑問文ないしは平叙文にすることも考えられますが、ここでは、条件文が否定疑問文である場合に限った場合のアドバイスをお願いいたします。

  • 英語のYes/No疑問文の答え方

    英語のYes/No疑問文の答え方 Yes/No疑問文に対して、Yes, it is. No, they aren't.などのように答えると思うのですが、このitやtheyの位置には“this these those”のような代名詞を入れて答えることなはいのでしょうか?やはりネイティブにとっては違和感のある答え方になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • shouldの推量で、返答の仕方を教えてください。

    He should be there on time.「かれは時間通りにそこにいるはずだ。」 *これを疑問文にしてみます。 Can he be there on time? 「かれは時間通りにそこにいるのだろうか?」 *教えて欲しいのはこの解答の仕方です。 Can ~? なので Yes, he can. No, he cannot. 「はい、そうでしょう。」「いいえ、そうでないはずです。」??? それともYes, he will. No, he won't. ????「はい、かれはそうでしょう。」「いいえ、そうではないでしょう。」 それとも Yes, he should. No, he cannot. 「はい、かれはそのはずです。」「いいえ、かれはそうではないはずです。」 *後続に続く内容により返答は自由に使い分けていいのでしょうか?それともきまっているのですか? 自分がしゃべるならいろいろ使える気がします。 ちなみに No, he cannot. はNo, he can't.にこの場合はすべきでないとおもっています。あってますか?  教えてください。

  • 英語得意な方教えてください

    (1)takashi has a great computer(yes,noの疑問文に) (2)beth can cook china food very well(yes,no疑問文に) (3)jane ate apple pie for dessert(appleを問う疑問文に) (4)jack visited london last august(jackをとう文に) これわかるかた教えてください

  • Noって答えるとYesになる。

    こんばんわ~。 英語で*@△×?って聞かれてNoって答えるとYesって意味になるときありますよね? この*@△×?に入る疑問文の文法・・・もとい、文の形式が分かりません。中2に分かるようにどなたか教えてください。

  • 付加疑問文、否定疑問文って実際にネイティブは使うのか?

    学生時代に習った付加疑問文、否定疑問文って実際にネイティブは日常生活で使っているのですか?最近のアメリカドラマや映画で使っているのをみたことないのですが。YESとNOがひっくり返るなんてとてもややこしいですね。なんかうまい考え方はないでしょうか? (わたしは付加疑問文のDIDN、I などはないものと考えて YES は はい NOは ない としています。)

  • yes,noで答える疑問文とは?

    「彼が次に何をしたと思いますか?」を英文にするときに、  Do you think what he did next? では、yes,noで答える疑問だからよろしくない。と参考書に書かれていました。 yes,noで答える疑問文というのが、いまいち理解できていません。 詳しく教えて下さい。

  • 疑問文でもないのに倒置?

    疑問文でもないのに主語と助動詞が倒置された文に出会いました。 May I say that I'm very interested in the job. そこで質問ですが、このように疑問文でもないのに倒置するのはどういう意味があるのでしょうか? また、逆に疑問文なのに倒置されない文もありますが、これはどういうニュアンスがあるでしょうか?

  • 英語イントネーションの教材

    TOEIC800点を取得しましたが、英語が喋れないので、瞬間英作文トレーニングという本で勉強しています。 ここで問題があり、単語個々の発音というより、文全体でどの単語を強弱するかがわかりません。疑問文、普通の文というくくりだけでなく、3語の文、4語の文などでも変わってくるようです。疑問文でも、語尾をあげる場合もあげない場合もあり、うまくしゃべれません。 基本的にTOEICで問われる以外の英語はわからないため、イントネーションについて、法則性がわかる教材がありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。