• 締切済み

座標を求めたいのですが…

hiiniichanの回答

回答No.3

書き忘れていました dx = x2-x1 dy=y2-y1 です。 ついでに言うと、ANo.1の方の回答は 「同一円弧上の座標を求めたいのですが…」 で皆さんが言っていた内容に含まれていますよ。

関連するQ&A

  • 同一直線上の座標を求めたいのですが…

    数学的な事がまったく分からないので、質問の文章もおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。 できれば、わかりやすく簡単な公式があれば助かります。 --質問-- 同一直線上にある2つのポイントA,Bの座標と、直線の角度が分かっている場合、同一直線上に新たに設けたポイントPの座標を求めるにはどうすればよいですか? Pの位置はその都度変化し、そのときのAとPの距離または、BとPの距離のどちらか一方が分かるという条件です。

  • 同一直線上の座標を求めたいのですが…(2)

    昨日、丁寧に教えていただいたのですが、いく通りかのパターンで検証すると、うまく行かないパターンがあり困っています。再度教えてください。 --- 昨日の質問(No.2430366)--- 数学的な事がまったく分からないので、質問の文章もおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。 できれば、わかりやすく簡単な公式があれば助かります。 平面において、同一直線上にある2つのポイントA,Bの座標と、直線の角度が分かっている場合、同一直線上に新たに設けたポイントPの座標を求めるにはどうすればよいですか? Pの位置はその都度変化し、そのときのAとPの距離または、BとPの距離のどちらか一方が分かるという条件です。 --- 回答 --- 2点A,Bを通る直線の式は求められるのでPまでの 距離がわかれば連立方程式を解くことでPの座標は求められます。 平面であれば、A(x1,y1),B(x2,y2),(y2-y1)/(x2-x1)=a、AとPの距離をpとすれば、Pの座標(x、y)は  x={±p/√(1+a^2)}+x1  y={±ap/√(1+a^2)}+y1 で求められます。 ※(^2 は2乗です) ※±の意味は、PがAからみてBと同じ方向なら+、反対方向なら-でいいのではないかと思います。 --- 困っていること --- 確かに上の式で、Pの座標を求めることはできました。 しかし、あるパターンに限ってです。 Aを中心にBが第一、第二、第三、第四象限にある場合、また、座標原点の位置をいろいろ変えて試すと、この式ではPの座標が求められない場合があります。 全ての条件、パターンで通用する公式を教えてください。 または、私の検証方法が間違っているならご指摘ください。 お願いします。

  • 2点の座標と任意の角度から2等辺三角形の頂点を求める方法

    2点 A・Bの3次元座標 (Ax, Ay, Az) (Bx, By, Bz) があり、AB を2等分した点 D と (0,0,0) を通る直線を引きます。AC = BC となり ∠C が任意の角度となるような直線上の点 C の2つの座標を求める方法を知りたいのですが(A と B をそれぞれ始点と終点とする任意の角度の円弧の中心座標 )、なにかヒントをいただけるでしょうか?

  • 同一円弧上の座標を求めたいのですが…

    同一直線上の座標(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2432311)で質問したものですが、今度は同一円弧上の座標で悩んでおります。 どなたかお知恵をおかしください。 --- 質問内容 --- 数学的な事がまったく分からないので、質問の文章もおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。 できれば、わかりやすく簡単な公式があれば助かります。 平面において、同一円弧上にある2つのポイントA,Bの座標、円弧の半径(または直径)、ABの弧の長さが分かっている場合、同一円弧上に新たに設けたポイントPの座標を求めるにはどうすればよいですか? Pの位置はその都度変化し、そのときのAとPの弧の長さまたは、BとPの弧の長さのどちらか一方が分かるという条件です。 よろしくお願いします。

  • 数学の点の座標でわからない問題が!

    数学の点の座標でわからない問題が! 1番。 数直線上の2点A(1)、B(4)に対して、AB間の距離は( オ )、ABを3:2に 外分する点の座標は( カ )である。 2番。 数値線上の2点A(-7)、B(-3)に対して、AB間の距離は( キ )、ABを1:4に 外分する点の座標は( ク )である。 という問題なのですが; 回答お待ちしています。

  • ある直線から見たときの座標の位置

    ある直線から見たときの座標の位置 以前質問させていただいた時に問題点があったので修正してみたのですが、これであってるのか自信が少し無いです・・・ http://okwave.jp/qa/q5874130.html 点Aと点Bを通る直線ABがあるとします。 とある平面Sは点Bと交わっていて、直線ABと垂直です。 さらに平面Sには次のような直線が含まれています。 (x-5)/(7-5)=(y-2)/(-9-2)=(z+1)/(13+1)    ※(X-X1)/(X2-X1)=(Y-Y1)/(Y2-Y1)=(Z-Z1)/(Z2-Z1)という直線の公式より ※見て分かると思いますがこの直線は(5,2,-1)と(7,-9,13)の2点を通っています この時、ある点(N,M,L)がこの直線より点A方面にあるのか、それとも反対側にあるのかを調べるにはどうすればいいでしょうか。

  • 座標の範囲の解法をおしえてください。

    図のように2つの関数y=ax²(aは定数)…(1)、y=-x+b…(2)のグラフがある。関数(1)のグラフ上に2点A、Bがあり、AのX座標は-3、BのX座標は1、直線ABの傾きは4/3である。また、点Pは関数(2)のグラフとy軸との交点である。 直線ABと(2)の交点Qのy座標が0よりおおきくなるようなbの値の範囲を求めなさい。 ※(1)(2)は、図のまる1まる2です(文字が入力できなかったため( )の表記となっております

  • 2点からその延長線上にある点の座標をしりたい

    3D空間における座標やベクトルの計算について勉強しております。 点Aと点Bの座標がわかっている状態と仮定して、点ABを結んだ直線ABの延長線上に点Cが存在します。 求めたい点Cの座標の一部(z軸)はわかっていると仮定します。(x3, y3, 0) この時の、点Cにおける座標(x3とy3)はどのように計算して求めますか? (壁方向に動いてるとして、その壁の座標を知りたいのです。) Zの条件は z1>z2>z3=0 です。(左手座標系) XとYの条件は 0<=xもしくはy<=480 です。 また、点Cは線ABの延長線上に必ずありますが、点B-C間の距離は点A-B間の距離と同一とは限りません。(同一になることもあります) ほかに必要な条件や情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 座標上の平行四辺形の面積の求め方など

    直線m y=2x と、直線n y=0.5x があります。 点Aはn上の点でx座標が3、点Cはm上の点でx座標が2、点Oは原点(0.0)、四角形OABCが平行四辺形になるように点Bをとります。 このとき、 (1)点Bの座標を求めよ。 これはA(2、4)、C(3、1.5)よりB(5、5.5)だと思います。 (2)平行四辺形OABC の面積をもとめよ。 (3)n上に、三角形OCDの面積=四角形OABC の面積となるように、点Dをとります。 この条件を満たす点Dの座標をすべて求めよ。 どなたか分かる方、宜しくお願いいたします。

  • この座標の出し方を教えてください

    数学から離れて十数年。。。すっかり忘れてしまいましたのでお助けください。 xy平面上で座標(a1,b1)の点を、原点(0,0)を中心に時計回りに120度回転させた点の座標(a2,b2)はどういう数式で表されますでしょうか?