• ベストアンサー

三角関数の問題で・・・

KaitoTVGAMEKOZOUの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

なぜ、弧度法を使うのか?関数y=sinxの導関数を求めてみればわかる。理系なら、教科書に載っているので無視してくれ。 y’=lim(h→0){sin(x+h)-sin(x)}/h  …(☆)はいいよね。導関数の公式に、f(x)=sin(x) を当てはめただけだ。 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ  …(1) sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ  …(2) (1)-(2)より、 sin(α+β)-sin(α-β)=2cosαsinβ   …(3)    α+β=A,α-β=B  とすると、(3)式は、 sin(A)-sin(B)=2cos{(A+B)/2}sin{(A-B)/2}  …(4) となる。 A=x+h,B=xを(4)式に代入すると、 sin(x+h)-sin(x)=2cos{(2x+h)/2}sin(h/2)  …(5) (5)式を(☆)式に代入すると、 y’=lim(h→0){sin(x+h)-sin(x)}/h  …(☆)   =lim(h→0)[2cos{(2x+h)/2}sin(h/2)]/h   =2×lim(h→0)[cos{x+(h/2)}]sin(h/2)/h   …(★) 「弧度法」であらわされた関数y=sinx,y=x,y=tanxの3つのグラフは、0≦x≦π/2の区間で、0≦sinx≦x≦tanx の大小関係にある。等号成立は原点のみ。(注!この証明は、数3の教科書には、面積を使って証明してあったと記憶している。ところが、面積でやると絶対失敗するのである。これは、有名な循環論法である。つまり、証明が未完成なのに、教科書に載っているのである。長さでやると上手くいくのだが、かなり面倒なのでここでは省きます。了承されたい。ちなみに、大学の教養過程の微積には証明が載っていた。興味があるなら購入されたし) 0≦sinx≦x≦tanx (0≦x≦π/2)は高校では証明未完成なのに、教科書に載っているために、受験では多用される。なぜかというと、この不等式は基本関数が3つもそろっているからである。これを使えば、三角関数の面倒な大小比較がが一撃で解決する(こともある)。ちなみに、この不等式はじゃんじゃん使ってよい。三角関数を微分するために、証明不十分ながらこの不等式を使っているのに、三角関数の大小比較のために使うのを制限されるのは、理屈に合わないでしょ。 で本題に入るが、0≦sinx≦x≦tanx(0≦x≦π/2) を少し変形する。 x=0のとき、たしかに成立。 x≠0のとき、両辺をxで割ると、 0<(sinx)/x<1<(tanx)/x  …(6) x≠0のとき、両辺をsinxで割ると、 0<1<x/sinx<1/cosx  ⇔1<cosx<(sinx)/x  …(7) (6)と(7)あわせて、(0<x≦π/2)のとき、 1<cosx<(sinx)/x <1  …(8) (8)式において、x→0 とすると、(sinx)/x →1 …(9)である。 さて、(★)式に戻るか。 y’=2×lim(h→0)[cos{x+(h/2)}]sin(h/2)/h   …(★)   =lim(h→0)[cos{x+(h/2)}]sin(h/2)/(h/2)   x→0とすると、 cos{x+(h/2)}→cosx ,  sin(h/2)/(h/2)→1   よって、 y’=cosx  となる。 <解説> 声を大にして言うが、0≦sinx≦x≦tanx(0≦x≦π/2)は、弧度法のとき、上手く成り立つのである。数3の教科書でも、弧度法を使って、不十分ながら扇形の面積から求めた。だから、三角関数の微分積分はかならず、弧度法でやる。 どっかの塾だか、予備校だかの講師が、「なんで弧度法を使うのですか?」という生徒の問いに対して、「弧度法を使うとすべての角度を簡単にあらわせるんだよ」などと、本質を説明しないやつがいたが、困ったものだ。 (この講師が、360度進法だと、有理数までしかあらわせられないということを、言いたかったのではないかと信じたい) 以上!

関連するQ&A

  • 座標平面上の三角関数の問題です

    ちょっと問題を解いたんですが答えがなかったので質問させていただきます。 ・座標平面上に点A(π , 1)がある。また、関数y=cosxのグラフ上に点Pをとり、AとPとの中点をQとする。 (1)Pの座標を(t , cost)とするとき、Qの座標をtを用いて表せ。 (2)Qの座標を(x , y)とするとき、yをxの関数として表せ。またyの最大値と最小値を求めよ。 (3)設問(3)で求めた関数をf(x)とする。2つの関数y=cosxとy=f(x)のグラフの好転について、そのy座標の取りうる値を全て求めよ。ただし、xの範囲は全て実数とする。 以下自分の解いた答えです。 (1)Q(x+t/2 , 1+cost/2) (2)y=(sinx)^2 最大値1 最小値0 (3)-1+√5/2 間違っている個所があったら、お時間があれば解説もしただけると幸いです

  • 三角函数の問題を教えて下さい。

    次の問題について教えて下さい。 関数Y=2〈sin3乗X+cos3乗X〉+3〈sinX+cosX-1〉sin2X について以下の問題に答えよ。 (1) T=sinX+cosX とするとき、Tのとりうる範囲を求めよ。 (2)Yの最大値および最小値と、それらを与えるXの値を求めよ。 詳しい解き方と答えを待っています。  

  • 三角関数の問題

    やり方がまったくわかりません。 問題は↓ 「次の式をr*sin(x±α)またはr*cos(x±α),ただしr>0,αは鋭角,の形に表せ.」 (1)cosx-sinx (2)√3*sinx-cosx (3)√3*cosx-sinx (4)√3*cosx+sinx という感じです。 やり方がわかる方ヒントをください。

  • 数学の問題です

    この問題がわかりません(´;ω;`) xy平面上に2つの曲線C1:x^2,C2:y=2x^2-4x+3がある。 C1上の点P1におけるC1の接線の傾きと、C2上の点P2におけるC2の接線の傾きが一致するとき、P1とP2を通る直線を引く。 このようにして得られた全ての直線は定点を通ることを示せ。また、その定点の座標を求めよ。 あと、定点の説明をしてもらえると嬉しいです(´;ω;`)

  • 三角関数の問題です

    三角関数の問題です。0を原点とする座標平面において、2点P、QをP(cosΘ,sinΘ),Q(√3sin2Θ,√3cos2Θ)とする。ただし0<Θ<π/2とする。 sin2Θ=cos(π/2―2Θ),cos2Θ=sin(π/2―2Θ)であるから、3点0、P、Q が同一直線上にあるのはΘ=π/□の時である。 □の求め方がわかりません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 三角関数の最大最小

    y=sinxcosx-(sinx+cosx)√6とする。xが0≦x≦πの範囲を動くとき、次の問いに答えよ。 (1)t=sinx+cosxのとりうる範囲を求めよ。 (2)yの最大値と最小値を求めよ。 という問題ですが、(1)で-1≦sinx+cosx≦√2ともとまったんですが(これは正答)、 一方で(2)の方で解説に突然範囲が-1≦sinx+cosx≦2と書かれています。 どういうことなのでしょうか。 だれかおしえてください。

  • 行列の問題

    問題1 2次元平面上の点P(x,y)が原点Oのまわりに角度xだけ半時計回りに回転しP´(x´,y´)になるとき、両者の関係は A=(cosx -sinx) ______(sinx  cosx)    を用い、 (x´)=(cosx -sinx)(x´) (y´)___(sinx  cosx)( y )      ……(1)で表せる。 A,B,Cの順が半時計回りであるような正三角形△ABCを考えよう。 A(a1,a2),B(b1,b2)とするときCの座標を(1)式を利用し求めなさい。 問題2 A=(a b) ______(c d) で表される1次変換によって、点P,Qがそれぞれ点P´,Q´に移るとする。原点をOとし3点O,P,QおよびO,P´,Q´がそれぞれ三角形をなすとき 1)△OP´Q´の面積は△OPQの面積の何倍になるか求めなさい。 2)面積が変わらないための条件を記しなさい。 以上2つの問題が分かりません。 ※「_(アンダーバー)」は行列を見やすく書くために入れただけです。数式としては何も関係ないです。見にくくてすみません。 たびたび申し訳ないのですが、どちらかだけでもいいので教えていただけたらありがたいです。 お願い致します。

  • 数学の問題がわかりません。

    3次元空間における点Pはx,y,zの直交座標系で成分(1,1,1)を持つとしたとき、原点と点Pを通る直線をLとする。 (i)点Pを通り、直線Lと垂直な平面をQとするときのQとxy平面の交線の式を求めよ (ii)点Pを通り、直線Lと30度の角度をなす直線を直線L周りに回転させる。 このとき、直線とxy平面の軌跡は楕円を描く。この楕円の中心を求めよ。 という問題なのですが、どう解けばいいかがわかりません。 どのように導入をするのか、式をつかえばいいかがわからないので 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の問題について

    0≦x<2πのとき、sinx+√3cosx<1 の問題でπ/3≦x+π/3<7π/3まではわかったのですが、ここから5π/3<x+π/3<13π/6になる解き方がわからりません。教えてくださいおねがいします

  • 三角関数の問題

    aを実数とし、関数F(x)=sin2x+2a(sinx-cosx)+a^3(0≦x≦π)を考える。 (1)t=sinx-cosxとおき、f(x)をtの関数g(x)として表せ。またtの範囲は? (2)(1)のとき、g(x)の最大値m(a)は? 解ける方いますか(:0:) お願いします。