• 締切済み

株メインでお金を運用する人は、結婚相手としてどうですか?

dorce0000の回答

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.5

 株をやる心理はだいたいお金が欲しいからですが(笑)、年収1000万以下で、他にかなりの余剰金もないのにその計画…というのは、「余裕分を株にまわして有効に」ではなくて「お金が無いから株で増やしたい」だと思います。自分が働いた報酬とそこそこの金利の合計、つまり自分の身のほどの収入=生活では満足できないということですね。  先行きが不安な時代だとTVでも雑誌でもあおりたてますし、特に資産運用させたい業界などはそうします。ですが文面から、あなたのお相手はそこそこ生きていくのに必要な収入は、今の時点で確保されているように受け取りました。若い方~30代中盤までの男性ならば、横並びがイヤでしょうし、たいがい仕事も上手く行って、自分の能力以上の夢を見がちな時期だと思います。うちの主人もそうでした。私もそういう面がありました(30代後半の主婦です)。  夢は夢でいいのですが、案外「自分の身のほどで満足する」能力に欠けるから、その代償でうわついた夢を見る人も多く、それはどうかと思います。 身のほどで満足というのは、小さくまとまって成長が無いことではありません。極端なたとえですが、世界旅行のチャンスが与えられたとして、普段近所でお金のかけない遊びや散歩が充分楽しめていたり、自分で料理もいろいろな事もできる人と、おしきせのお金のかかる趣味しか知らないしできない人では、前者のほうが有意義に過ごせると思います。たとえお金があっても、です。自分の今の財力や能力を肯定して生きられる人が余力で運用するのと、今が嫌だから逃避としてハイリスクな運用をするのでは、余裕も視野も全然質が違います。  私達は、7年前に資産の3分の1を株式にしました。当時自分は相当に荒れ、生活も荒れていましたので半ばヤケでした。それから今までの間、自然療法などでいわば心の病気的なものを気長に治してきました。大した基盤も無いのに3分の1を株式運用とは当時も無謀と思いましたがでもどうにでもなれ!で、今本当に無謀だったと思います。  一応長期運用派だったので1回も売ったことは無く持ちつづけています。途中で目が覚めましたが、追加投入はしていませんでしたし、それ以後の貯金が増えたことで全体に占める割合は減っていたのとで手をつけませんでした。選んだ株は全て(ほぼ)配当のないものばかりでした。  今の時点ではトータルでちょうど倍になっていますし更に全体での比率は下がっているのでこれからも持ちつづける予定ですが、たまたまそうなっただけで、今の私ならそうした手法は取らないです。  当時すでに上限でもう上がらないと言われていた株(でも好きだったのでダメモトで買った)は更に5倍になっていて、当時業界シェアを手中に収めた勝ち組と言われた超人気株はマイナス92%つまりほぼゼロになっています。自分は好きでないのに流されて買ったので小額だったから痛手にならなかっただけです。  伸びた株にはあとから論理的な説明はいくらでもできますが、うちの場合は理屈なしで好きで買った株はすべて上がり、ヘタに分析したり専門筋の評価を緻密に検討した株は全部下がってます。好きだからあまり旨みは無さそうだけどリスク回避に持っていよう…はかなり上がり、好きじゃないけど手堅い投資になるであろう…は全部下がりました(笑)。  だから好きな株を買いましょう、ということではなくて、この7年の間に私達よりずっと知識も技術もあるかに見えたのにずっと損をしている方もたくさん見ました。またこの7年の間に結果として株式が上がったことやその喜びよりも、当時の「現状の自分で満足できない」「地に足のついた生活感がない」未熟さに気づいたことのほうがずっと大きいのです。  これからの人生において、上がった株の金額よりも、この気づきのほうが大きな財産になるなって思っています。ハイリスクな投資をしてそこそこ儲かった私ですらそう思います。当時は時給がまあまあの嫌いでもない仕事に出て、それによる収入もコツコツと株式にまわして変な充実感を持っていましたが、今はもっと自分に大事なもの、伸ばしたほうがいいものが見えてきましたので、たまたま今は無職ですが親戚の世話をみたり、ゆったり時間がある分家族の世話もマメにみたり、なにげない生活を充分楽しむように心がけていますし、その有り難味がわかります。  20代だったり30代前半でお若いのでしたら、やりたいものは仕方ないのでチャレンジも自由ですが、そのやり方では多分、途中で何かを学ぶ必要がありますし、もしかすると財産を失わないと気づかないのかもしれません。人生は自分で進まないと本当には意味がわからないものです。  ただ、経験者として申しますと、足らないようにみえる収入もお金も、あって当たり前のものではないんです。長期的に見たら、その有り難味が充分わかる人のところにお金は集まるように思いますし、幸せもまたそうだと思います。

noname#23748
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます! お礼が遅くなり、すみませんでした。 なるほど、株などの資産運用のやり方は、その人の生き方や 価値観等、思ったよりも多方面を照らし出すのだなと再認識しました。 dorce0000さんは、株である程度大きな成果を得られたにも かかわらず、それに溺れてそれのみに依存されることがなかったのですね。 私の見合い相手だった人は、恐らく成果を得てから株至上主義に陥ってしまったものと思われます。 もう40歳になるのに金銭面でひとつのやり方のみに依存しているので この方は相手に歩み寄れず、生涯結婚できない可能性が高いと思います。 そこそこ生きていくのに必要な収入は、彼の場合なんとか確保している感じでした。 月収手取り30万ですので、独身生活は余裕があるけど、都心子供2人妻専業主婦では余裕は持てない額のように思います。 なので、貯蓄では元本より少しでも下回ると、生活設計に支障が出る程度の収入だと思います。 dorce0000さんは、年下の私が言うのもおこがましいですが、賢く知的な方でいらっしゃるんだろうなあと感じます。 今そこにあるお金や幸せのありがたみを知り、今の自分自身の現状を 客観的に認識して受け入れること、本当に大切ですよね。 むやみな「もっともっと!」は足元が脆弱になる危険をはらんでいると私も思います。

関連するQ&A

  • 山崎元さんの「超簡単 お金の運用術」を読んで運用を始めようと思っていま

    山崎元さんの「超簡単 お金の運用術」を読んで運用を始めようと思っています。 これは「給料の3ヶ月分普通預金にためる」「あとは日本株4割、海外株6割でETFを買う」というものです。 目的は老後資金の確保です。 ある程度手元に普通預金が溜まったので、基本的にノーロードのインデックスファンドを、月々一定資金で買って行こうと思っています。予算は月々20万円です。 ETFを買うのには資金が足りないし、手動で買うのは面倒なので、現在はフィディリティ証券ステップBUYステップを使って、STAM グローバル株式インデックス・オープンを6割、STAM TOPIXインデックス・オープンを4割買おうかと思っています。 そこで貯蓄/投資の先輩方に質問です。 ・上の買い方で、「超簡単・・・」が勧める貯蓄方法をまあまあ達成できるでしょうか。 ・「超簡単・・・」が勧める貯蓄方法についてどう思われますか。 ・その他、ご意見があればお願いします。 よろしくお願いします。

  • 定年したら老後はどうするつもりなのでしょうか?

    非正規雇用の人は 定年したら老後はどうするつもりなのでしょうか? 年金をあてにしてるのですか? それとも貯蓄しているのでしょうか? それとも生活保護を請ければいいやと思っているのでしょうか?

  • 30歳で貯蓄はいくらくらいあれば、、、

    この前、FP関係のサイトを見ていたら老後の生活は8000万位かかり そのうち年金で5000万位受給されるから3000万は必要とかいてありました。 しかし 私たちが年金を受給されるのか、又 大きく減額されるかもわからない状況ですよね。なので老後について ちょっぴり不安になりました。 H16年の平均世帯貯蓄は1500万弱となっていますが その貯蓄は家など買った人、例えば5000万のローンを組んで2000万手元にあれば その方の貯蓄は2000万?0?どちらで平均をとったのかもわからないです。 支離滅裂になりましたが 30歳で純貯蓄というのは、だいたいどのくらいなのでしょうか?平均貯蓄1500万だとしたら3000万かかる老後はどう過ごすのでしょうか?

  • 世帯年収800万

    現在世帯年収800万で手取り約38万で生活しています。 貯金が15万です。新婚一年目で子供はいません。 現在1LDKに住んでいますがこれから先子供ができると 狭いため引越しを余儀無くされると考えます。 夫の母から家賃72000円を払うなら若い間に マンションでも買ってはどうかと言われました。 現在25才で貯蓄も300万程度しかありません。 子供の学校や今後の生活も考え頭金1000万程度は 貯蓄をしてから家やマンションの購入を考えていますが マンションや家を購入された方頭金どれくらいか 返済は月いくらぐらいかなどアドバイス頂けたらと 思います。

  • 【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄してい

    【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄していたお金を親が長生きしすぎて親に自分の老後の生活のために貯めた貯蓄を切り崩しているからだ】という国の調査結果は、「非正規雇用者が増えて老後破産に陥っている」という調査報告をもみ消すための捏造された結果では? 非正規雇用者が増えたので退職金も年金も少なく、老後に破産者が増えているというか、非正規雇用者は老後に破産して生活保護に入るという人生設計を働いているときからの将来設計図に描いているので、親が想定しているより長生きして貯蓄を切り崩したために老後破産したと言うのは非正規雇用者の良い言い訳になって利用されている気がします。 そもそも老後の生活の貯蓄が定年退職前に用意出来ている人口比率は3割。 7割が貯蓄が足りていないので、親が養老所に入ろうと思っても自分の貯蓄では足りずに子が出して入所している。そうでないと子は親の介護のために仕事を辞めざる負えないという。 今や結婚しない人が3割いて、うち1割が一人っ子だとして2割が老後破産該当者ということになる。 老後破産該当者の思惑として、親の介護で自分の老後破産に陥ったという調査結果は誤りで、親が長生きしようがしまいが非正規雇用者、労働者人口の4割の半分、要するに非正規雇用者の単身者の半数の50%の人は将来、老後破産該当者になると思われる。 非正規雇用者で一人っ子で独身者の50%が将来の老後破産該当者ですがそもそも生活保護に入る気マンマンの人生設計をしているのか教えてください。

  • 老後を安心して生きるには最低いくらほど必要なのでしょう?

    老後に極端な贅沢をせずに不安なく生活していくには最低いくらほど貯蓄と年金があれば安心できるのでしょうか?

  • ライブドア(LDH)のその後について教えて下さい

    ライブドアは、上場廃止後、100株が1株となり、何度か配当が来て、会社清算のお金も来ましたが、結局、総額いくらくらいになったのでしょうか? 上場廃止直前に株を買ったのですが、思っていたより配当は多かったものの、精算時の金額は少なく、損をしたのか、儲かったのか、分からなくなっています。 最後、「清算第一回定時株主総会招集」というのが来ていましたが、これにより、会社の清算が終了すると言うことなのでしょうか? 「第二回」というのも、開催される可能性があるのでしょうか?

  • まなさんの貯蓄と私の貯蓄

    私は、30歳子供二人妻の4人家族です。貯蓄もほとんどなく、手取り22万の旦那の給料だけでやっています。この間の新聞に貯蓄のない世帯が三世帯に一世帯だと、新聞にのってましたが、実際30歳前後の世帯の方いくらくらい貯蓄あります?また、毎月いくらてまきます?将来マイホーム立てたいのに無理ですよね、(泣)ちなみに子供は小1と幼児です。はぁ~あ今なんとか貧乏だけど、生活できることに感謝しないといけないのはわかるけど、周りの余裕のあるママさん達の 話しきくと悔しくて、なぜか腹立ちます。悲

  • 国民健康保険料と株の収入について

    株の譲渡益や配当収入を申告分離課税で申告した場合、国民健康保険料の所得割に算入されるのでしょうか? また住民税非課税世帯の認定に影響はある(住民税非課税世帯ではなくなる)のでしょうか?

  • ギャンブル好きな方にお聞きしたい

    どんなギャンブルでも、トータル負けるでしょ? チャリ銭で遊ぶ程度なら、あ~暇つぶしか!・ただの趣味か! と、なるが生活費を突っ込むまでしてやる!大借金抱えてまでやる! その意味が全く分からん??? 遊ばす金が有るなら、まだ株に突っ込む方が楽しいと思うのだが・・・ 公営ギャンブルなら元締めが3割抜くんだったっけ!? 公営ギャンブルの場合なら配当が7割だか8割だかの配当で 利益を得られる可能性があるが、パチンコは全然ないでしょう? なぜ、トータル配当率が悪いギャンブルに銭を捨てる?

専門家に質問してみよう