• ベストアンサー

短調など、悲しい曲はなぜ悲しいのか

trionesの回答

  • triones
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.4

下記の回答者です。ちょっと勘違いが1カ所ありました。すいません。 > 参加する和音ですが、たとえば「ドミソ+シ・フラット」は、ト長調の > 「属7の和音」で、4:5:6系の次に多用されます。 フラットのついたト長調? ・・な訳はありません。ヘ長調の間違いです。 すんません。

jun1038
質問者

お礼

ご丁寧な回答、大変ありがとうございます。 楽典?とか音楽理論は全く詳しくないので、大変参考になりました。 数学的にもスッキリしていますよね。 単純な周波数比だと気持ちよく聞こえるということですよね。 これが少しくずれると、不安・悲しいといった感覚になるのでしょうか。 さらに興味が深まります。

関連するQ&A

  • 短調の曲の音階についてです!

    短調の曲の音階についてです! 短調の曲・・ジャンルにこだわらず自分が好きな曲(メロディの音階・・動き?) たとえば「イ短調」だとすると・・。 「7度」の音・・「ソ」がシャープするととても寂しい気分になります! 勿論・・楽曲としては名曲も数知れないほどありますが・・。 これって・・音楽的にどう説明・・というか音階の名前ってあるんでしょうか? 「よな抜き音階?」の事でしょうか? それともちゃんとした名前のスケールの名前があるのかなぁ? 逆に・・「ソ」がシャープを使って終わる曲・・。 たとえば「演歌」などにたとえると・・日本海の寒い、寂しいイメージ?みたいな・・。 コードで言うと・・曲中でも、曲の最後でも・・。 終止するとき・・E7→Am というより Em→Am 見たいな感じ・・。 ポップスだと「飛鳥 亮」が作る曲みたいな・・。 クラシックだと「木星」の中間部のゆっくりのところみたいな・・。 東洋的というか・・中国的というか?? その辺りの実際の専門的な感じで教えてもらえたら有り難いのですが!! 質問が変かもしれませんが・・宜しくお願いいたします!! また補足質問もさせていただくかもしれません!! どうかアドバイスお願いいたします~!!

  • 曲の周波数について

    初投稿です。 今度、大学の研究室の関係で、さまざまなジャンルの音楽の印象実験をすることになりました。 その際の選曲を「曲のテンポ、曲の平均的な音強、曲の平均的な音高」の3つで選曲をしようと考えました。 そしてテンポ、音強については測ることが出来たのですが、音高については知識もないので測ることができないでいます。 自分の考えでは、「周波数は音の高低を表すので、曲の平均的な周波数が測ることが出来れば平均的な音高の測定に繋がるのではないか?」と考えています。 しかし自分の持っているフリーソフト(Audacity、SoundEngine)で試してみたのですが、そのような機能が見つかりませんでした。 ですので、曲の平均的な周波数を測定できるようなフリーソフトがあれば教えていただきたいです。 そして自分の考えにそもそも自信がない所もあります。 なので、この考え方に問題があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 調判定 [長調か?短調か?]

    音楽理論 楽典の中にある「旋律調判定」又は「スコア調判定」で いくら練習してもつまづきっぱなしで行き詰まっています。 状態は下記の通りです。 楽典問題集 調判定において調号は用いられておらず、旋律・スコアから 「この譜面の調は何調か?」と求めるというものなのですが、 よく長調/短調を逆に解釈してしまい悔しい思いをしています.... 簡単な譜面なら(理論・感覚両面から)解るのですが、調号無しの臨時記号のみで 大量のフラットやナチュラルが付き、例えば平行調Ges dur/es mollが 導き出せたとします。そこで「曲調からして長調っぽいな~」と判断すると 大抵短調だったりで、「これは私の勘には頼らない方が良いのでは」という結論に至りました。 そこでとにかくお尋ねしたいことは、問題を解きたいだけの為、 「曲の終わりの音を観れば良い」というのは無しで御願い致します.... 楽譜が最後まで乗せられていない(途中で切られている)問題しか解いていません。 感覚的回答ではなく、理論的に長調か/短調かを判別する方法をどなたか御教え下さい.. ちなみに楽典の教科書は黄色い本(楽典―理論と実習)と「新版 楽典―音楽家を志す人のための」、 問題集は「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」を持っております。 宜しく御願いします。

  • 音階について

    1.「この曲はハ短調だねー」などと言いますが、どこを見てそう言ってるのでしょうか?この部分が昔から色々調べてもわかりません。キーとなるドに戻ろうとする傾向が有ればそうだ、なんて言いますが、それだけではハ長調もドですし・・・。 ちなみにハ短調の構成音は、ドレミファソラシドで、ミラシが半音下がります。 2.「ハ短調でコードを作る」場合、上記構成音以外は使用してはいけないのでしょうか?なぜこう思ったかと言うと、ハ短調構成音でコードを作ろうとするとソをルートとするメジャーコードが作れない(ソとシ♭が短3度なので)から、シ♭をナチュラルで戻したスケールを作ることで解決した。そのスケールをCハーモニックマイナースケールと呼ぶ、なんて説明をみたからです。 3.仮に「この曲はホ短調」だと決めて曲を作ったとして、ホ短調を構成する音符でしかメロディーやコードを作れないのだとしたら、非常に不自由な気もするのですが、どうなのでしょうか?実際は曲を自由に作って、事後的な解釈で、これはホ短調っぽい曲だねーなどと言っているだけなのでしょうか?

  • 振幅スペクトルと音階の関係

    楽器を演奏する際,A(ラ)の音を440~442Hzとなるよ うに合わせますが,通常,楽器の音は単純な正弦波では ないので,スペクトルのピークが一つでなく,たくさん あると思います. ピークの現れた周波数成分のうち,どの周波数成分が音 階を表しているのかわかりません.振幅スペクトルが最 大となる周波数成分が音階を表すものと単純に思い込ん でましたが,色々調べたところ,どうやらそうでもない ようなので,わからなくなってしまいました. また,チューナはどんな楽器の音でも音程のずれをメー タで表すことが出来ますが,これも不思議です.チュー ナはスペクトル解析を行っているのでしょうか?スペク トル解析とは全く異なるメカニズムで作られているよう な気もしますけど,全く検討がつきません. よろしくお願いします.

  • ピアノソロの周波数分析

    Adobe Auditionというソフトの周波数分析機能を用いて、ピアノソロの曲(wavファイル)の周波数を見ていたのですが 20Hz~20000Hzくらいまでまんべんなく音が出ているようでした しかし、88鍵ピアノの周波数帯域は、だいたい27.5Hz~4100Hzくらいのはずだったと思います なぜこれよりも広い帯域の音が検出されるのでしょうか? ソフトがおかしいのかと思い同じ曲のmp3ファイル(190kbps)で確認してみたところ 18000Hz付近で急激な減衰が確認できたのでソフトがおかしい訳ではなさそうです この原因がわかる方がいましたら教えて頂けませんでしょうか また、このソフトの周波数分析機能=スペクトラムアナライザと解釈してもよいのでしょうか こちらも教えて頂ければ幸いです

  • 音 周波数スペクトル 

    以前、騒音測定した際に周波数スペクトルで表すと、4~5【kHz】の成分が他より突出していました。 実際には、「キーン」というような音だったんですが、周波数的に4~5【kHz】というのは、 人間にとって不快に感じるような周波数なのでしょうか? また、そのような周波数ごとに人間がどう感じるかまとめた表などあれば教えて頂きたいです。

  • 管楽器の倍音成分

    管楽器の倍音成分 管楽器の音色には心が癒される深みがありますね。 これは音に倍音成分が多く含まれていることが理由の一つだと思います。 自分で管楽器を鳴らしてみると、歌口で機械的に振動している周波数は、楽器として鳴っている基音の2倍周波数ではないかと思うのですがいかがなのでしょうか。錯覚でしょうか。

  • 絶対音感/便乗質問

    絶対音感について今日のOKに取り上げられていたので、前から疑問に思っていたことを聞きます。 音って、要するにフーリエ変換すれば単なるsin派の集合ですよね。いろいろな周波数の波の合成なのにどうして特定の周波数(たとえばド)だとわかるのでしょうか。単にもっともpowerのある周波数成分と言うことなんでしょうか。 25年間くらいずっと疑問に思っていたことなんですが、急に思い出しました。

  • 調の見分け方で

    長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか?