• ベストアンサー

金,銀,銅の磁性について

hagiwara_mの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

個々の原子と、原子が凝集してできた物質を区別して下さい。 例えば金が6sに1個の電子をもつというのは、単独のAu原子についての話です。このような裸の原子はとても不安定で、物質として単離されるものではありません。安定な物質になるときは、Au原子が凝集し、この6s電子を自由電子として結晶全体で共有することによって、不対電子状態が解消されています。これが、金属としての金です。このような場合の磁性は、自由電子のバンド構造から考えるべき問題になります。金属系の磁性は、一般には、パウリ常磁性と呼ばれる正の磁化率の効果と、ランダウ反磁性と呼ばれる負の磁化率の効果が共存しており、その勝った方の効果が表に現われてきます。

adaching
質問者

お礼

どうもありがとうございました.原子一つで考えていたから分からなかったんですね.これからも勉強に励みます.

関連するQ&A

  • 金、銀、銅は金属なのに反磁性?

    大学の物理の授業で、金属は自由電子があるので、パウリの常磁性によって、常磁性になると教わった覚えがあります。ランダウの反磁性は常にパウリの常磁性よりも小さい。バンブレックの反磁性? しかし実際の磁化率の表を見ると、周期律表の左側の金属(アルカリ金属から遷移金属の左の方)は常磁性だが、右側(金銀銅の貴金属や亜鉛、Cd)はほぼ反磁性のようです。 これはどう説明されるのでしょうか?

  • 常磁性の違いの説明。

    [Fe(CN)6]^3- も[FeF6]^3- も正八面体構造で、 前者は1個の不対電子による常磁性であるのに、 後者は5個の不対電子による常磁性を示す。 常磁性であるかどうかに、不対電子の数は関係あるのでしょうか? また、不対電子が1個と5個であることが、 常磁性にどのように関係してくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属が反磁性になる場合はどういう場合?

    金属はパウリの常磁性というのがあると習ったので、強磁性金属以外はみな常磁性かと 思っていました。 でも金属元素の帯磁率が載っている表をみたら、 周期律表の左側の金属は常磁性ですが、右側(金、銀、銅、Zn, Cd, Hg, Ga, In)といった ところは反磁性だそうですね。 これはどういう風に説明されるのでしょうか?

  • 物理化学に関する質問です。

    C₂^+、N₂^+、O₂^+、F₂^+の各分子イオンについて、問題には、各分子の不対電子の数を示し、常磁性か反磁性かを答えよ。と、書いてあり、分子軌道を書いて考えてみたのですが、全て不対電子が1つあるようにしか思えません。しかし、どうやら答えが違うようで困っています。 分子軌道はおそらくあっていると思うので、分子軌道からどのように不対電子を探せばいいのか教えていただけないでしょうか? ちなみにおバカな自分は軌道に矢印(スピン)が1つしかなかったら不対電子だろうな、などと考えております。

  • 磁性について

    1.常磁性体だとキュリー則がなりたちますよね。なぜ成り立つかを式を用いて表したいのですがどうすればよいのでしょう。キュリー則も常磁性体もわかるのですが、なぜと聞かれると・・・。 2.フント則についてですが、d電子を持つ原子の電子の持つ軌道とspinの関係を示す経験則の成り立つ理由を示すのですが、電子の入り方やspinの状態は理解していると思うのですがわかりません。すいませんが教えてください><

  • 銀メダル、銅メダル

    メダルには金銀銅がありますが何故に銀、銅が選ばれたんでしょう? 貴重さで考えるならば銅なんかより白金の方が圧倒的に貴重ですよね? のべ板で考えても銅の延べ板なんぞ貰っても・・・という程度の金属 金、銀、銅 格差があまりにも大きいのですが 1位と2位は雲泥の差である 2位と3位も雲泥の差であるということを意味しているのでしょうか? 何かご存知でしたらお教えください

  • 電気伝導率が高い理由

    金属の中で銀や銅,金の電気伝導率が高い理由は何ですか? 銅は最外殻の電子(伝導電子)が1つであるのに金属の中でも高い理由が知りたいです. 物性物理による解説だとうれしいです.

  • クロムとニッケル合金は、なぜ非磁性になる?

    化学の知識のあまり無い者ですみませんが、クロム ニッケル単独なら磁性を示す(不対電子が存在して)のにクロムとニッケル合金は、なぜ非磁性になる?電子論みたいな形式で理解できるように教えてください。

  • 磁性とキュリー温度

    宿題で磁石や鉄について調べています。 調べていたら、「常温で強磁性をしめすものはFe,Co,Ni,ガドミウムである」と出てきましたが、つまり、他の不対電子がある原子はキュリー温度が低いので常温では常磁性だが、温度を下げれば強磁性をしめす、ということでしょうか...? 細かく学習したワケではなく、1から調べているので文章が変かも知れません...

  • [Zr(C5H5)2Cl2]はなぜ反磁性になるのですか?

    Zrはd軌道に2つ電子を持っているから同じ向きのスピンが二つで常磁性になるのではないでしょうか? なぜ反磁性になるのか理由を教えて下さい。