• ベストアンサー

DNSについて

susumufireの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

DNSはプロトコルではありません。 DNSは「Domain Name System」若しくは「DomainNameServer」と言い、 ホスト名とIPアドレスを対応付けるシステムです。 例えば、URLで http://www.hogehoge.com/index.htm というのがあるとします。 このときのプロトコルは「http」で、 ホスト名(ドメイン名)は「hogehoge.com」 となります。 しかし、この「hogehoge.com」は人間が覚えやすくするために使用しているものであって、 実際はIPアドレスでアクセスされます。 このときに、hogehoge.comとIPアドレスを置換するために、 この「DNS」を利用します。

関連するQ&A

  • Windows2003Server のDNS設定

    タイトルどおりで、なんとなくですけど設定ができました。 ただ、完全修飾(FQDN)をつけないと名前解決できません。 http://ホスト名.ゾーン名 うしろのゾーン名抜きのホスト名だけで名前解決できる設定はございませんでしょうか? あくまでも素人が設定しています。 何卒よろしくお願いいたします。

  • LAN内にDNSサーバがある時、ドメイン名は必須?

    LAN内にDNSサーバーを置き、DNSによってDNSサーバーに問い合わせてLAN内のパソコンの名前を解決するときに、LAN内にドメイン名を設定しておく事は必須なのでしょうか? ホスト名、ドメイン名の用語の定義は ホスト名+ドメイン名=FQDN とします。 ワークグループは使用しません。 LAN内にはDNSサーバーと3台のパソコンがあり、 各パソコンの ホスト名 と プライベートIPアドレス は [ホスト名] [プライベートIPアドレス] taro 192.168.100.2 jiro 192.168.100.3 saburo 192.168.100.4 とします。 そして、DNSサーバーのDNSレコードに A 形式を用い taro IN A 192.168.100.2 jiro IN A 192.168.100.3 saburo IN A 192.168.100.4 と記述します。 DNSサーバー内の記述は、ホスト名+ドメイン名=FQDNの形式を備えておらず、ドメイン名に関する記述が欠けたホスト名だけでも問題ないのでしょうか? (LAN内にドメイン名が存在しなくてもLAN内のパソコンからホスト名だけでDNSサーバーへ問い合わせると名前解決ができるのでしょうか?) それともDNSサーバーには、様式として[ホスト名+ドメイン名]と[IPアドレス]の組み合わせの形式のみ登録ができ、DNSサーバー内にドメイン名に関する記述がない[ホスト名]と[IPアドレス]の組み合わせの形式ではDNSサーバーに登録できず、ホスト名だけでの問い合わせがあっても名前解決はできないのでしょうか?

  • DNSとWINSについて

    おせわになっております。 DNSとWINSについて教えてください。 固定IP環境です。(そのIPに1対1で対応したホスト名あり) DNSとWINSサーバあります。 DNSとWINSはどちらも名前解決するものだというのはわかります。 (1)PCを起動したとき、WINS、DNS、どちらにも ホスト名を登録しにいくのでしょうか?(WINSだけにホスト名を登録しにいくものだとおもっていましたが・・) (2)WindowsはWINSで名前解決できるとおもいますが、UNIXはDNSじゃないと名前解決できないのでしょうか? (3)WINSは主にLAN内の名前解決をして、DNSは、インターネットのWEBのアドレスの解決をするのかなあとおもっていましたが http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/355netrepair/netrepair.html ↑のURLに 「 6.のDNS名の再登録は、例えばActive Directoryで利用しているDNSサーバなどに対して、自身のホスト名とIPアドレスの再登録(DNSの更新要求)を行う。IPアドレスがうまく DNSサーバに登録されていないような場合に、強制的に再登録を行うために実行する。・・・」と あったので、わからなくなりました。 DNSとWINSの違いがわからなくて大混乱しています。。

  • 固定IP&DNS(BIND)設定について

    はじめまして。本当に困っています。教えてください。よろしくお願いいたします。 ■固定IP(asahiネット) ■Fedora Core2 ■BIND-9.2.3 ■自宅サーバはルータを使用し「192.168.0.2」 上記の構成になります。 (ルータは53,80ポート開放しています) ドメインレジストラにはDNS設定を「Linuxで設定したホスト名+ドメイン名」を登録済みです。 ・nslookupで確認→FQDNであれば正引き、逆引き共に正常です。 ・DNS設定をし、nslookupで「www.ドメイン名」を確認すると、「~server faild」と表示されます。 ・CNAMEでWWWを設定しているのですが、解決できません。(設定は書籍を参考に設定) ★FQDNで名前解決ができ、別名で「~server faild」と表示されるのはやはりDNS設定でしょうか?それとも時間が経ってから更新され名前解決が出来るようになるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • FQDNについて質問

    コンピューターのホスト名にFQDNを設定する意味を教えてください。 DNSで名前解決した後のアクセスはIPアドレスで行うのではないかと思っています。 コンピューターにFQDNを設定した場合、どういったときに使用されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • URLに関する呼び名について

    用語についてなのですが、例えば http://www.foo.jp/mypage/index.html というURLがあったとして、その中の http://www.foo.jp 部分は何と呼べばいいのでしょうか。 ドメイン名でもないしホスト名でもないしFQDNも違うし… お詳しい方、よろしくお願いします。

  • DNSの設定について

    サーバのDNSの設定に関して、サーバ上でホスト名(FQDN)の名前解決を行おうとした際に、たとえば、 # nslookup > set debug > www.yahoo.co.jp とすると、結果が以下のようになって、IPアドレスが返ってきません。 QUESTIONS: www.yahoo.co.jp.mydomainxxx.co.jp, type = A, class = IN ANSWERS: .... (※mydomainxxx.co.jpは架空のドメインです) タイミングによっては、 QUESTIONS: www.yahoo.co.jp, type = A, class = IN ANSWERS: .... となって、正しい結果を返すときもあります。 /etc/resolv.confの設定は、以下のようになっています。 search mydomainxxx.co.jp nameserver プライマリDNSサーバのIPアドレス nameserver セカンダリDNSサーバのIPアドレス 上記のようになる原因について、調べるべき設定個所を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内部DNSで名前解決ができません。。

    BIND8以来の3年振りのBIND設定で嵌ってます(><) LinuxサーバにBIND9を設定し、 Windowsクライアントからは nslookupではFQDNで検索できるのに、 ブラウザやTelnetからだと名前解決できません。 仕方なく、hostsファイルにFQDNを書いているありさまです(><) 気になる点は、 Linuxサーバーでnslookupした時は ホスト名だけでも検索できるのに、 Windowsからnslookupした場合は、 ホスト名だけではNon-existent domainと 表示されてしまうところです。 又、SOAに、ns.ドメイン名とし Aレコードに実際のホスト名、 CNAMEにns と書いても正しく動作するものでしょうか? BIND9を設定したLinuxのサーバー名はmoonで、 正引きは下記のように設定しています。 $TTL 86400 N SOA ns.local-test.com@ IN SOA ns.local-test.com root.local-test.com ( 2005081501 ; serial (d. adams) 3H ; refresh 15M ; retry 1W ; expiry 1D ) ; minimum IN NS ns.local-test.com. IN MX 10 mail.local-test.com. IN A 192.168.1.1 ns IN A 192.168.1.1 moon IN A 192.168.1.1 mail IN CNAME dev1 www IN CNAME dev1

  • Windows XPでDNSサーバの設定

    windowsXPでは、TCP/IPの詳細設定で「DNSサーバー アドレス(使用順)(N):」の欄に幾つかのDNSサーバを指定できるかと思います。 「この欄に、1台だけDNSサーバーを記入するとうまく名前解決できる」 という状況にありましたが、 「さらに3台追記したら名前解決ができなくなった」 という状況に陥っております。 「優先DNSサーバーは変わってないので名前解決できるのでは?」と思うのですが、代替DNSサーバーが増えたことにより名前解決できなくなる理由は何が考えられますでしょうか? 状況: DNSサーバーが1台だけの場合、ホスト名でping出すと、正しいアドレスに問い合わせ、返信も返ってくる。 DNSサーバーを4台に増やすと、ホスト名でping出すと、そのホストがいない 旨のメッセージで終わってしまう。  その際、そのホスト名でnslookupすると、優先DNSサーバから正しいIPアドレスが返ってくる。  (優先)DNSサーバを正しく理解し、DNSサーバからも正しい返答が返せるのに、pingで 名前からIPアドレスがなぜわからないのかが理解できない。 -- よろしくお願いいたします。

  • ホスト名、ドメイン名について

    現在VineLinux3.2を使いLinux&サーバの勉強中の素人です。 Linuxをいじっていてひたすら躓いてるのが、 このドメインなる存在です。 現在NFSサーバを立てようと奮闘していましたら、 NFSサーバの/etc/exportsに接続を許可する相手のドメイン名を登録せよと出てきました。。 当方、サーバを立てるためにNo-ip.com でドメインをとったのですが、 普通サーバでも立てない限りドメインなんてものはとらないのでは、 ないのでしょうか??そもそも、接続を許可する相手のドメインって、 どうやって調べたら。。という点でつまづいています。 また、アプリケーション→システムツール→ネットワークの設定 →全般タブ に出てくるホスト名、ドメイン名とは、 ホスト名はFQDN、 ドメイン名は取得したドメイン の事でしょうか? ホスト名と出てくると、 FQDNのホスト部をさすのか、 それとも、FQDNの事なのかで混乱しています。 無知ですいません、、よろしくお願いします。