• 締切済み

蒸留 ウィルソン定数の求め方

蒸留計算をしていてわからなかったのですが、活量係数をもとめる際に用いる『ウィルソン式』にあるウィルソン定数(Λ)はどのようにして求めるのか、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.1

定温気液平衡データから求める方法が、 蒸留技術 槇書店 化学工学協会 東海支部 に、収録されています。

関連するQ&A

  • Wilson定数の調べ方

    気液平衡データ集(大江修造・著 )のWilson定数を使ってた多成分系の気液平衡を計算していますが、 例えば、メチルエチルケトン/2-プロパノール等のようにWilson定数が記載されていないものが多数あります。 大江先生の本以外にWilson定数を記した本、サイト、 あるいは、効率的なウイルソン定数を記した文献の調べ方を教えて下さい。

  • 蒸留計算に必要な定数の求め方

    物性未知の化合物について蒸留計算に必要なウイルソン定数やアントワン定数、ペンロビンソン定数というのは実験室の精留管を用いたフラスコ蒸留の簡単な実験などで求めることはできるのでしょうか?今週末にも大江修造先生のご本を手に入れようと思いますが、急ぎで知りたいのでご教授の程お願い申し上げます。

  • 蒸留について

    蒸留(単蒸留と精留)の実験をしました。 3つわからないことがあるのですが教えてもらえないでしょうか? ①レイリー式による蒸留計算で出た計算値をグラフにプロットしたが対して実験値の点とずれが大きいのは精留と単蒸留が予想されるか? ②精留と単蒸留が時間とともに温度が上がっていくのはなぜなのか? 精留と単蒸留で蒸気温度に差があるのはなぜか? ③留出量を60mLにしているが、30mLで切り替えて前半と後半の2つに分けて採取した場合、メタノール濃度が高いのは前半か後半のどちらか?

  • ねじりばね定数

    長方形断面、幅a、高さb、長さl、横弾性係数Gの角棒の ねじりばね定数はどのような式で求まるのでしょうか? 断面のアスペクト比で式中の係数も変わってくるようなんですが。。 いろいろ調べてみましたが、よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 定数項の係数

    定数項の係数ってあるんですか? 5X^2+3X+2y-7 の式のそれぞれの項の係数をいえ という宿題で丸つけをしていたら、-7と模範解答にありました。 -7って定数項ですよね。定数項にも係数ってあるんですか?(私は「文字にかけられている数字」と暗記していました) よろしくお願いいたします。

  • 活量係数について

    活量係数がイオン強度とイオンの価数の関数として表されている関係式(-log γ = K Z^2 √I / (1+√I)_K:定数 Z:イオン価数 γ:活量係数 I:イオン強度)がありますが、2種類以上の物質の混合溶液中の、ある物質の活量係数を求める場合、この関係式にあるイオンの価数はどのように決めたらよいのでしょうか?それともこの式は単体溶液にしか摘要できないのでしょうか? また、この式では、イオン強度の増加に伴い、活量係数は減少するが、NaCl溶液では、1M付近を境に、活量係数が減少から増加に転じるのはなぜでしょうか?

  • 蒸留塔・・・

    蒸留塔の計算で… 蒸留塔でEB,PX,OXの混合液をFEEDして、BTM(缶出)からOXを製品として抜き出し、それ以外の低沸点物は、TOP→コンデンサ→還流槽→還流とDIST(留出)として抜き出しています。 そこで、FEEDのOX含有組成が47.5%で留出OX含有組成3%で、BTM OX(製品)を99.6%で抜き出したい場合の留出量を知りたいとき          BTM OX組成(99.6%)-FEED OX組成(47.5%) FEED(流量)*――----------------------------------------           BTM OX組成(99.6%)-留出 OX組成(3%) の式で計算して調べる事が出来ると言うことでした。すいませんがこの式をどなたか解かりやすく、解説していただけませんか。お願いします。 また、違う式で計算できる様ならそちらもぜひ教えてください。 #補足、FEED、缶出・留出量は一定で還流量は還流槽のレベルでコントロール 、缶出の流量は、蒸留塔の液面コントロールで若干変化するにので、 計算式に含まずにお願いします

  • 活量について

    硫酸銅水溶液に銅版を浸し、銀・塩化銀電極を用いて自然電位を測定して銅イオンの活量を求めようとしました。活量を求めるのにはネルンストの式を使いました。 すると結果が 0.01M→0.037V 活量0.00025 0.05M→0.060V 活量0.0014 0.1M→0.065V 活量0.0021 0.5M→0.077V 活量0.0053 1.0M→0.086V 活量0.013 となってしまい明らかに活量係数が小さすぎです。 計算間違いでしょうか? さらに、蒸留水希釈で行ったため、イオン強度は一定ではなく、電位がこれほど変化しないはずなので非常に困っています。 自然電位を測るだけなら、IRドロップ(オーム降下、IR損、オーム損)は考えなくていいんですよね?

  • 重回帰分析の定数は、どっちの係数の式に当てはまる?

    そういえば、重回帰分析の結果で非標準化回帰係数と標準化回帰係数とがありますね。 標準化の方は、単位関係なく係数の重みを比べることができると解釈しています。 ですが、予測値Yを計算するときは、非標準化回帰係数の方で出すのが一般的なのですよね? 実は、結果の出力に標準化回帰係数のところには(定数)の値が表示されないのです。 定数は、非標準化係数の欄には表示されているのですが。。。 例えば、↓ http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-mra.htm この場合、論文の表記には非標準化回帰係数の方を記したほうがいいのでしょうか? そうでないと、(標準化の方を記したら)定数を書いたら予測値Yの式が違うことになりますよね? あと、論文にはY=(非標準化係数1)*X1+(非標準化係数2)*X2+・・・+(定数)という数式も記入するのですか?

  • 蒸留について

    以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、蒸留の際、油浴の温度を沸点よりも高く上げていっているのに(2,30度近くまで)全く沸騰する気配もなく、蒸留できないことの考えられる原因として何があるでしょうか?? 何でもいいので考えられる原因を教えてもらえればうれしいです。