• ベストアンサー

どういう運動と解釈されるでしょうか?

YNi2B2Cの回答

  • YNi2B2C
  • ベストアンサー率13% (21/156)
回答No.6

みたびANo.1です。 私の書き方が非常にまずい点が一つあったので、訂正します。 等速円運動は、摩擦の全くない状態において、加速度なしに 一定の早さで回り続けることが出来ます。しかし質問者様の 言われるように加速度を与えることが出来ないということは なく、回転中心から半径Rの位置に回転力、つまりトルクを 与えることが出来る、という表現にすべきでした。お詫びし て訂正します。

sheep67
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 そうですね、確かにトルクがあったですねー。 質点じゃなくて、大きさを持った鋼体?の運動については 高校ではほとんど習わなかったので、全然きづきませんでした。 すみません、これで2度目の回答の、こまの運動について記述されてることや、質点に変換できるとお書きになられてることのいわんとしているところがわかりました。 なるほどです。僕は十分に理解せずにお返事していたわけですねー。どうもすみません。何度も補足を頂いて。 大きさを持つ物体の運動については、学校ではほんとに申し訳程度に習っただけで、全然頭になかったです。そうですねー、質点じゃなく大きさを持つ物体の運動を考えるのがより厳密ですねー。と言うか現実に即していると言うか。 高校レベル以上の力学がどういう方向に拡張されてるのか知らないので、参考になります。 大学の力学の本は微積分だらけで何度読んでもちんぷんかんぷんなので。数学の学力が決定的にないのは自覚があるんですが。微積分でつまずいてる人間には荷が重いなーと。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 等速直線運動、加速度について

    等速直線運動、加速度について みなさんにとって当たり前な事ですが、 調べようとしても分からなかったので教えてもらえたらとてもうれしいです(+.+) 等速直線運動をしている物体の加速度の値はどうなるのですか?(*_*) 物理はまだ身体になじんでいないというか。。 学校の勉強で困っています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 等速円運動の向心力について。

    こんにちは。物理の質問です。お願いします。 えっと、等速円運動の向心力について質問なんですが、 紐をつけたおもりを回転させた時の向心力は紐の張力ですよね?? でも、物体に力が働き続けると物体は加速するんじゃないですか・・? 等速直線運動における加速度はゼロでした。等速円運動において向心加速度 を求める公式が教科書に載っていたので、加速度は「ある」のはわかります・・ そこら辺が頭の中で矛盾してしまって分らないのです。 たぶんどこかを勘違いしているのだと思いますが・・。 できれば底辺高校二年生でもわかるようにご教授してくだされば嬉しいです^^

  • 加速と等速直線運動

    何もない空間で、等速直線運動をしている物体同士がすれ違った場合、どちらが動いていて、どちらが止まっているともいえない。つまり、宇宙の中に静止している「絶対座標」はないのだと、「Newton」に書いてありました。 では何もない空間で等速直線運動をしている物体と、加速している物体がすれ違った場合は、どうやってどちらが加速しているか判定できるのでしょうか? 「絶対座標」がないのなら、加速している物体は何に対して加速しているのでしょうか?

  • この運動はすなわち放物運動ですか?

    等速直線運動をしている物体に、その速度方向以外の向きに加速度がかかり、等加速度運動をする場合、その運動はすなわち放物運動ですか?

  • コリオリ力が働いている時の物体の運動について

     回転する円盤状で物体を観察すると、物体に見かけ上の力であるコリオリ力が働くことは理解できています。ある本の中で『回転する円盤状で等速直線運動をする物体を観察すると、コリオリ力が働くため、その物体は等速直線運動ではなく、等速円運動になる』とありましたが、なぜ、等速円運動になるのかが理解できません。自分なりに図を書いてみたのですが、物体自体は等速直線運動をしているので物体は円の中心からどんどん遠ざかり、コリオリ力が働いても円にはならないと思うのです。いかがでしょうか?本が間違っているとは思えませんし・・・。  もし宜しければアドバイスいただければと思います。

  • つるした5円玉を振り回す運動tって?

    題のとおりなんですが、つるした5円玉を振り回す運動は、物理では一般にどう呼んでいるんでしょうか? 5円玉のほかに、室伏浩二選手のハンマー投げのときのハンマーの加速も同じものと思いますが、 5円玉の手元が小さく円運動することで糸を伝って5円玉の円運動をどんどん加速していくんですが、(ハンマーの場合は小さく回転するのは体の中心ですが) 力のベクトル的にどう解釈するのか、名前があるならどういう名前の運動と呼ばれているのか知りたいのです。 詳しい方、助言のほどよろしくお願いします。

  • 「等加速度運動」と「等加速度直線運動」の違いは?

    「等加速度運動」と「等加速度直線運動」の違いは?   「速度」はベクトル量、「速さ」はスカラー量だから、 「等速直線運動」=「等速度運動」であり、 「等速度直線運動」という表現は不適切(トートロジーだから)と高校物理で習いました。 ですが、「速度」同様にベクトル量である「加速度」について、 「一定の加速度で直線運動すること」=「等加速度直線運動」と書かれているサイトを多数目にしました。 私が思うに、これもやはり不適切で、「等加速度運動」という表現の方が適切だと思うのですが、どうでしょう? 「等加速度直線運動」と「等加速度運動」のどちらが適切なのでしょうか? また、速度での「速さ」みたいな、加速度の大きさを示すスカラー量の名称ってないんでしょうか?

  • 等速直線運動と加速度

    物理の時間、先生が台車を用いて、 「静止した台車を一回押してやると加速度が生じ、等速直線運動をして、摩擦などの抵抗を受けて減速の加速度が生じて止まる」とおっしゃったのですが、 この場合、押されてから等速直背運動をはじめるまでの一連の加速度の変化の様子を教えてください。つまり、押された時の加速度から等速直線運動をしている時の加速度0までどのように移り変わるのか、、 また どれぐらいまで加速したら等速直線運動に移るのでしょうか? さっぱりわからなくなってしまい、質問もきっと間違いだらけでうまくまとまらなくなってしまったのですが、どうかご回答をお願い致します。

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 慣性の法則 加速度

    物理の本を読んでいて慣性の法則は力を加えない限りその物体は等速直線運動をする。というように書いてありました。次に加速度の話がでてきました。どうもこの2つが矛盾しているように思います。なぜなら物体は等速という表現があって次に加速度の話をしていて・・・。等速と加速って正反対ですよね?ちょっとこんがらがってます。どなたか教えて下さい。