• ベストアンサー

三単現を用いたActivity

sukinyanの回答

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.1

この場合It is baseball.などと、スポーツの名前を英語で言うと「正解」とした方が良いのではないかと思いました。 あとは、具体的に例えば、イチロー選手の写真とか、子供たちの人気者のクリッピング(新聞や雑誌からの切り抜き)を使うと熱心に喜んでやってくれるのではないかと思います。 そして出来るだけ、どんなユニフォームを着ているのか、上は頭(wears a cap)から下は足下(shoes, etc)まで、出来るだけ三単現の動詞を使って表現できるように励ましてあげてください。スポーツの種類も、野球だけでなく、テニス、陸上、水泳、等、スポーツ雑誌でしたら秋でも写真が沢山掲載されているのではないかと思います。toyamo先生、頑張って!

関連するQ&A

  • 三単現を用いたActivity

    題名通りです。 私の案としては5~6人のグループで、スポーツのカードを配布して。 その中のリーダーがHe has a hat. He has a bat. などヒントを出し他の人が推測して答える。というものですが。 これだと早く終わりすぎるような気がします。 皆様の案をお聞かせください!!

  • man's activity

    Still, Bush has come a long way since his first G-8 summit when he held that evidence was not conclusive that man's activity contributed to the warming of the Earth's climate. ・has come a long way は「大いに進展した」のようなニュアンスでよいですか。 ・held that は「という考えを持っていた」でよいですか。 ・not conclusive that man's activity の that はなんですか? so ... that 構文のような感じの that 節の始まりと同じですか。 ・man's activity とは一体なんですか。 よろしくです。

  • 三単現のSとa/anについて

    こんにちは。 三単現のSの付け方とa/anの付け方を解り易くお教え頂けないでしょうか。 因に一人称、二人称は付けないが三人称単数現在の時に付けるという事は理解しています。例えば、he will doであってhe will doesではないと理解しています(正しいでしょうか?)が、ネイティブの知人のメール内にhe still worksと書いてあり、混乱してしまいました。 willとstillはどう違うのでしょう。 また、a/anですが、単数の時に付けるのは勿論解っていますが、必ずしも数えられない状態を表す様な単語にもよくa/anがついていますよね。 この法則もわかりません。 どなた様か解り易くお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 現在完了の質問

    現在完了形がイマイチ理解ができません。 どこが理解できないかというと、日本語に訳するとこです。 下の文を見てください。 He had calmed down a bit. He calmed down a bit. ↑の違いは何ですか? それともう一つ。 It stoped raining. It has stoped raining. ↑の違いを教えてください。 それと完了形はどういうときに使えばいいのかもわからないので、知ってる人は教えてください。              よろしくお願いします。

  • エクセル マクロ advancedfilter

    以下の内容で問題点を教えて頂ければ幸いです。 cells (2,"A").value = "*" & cells(2,"A").value & "*" Range("D6:E1000").AdvancedFilter xlFilterCopy, CriteriaRange:=Range("A1:A2"), CopyToRange := Range("A4"), Unique:=False セルA2に日本語が入力されていれば、きちんと部分検索されるのですが、英語を入力した場合、うまくいきません。例えば、A2にBaseballと入力した場合、Baseball GameやBaseball Hatは検索されますが、Japanese BaseballやHe is a baseball playerといったものが検索されません。 基本的なことで恐縮ですが、どなたかご教示頂ければ幸いです。

  • He has a personality.っ使う?

    海外に住んでいた時、知人が "He has a personality.”という表現を度々、使っていたように覚えています。 日本語的な「個性的」という少し変わり者?を含めたニュアンスではなく 「彼には彼らしさがあるよね」といった感じで、いい表現で使われていました。 英語圏で生活していると直面する「ぴたりと日本語に訳せないニュアンス」的に受け止めていました。 日本語にはどう訳してあるんだろう?ところが調べてみると、 どこにも、この○ has a personality.という表現はありませんでした。 文法や英語を「勉強」されている方ではなく 口語で英語を使われている方や、海外在住・生活者の方に 使われているかどうか?ニュアンスは?を教えて頂ければありがたいです。

  • [英字新聞] 英文法に関する質問です

    The Japan Times の記事を読んでいると、記事の中に In a speech in Chicago early Wednesday, Obama said he has brought "change" to the United States as he promised during his campaign. という文章がありました。主文の動詞が「said」とあり、That節の中の動詞は「has brought」と現在完了になっています。このような場合、日本語訳はどうなるのでしょうか。また、このような時制の表記をするのはなぜなのでしょうか。 お分かりになる方、どうぞ御教授いただければ幸いです。

  • 質問あり。

    ratify とverify の違いがいまいち分かりません。 分かりやすく説明して頂けますか? be attribute to ~のせいにする。。。これはネガティブな意味合いで使われる言葉ですか? 分かりやすく説明して頂けますか?良ければ英語の類義語も教えてもらえますか? "彼はうぬぼれが強い"=he has strong egoismと he has a strong pride、he has a strong self esteem どれが英語としては自然に聞こえますか? もし他にしっくり来るものがあれば教えて頂けますか? お願い致します。

  • 英語の質問です。

    the artist has succeeded in breaking you out of your usual routine. he has led you to interact with the world on a deeper leyel. ※ 訳が日本語にならないです。教えてください。

  • 英文の構造がつかめません。

    He has until noon tomorrow to submit their report. 「彼はレポートを出すために明日の午後までに時間がある」 とありますが、hasの目的語がuntill節というのが理解できません。 前置詞句は副詞なので、hasの目的語にはなりえないはずです。 よろしくお願いします。