• ベストアンサー

地球に1℃、寄付をする。

大学構内の至るところに省エネのポスターが貼ってあり、標語が『地球に1℃、寄付をする。』なのです。 もちろん、意味は大体分かります。 が、一瞬見ると『寄付』=『募金』のイメージがあり、「1℃寄付をする」→「気温を1℃上昇させよう」と思ってしまいます。(実際は逆ですよね) この場合、寄付という語を用いるのは正しいのでしょうか? また、より適切な語はないのでしょうか?

noname#39977
noname#39977

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 キャッチフレーズですから。  文法上は問題ないし、意味も通じるし、まぁいいんじゃないでしょうか。  もっとも、俺がポスターのデザイナーだったら、こんなフレーズは使いませんね。  なんか見る人に物を強制してるみたいで嫌。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます 意味は通じますが、なんだか違和感がずっと残ってしまいます。強制しているかは……分かりません。

その他の回答 (3)

noname#37852
noname#37852
回答No.4

寄付というとやっぱりプラス、増えるイメージを持ちます。 しかし地球を1℃なんて簡単に冷やせないぜ、というツッコミを入れたくなります。 冷暖房の設定温度を1℃・・ということでしょうか、 ついつい地球の平均気温などを思い浮かべてしまいます(--;

参考URL:
http://www.env.go.jp/earth/cop3/ondan/ondan.html
noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはり、増えるイメージがありますよね。

noname#114795
noname#114795
回答No.3

わかりにくいですね. 「地球を1℃冷やしましょう.ご一緒に!」とか.

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます おおっ、そっちのほうが分りやすいですね

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

確かに地球目線でいくと、「寄付をもらう」わけですから1℃の上昇になりますね。 作者は、人間目線で「寄付として渡す」のだから(結果として)少なくなる(下がる)という視点でしょう。 ベタですが、 「我らが地球に、ー1℃のプレゼント」 というのはインパクトが弱いですかね・・・。

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます hakobuluさんの考えた標語のほうが分りよいですね

関連するQ&A

  • 地球温暖化をあらためて考えてみる

    今まで地球温暖化に関する様々な議論を見てきました。 自分は専門家でも活動家でも、宗教関係者でもなく、 この問題についてはあらゆる利権団体とも全く繋がりはなく、 慎重に懐疑的に考える理性と一般的な科学知識だけを頼りに、 なるべく公正に判断をしたい願うのみです。 またIPCCという過分に政治的な色を帯びた団体やそれに類する利益団体の言説を 教条的に信奉するのではなく、 一端括弧にいれて懐疑的に考えるということも公正な判断には必要だと思うのです。 また、個人的な先入観や憶測、感想をなるべく廃して、 つまり自分の置かれた環境から、 「最近夏が暑いな~とか「冬に雪が降らないな」等の感覚的なものを除外して、 問題の根本的な地点から考えようとしてみました。 さて、前置きは以上にして、 「地球温暖化」問題、 “人間の活動により排出された二酸化炭素によって、   地球規模で長期的な気温の上昇が継続的に起こっている問題” は存在するのか? という事実確認からしてみたいのです。 上記命題が成立するためには、以下の(1)~(7)について、 (1)が“YES”なら(2)を検討するというように進み、 (7)まで進んだ結果がすべて“YES”でなければならない。 (1)まず気温のデータは正しいのか? ※観測地点、データの取り扱い、計測機器出現以前の気温の推定方法は適切か? ※ヒートアイランドによる都市部の気温上昇は温暖化とは無関係では。 (2)長期的な傾向として地球規模での気温上昇はあるのか? ※ここ十年くらい気温上昇は止まっているという観測もある。 (3)その変化は自然の気温変動のサイクルを逸脱しているものか? ※地球の気温は数十年、数百年、数十万年単位等で大きく変動して来た事実がある。 (4)気温上昇の主要因は二酸化炭素の増加なのか? ※空気の組成比率が0.03~0.04%に過ぎない二酸化炭素が気温を劇的に増加させるのか? ※二酸化炭素の温室効果はすでにほぼ飽和しているという研究もあるが。 (5)その二酸化炭素は人間の活動により増えたのか? ※気温上昇の前に二酸化炭素の増加があるのではないか? (6)そもそも気温上昇や空気中の二酸化炭素濃度の増加は人間にとって悪いことなのか? ※光合成の活発化や現在の寒冷地が農耕可能になるなどによる食糧増産が期待できるのでは。 (7)二酸化炭素の排出量を数%~数十%減らして、気温の上昇は止まるのか? ※100年後の気温をコンマ数度下げれるかどうかに、巨費を投じる意味はあるのか? 一応(7)まで書きましたが、 すでに(1)の時点で現IPCC等のデータには疑問が湧き、(2)に進めるかどうか微妙です。 また(2)~(5)に手放しで“YES”を言うにはかなり乱暴のようにも思えます。 そして決定的なのが(6)ですね。 これは温暖化の逆の寒冷化の方が危機的な状況になりそうです。 地球の動植物の分布をみても、生物にとってはもう少し温暖な方が生きやすいのは確かなようですし。 以上、普通に考えて(1)~(7)の疑問にすべて“YES”と言うのは現時点では難しいように思えます。 つまり、「地球温暖化」問題は成立しない(存在しない)という結果になります。 この結果について意見を聞かせていただきたい。 現在の置かれている立場や今までの先入観を忘れて、 上記の結果が妥当かどうかを教えてほしいのです。

  • 地球、気温の不思議

    子供に聞かれて答えられそうでこたえられなかったのでお聞きします。気温はよく、標高が100メートル高くなるごとに1℃下がるといいますが、なぜ気温は上に行くほど下がるのでしょうか。普通、家の中でも2階のほうが温度が高いし、上昇気流で上に上がっていくのも温かい空気だし,太陽に近いのも地球の上のほうだし(あまり関係はないですが)、どう考えても地上より上層部のほうが気温が高いと思えるのですが、実際は反対なのはどういうことでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 地球温暖化で溶けた氷河の水のゆくえ

    地球温暖化というけれど、氷河から溶けた水は本当に海面上昇にしか寄与しないのでしょうか? 氷河の溶けた体積から考えて、平均気温上昇に伴う飽和蒸気圧の上昇で飽和水蒸気量は20℃で17.31g/m^3が20.5℃で17.8331g/m^3で気温が2.5%上昇すると飽和水蒸気量は3%増える。空気中で吸収される割合の方が大きい。 氷の融解熱、蒸発潜熱考えてもなんとなく納得できないのですが、誰か教えてもらえないでしょうか?物質収支とかエネルギ収支とか合うのでしょうか? 人に何故と聞かれて、よう答えられませんでした。

  • この10年、夏の猛暑の原因は地球温暖化ではない

    地球温暖化で今後30年間だか50年間だかで4℃平均気温が上がるとしよう。毎年の平均気温上昇幅は0.2℃。 昨今の夏の猛暑。毎年暑いと、猛暑日が続くのは異常気象ではなくなる。が、地球温暖化で毎年の平均気温が上がるのは0.2℃。 0.2℃なんて、30℃超える真夏日、35℃を超える猛暑日の気温では誤差の範疇にも入らない微々たる差。 地球温暖化で夏が暑いという一般人が考える考えは違っていると思う。 地球温暖化という名前がそもそも気に入らない。気象極端化というのが良いんじゃないかなと思ってる。 雨が降るときは集中豪雨で洪水になるほど降る。 暑い時は40℃に迫り、日向では酷暑。 夏が終わる秋という季節を感じる間もなくすぐに冬。冬が終わると春のぽかぽか日和なんて感じる間もなくすぐに夏。

  • 地球はどうやって宇宙に放熱しているのでしょうか

    大気の温度は、対流圏では高さとともに下降しますが、成層圏では、逆に高さとともに上昇します。特に、地上80-1000kmの熱圏での温度上昇は大きく、高さ300kmあたりで、800-900℃程度と言われています。熱は高いところから低いところに流れても、逆はありえません。対流による熱の運搬も対流圏が限界です。高温の熱圏で包まれているにもかかわらず、地球は、どのようにして、太陽から受け取った熱を宇宙へと捨てることができるのでしょうか。

  • 温暖化対策として、「気温上昇2℃以下」の根拠は?

    国際社会は、地球温暖化対策としての「2℃以下」を世界の共通認識として、これ以上に気温が上昇しないようにと国際的な協議を行い、各国のCO2削減率を決めてきました。(コペンハーゲン合意など) では、この「2℃」は何を根拠にしているのでしょうか。 私の理解では、最後の氷河期が終わって、過去1万年間で6000年前の縄文時代が最も気温が高く、年平均で1~2℃気温が高かったと描かれています。海面も今より2~3m高かったようです。 (ウイキペディア 「縄文海進」で検索) もしかして、ヨーロッパでもこのようなことが言われていて、それで、2℃以下なら過去1万年間に経験しているので持続可能な最高気温にしようということになり、「2℃以下」が目標値になったのかなと推測しています。 しかし、最近の研究では、過去1万年間で1℃程度の変化しかなかったとの研究(下記)もあり、そうなると、2℃は甘すぎる目標値だったと言うことになります。 http://wired.jp/2013/03/12/hockey-stick/ ところで、地球の平均気温は現在、産業革命時より0.9℃しか上がっていませんが、日本の中緯度では1.5℃程度上昇しています。(ヒートアイランド現象を除く) 地球の平均気温が2℃上がると言うことは、日本の中緯度付近では3~3.5℃上がるということであり、これを認めざるを得ないと言うのが地球の現実だと言うことになります。 こうなると、持続可能な限界としての「地球の平均気温・2℃以下」は間違いで、「1.5℃」程度にしなければならなかったのではないか。そんな疑問が湧いてきます。 「地球の平均気温・2℃以下」を経験したことのある時代とは、何年前だったのでしょうか。 もしかして、人類が存在していなかった数百年前まで遡るのではないでしょうか。 そうなると、「2℃以下」は死守すべき最後の砦とも言うべき値ではないかと思ってしまいます。

  • 地震と地球温暖化との関係はあるでしょうか

    中国で大規模な地震が発生しましたが、これは地球温暖化とは関係あるでしょうか。 海洋の場合は、IPCCの評価報告書に、地球温暖化によって海水が膨張し、これが海面上昇の大きな要因になっているとあります。 それならば、陸地も熱膨張し、岩盤にかかる圧力を増大させても不思議ではないように思いますが、いかがでしょうか。 鉄筋コンクリートの建物は、寒暖の差によって建物が伸縮しますが、建物の長さがあまり長くなると、変形量が限界を超えて破壊する可能性がありますので、破壊を防ぐため数十メートルおきに建物を分割してジョイント接合します。 素人考えですが、数百キロも続く岩盤なら、たとえ1℃の上昇でも岩盤にかなり大きなストレスを与え、これが地震に何らかの影響を与えても不思議ではないように思いますが、正式な研究などありましたらお教え下さい。ちなみに、日本は100年前に比べ約1.1℃気温が上昇しています。

  • あいのり(9月17日)での地球温暖化問題

    あいのりを見ていて地球温暖化のため最初に沈む島?国?が出てきたのですが、ぼんやりと見ていたのでその島?国?を忘れてしまいました。 なので、ご存知の方はその国または街を教えてください。 また、こちらが本題なんですが、放送中に先進国のためにその島が沈むと説明がありましたがその説明で「南極などの氷が溶けて海水が上昇するのが間違い」なのはわかったのですが「温度が上昇することにより海水がより蒸発し大きい雲になり雨または雪などが多く降り海水が上昇」と自分なりに解釈したのですが、これであっていますか? あっているなら疑問が残り、例えば平均気温30度の場所で海水がA蒸発しBの雲を作り、Cの雨を降らす所が平均気温40度になり海水がA+α蒸発しB+αの雲を作りC+αの雨を降らすならαの部分は蒸発、雲、雨ともに同じなのでしょうか?(α:10度上がったため上昇する量) もう一つ質問で地球温暖化地策とは具体的に何があるのでしょうか? あまり企業での取り組みなど知らないので教えていただきたいです。(クーラーの温度を上げる、シャワーを使わない、買い物バックを使う、マイ箸を使う) 文章が乱雑でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 環境問題を訴える言葉として「地球に優しく」という言葉の使用は適切ではないのではないでしょうか?

    私はこの地球上に温暖化をはじめとする環境問題など一切存在しないと考えている者なので、最近の猫も杓子も「エコ」「エコ」と言っている状況には正直うんざりしています。 それも変わり者が私的にのたまわっている分にはいいのですが、近時では政府いや国際会議などの場でも議論されるようになり、二酸化炭素の排出権が取引されるようになったり将来的には環境税の導入なども真実味を帯びてきており、私には全く理解不能かつ不愉快な事態です。 そこで教えて頂きたいのですが、 (1)本当に温暖化などという現象は起きているのですか?起きているとするのならばその根拠は何ですか? 地球46億年の歴史の中では今よりも二酸化炭素の量が多く、地球全体が熱帯雨林気候のような時代もあり(恐竜が栄えていた時代にはCO2の量は現在の6~7倍あり、気温もずっと高かった。そうでなければあれほど巨大な生物が生きていけるだけの植物が賄えない)、また逆に全世界が氷に覆われた氷河期の時代もあり、地球の気候は1億年とかもっと長いスパンで変動しており、人類の活動の影響で気温が上がったと言うのには正確なデータが地球の歴史から考えるとあまりにも短く説得力に欠ける(地球の誕生から今日までを1年とすると人類の生産活動が本格化した産業革命から今日まではたったの2秒に過ぎない。そんな一瞬のデータだけで地球の長い歴史の気候変動を無視し、人類の活動の影響で温暖化が進んでいるとするのには無理があるのではないか)。 (2)また、仮に温暖化が進んでいるとしても温暖化して我々人類にとって何か不利益があるのですか?あるいは地球が滅亡するというような事態が起こるのですか? 温暖化で全地球の平均気温が3~5℃上がり北極や南極の氷が融け、海水面が上昇し南太平洋のツバルとかいう国やイタリアのベニス等が沈んだとしても大したことではないのではないか。また、気温の上昇により世界各地の水が蒸発し砂漠化が進行することにより地球上の人類全体を養っていくだけの食糧が取れなくなると言う話もあるが、そんなことは先進国で経済力がある我が国にはあまり関係のないことなのでないか。 それに先程も述べたとおり仮に温暖化が進んで気温が現在より3~5℃上がったとしても地球の長い歴史ではもっと過酷な環境であった時代もあり、温暖化により地球が滅亡するということは考えにくいのではないか。 (3)温暖化が進むと我々人類にとって何か不利益があるとしてもそれは我々人類が生活を営んでいく上で環境が悪化し住みにくくなるというだけで、地球は別に何も困らない訳であり、環境問題を語る上で「地球に優しく」と言う言葉の使用は適切ではないのではないか。「エコ」ではなくむしろ人間の「エゴ」なのではないか。 本当に地球を守りたいということであれば、人類がこの地球上から居なくなることが一番の環境保護につながるのではないか。地球も人間以外の生物にとってもそれが最も喜ぶことなのではないか。 本当に地球を守りたいと声高に叫んでいる連中はそのことを理解した上で、環境保護を訴えているのか?自分の命を投げ出す覚悟があって環境問題を語っているのか、私はおおいに疑問を感じます。 以上の通り私には現在の環境問題を巡る議論の意味が全く理解できません。大変愚か者で申し訳ありませんが、どなたかこのような愚か者の私にも分かるようにこの問題についてご教授頂けますでしょうか。

  • 地球温暖化の影響で変わる農作物などの分布

    地球温暖化の影響でワイン産地の世界地図が将来塗り替えられと聞きました。 50年で地球の気温が平均2度上昇すると、フランスのボルドーやイタリア・トスカーナ地方のキャンティなどにとって代わって、英国南部やドイツ北部がワインの有力産地になりとのことです。 このワインのように地球温暖化によってブランドが変わってしまうと懸念されている農作物や海産物、陸産物などを調べています。 特にすでに影響が出ている食物をご存じであれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m