• 締切済み

社内PCのバックアップ

K6Aの回答

  • K6A
  • ベストアンサー率35% (59/164)
回答No.3

NASかサーバーコンピュータを導入して、パソコンにはファイルを保存しないようにすればバックアップは取りやすいと思います。 ですが、たとえばOutlook Expressはローカルにしかメールを保存できませんし、各種設定までとなるとレジストリを使っているものもあるので難しいです。 もしハードディスクが壊れても完全に元に戻せるレベルをご希望なら、各パソコンにバックアップ用のソフトを導入して丸ごとバックアップを取って、TeraStation等のNASに保存するのが簡単だと思います。

wai3
質問者

お礼

ありがとうございます。 全てを元に戻せるレベルを希望しています。バックアップ用ソフトやNASというのは結構高いのでしょうか? 現在、サーバには外付けHDDをつけて、重要なデータはバックアップとっています。 これで、全クライアントPCのローカルデータもバックアップは可能でしょうか?

関連するQ&A

  • PCデータのバックアップ方法について

    PCデータのバックアップ方法について PCが壊れた場合に備え、既存のデータを外付けHD(300GB)にバックアップしたいと思っています。各種データのうち、マイドキュメントのマイピクチュアのような明確に確認できるファイルはエクスプローラで外付けHDにコピーすればいいのかな、と思っていますが、アウトルック イクスプレスのアドレスデータ、自作のホームページのデータ、お気に入りリストデータのファイルを確認する方法、そしてそれらをHDにバックアップする方法をお教え下さい。 なお、現在のOSはウインドウズ XPプロです。

  • ー社内LAN上にあるPC3台(全てXP)の自動バックアップを以下の通り

    ー社内LAN上にあるPC3台(全てXP)の自動バックアップを以下の通り行いたいです。 バックアップ方法ー週1回の自動差分バックアップ バックアップ元ーマイドキュメントや任意のフォルダ、outlook expressのデータ バックアップ先ーバッファローの外付けHDD(USBかLANかは決めかねてます) バックアップツールー簡単バックアップ(バッファロー製品に付随しているものです) ー気になっている点 ・たとえば、毎週金曜日の16時にバックアップのスケジュールを行った場合、その時間にパソコンの電源が入っていない場合はどうなるのか? →バックアップされない? ・業務中のバックアップはかなり負荷がかかる? →業務時間以外は避けたほうが良い?(ただ、上記のとおりバックアップされないとなると、どのタイミングで実施すればよいか?) ・outlook expressのデータ(送受信履歴)も自動バックアップの対象にできるのか? →添付ファイルもバックアップされる? よろしくお願いします。

  • 社内間のメールだけ受信できない。

    職場での話なのですが、 社員がそれぞれパソコンとメールアドレスを使っていて、 (メーラーはOutlook Expressです) ・社内 → 外部 ・外部 → 社内 のメールは異常なく送受信が可能です。 ・社内 → 社内 では、送信はできているのですが、受信が誰もできません。 これはネットワークの設定が間違ってるのだと思うのですが、原因は何でしょうか。 また、どこを直すと良いでしょうか。 どうか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • バックアップについて。

    マックのOSをクリーンインストールしようと思っているのですが、 サファリのブックマークとアドレスブック、mailの設定などのデータは何処にあるのでしょうか? 別のハードディスクを用意してあるので、一度そちらにバックアップを取ってから作業したいのですが、どれをバックアップしたらいいのか判りません。 あとこれはバックアップしておいた方がいいよ!と言うのもあればお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 社内データのバックアップで効率がいい方法を教えてく

    社内データのバックアップで効率がいい方法を教えてください。 社内で共有するデータについて、現状は外付けHDDに保存しています。 なにかあった時のために、バックアップを取りたいのですが、どういった方法がありますでしょうか。 自分含め、詳しくない方が多いです。 自分が考え付く方法は、 ・もう一つHDDを買って、定期的に手動でコピーしてバックアップ ・Dropboxに、定期的に手動でコピーしてバックアップ 何か、簡単に設定できる自動バックアップなど、あるのでしょうか? 効率がいいのであれば、多少の経費は認められます。 よろしくお願いします。

  • 社内サーバー(pc)の利用履歴を管理したい

    今度、社内でネットワークの管理を任されることになりました。 現在、社内にはpcが15台ほどあり、作製したデータはネットワークを経由して社内にある1つのサーバー用pcに一括で保存する仕組みになっております。 (※要は社内のpc経由なら、誰でもすべてのフォルダを閲覧&データの持ち出しが可能であり、今まで何の制約も無く、野放し状態になっております。) そういう状況のため、現在、今後のデータの不正使用を防止する為に内部規定をしっかりと定め、その上で、データ管理方法の見直しを行っているところなのです。 そこで質問なのですが、 1、サーバー用pcのフォルダ内に保存してあるデータを各自のpc経由でデータを持ち出したり、データをコピーした際の履歴をチェックする事が可能なソフト(フリーソフト)などがあるかどうか? 2、サーバー上の共有フォルダ内に限られたpcのみ(3台程度)でしかデータのやり取りが出来ないようにするフォルダの作製方法や管理ソフト(※出来ればフリーソフト)があるか? 【→給与や決算データ、各種見積もりなど社外秘の資料を不正に閲覧出来ないようにするため】 以上、2点について早急に対処したいと思っております。 良い方法、社内で採用している画期的な方法等ございましたら、教えてください!!

  • PCデータのバックアップ

    職場で使用しているPCのバックアップ方法を検討していますが、経験がないので、情報をお願いします。 職場条件としては 1 PCが20台程度で無線LANでネットワークが構成されています。(OSはWIN200とWINXP) 2 基本的には1人1台で使用。他に共有のPCが1台。 3 バックアップする内容は、データのみ。 となっています。 目的は、PCがクラッシュしたときのデータ保護です。 理想は各自のPC内のデータをRAID-1のように意識せずに保護できたら最高です。 職場内にはPCに詳しい者、ほとんどさわったことの無い者がいるので、設定などが簡単な方法を希望しています。 よろしくお願いします。

  • データのバックアップをPC2台でしたい

    データのバックアップについて質問です。 古いPCと新しいPC2台を利用したバックアップの方法を教えて頂きたくお願いします。 イメージとしては、通常使うPCのデータが更新されると古いPCもデータ更新されバックアップがとれているというような状態が望ましいです。どちらかのHDDが破損しても大丈夫なように。 有線ランで2台のPCは繋がっています。 また、おすすめのバックアップソフトや手間をかけずにするバックアップ方法など皆さんの方法を教えて頂きたいです。 以上、宜しくお願いします。

  • Firefox,Thunderbirdのバックアップ

    PCデータのバックアップで困っております。 Thunderbirdのメールデータのバックアップの方法と、 Firefoxのブックマークのバックアップ方法を どなたかご教授宜しく御願いいたします。

  • 【PCのバックアップ】どこを保存すべき?

    こんにちは。 今まで使っていたパソコンを使用しなくなるため、バックアップを取ろうと考えているのですが、どこのコピーを取るのがベストなのかよく分からずにいます。 Cドライブを丸ごとコピー、とも考えましたが、プログラムファイルなどは他のパソコンに移せないため無意味だろうと思い、Documents and Settingsの中身だけ、外付けのメディアにコピー&ペーストしようと考えました。(ちなみに、そのPCにはDVDに書き込む機能がないため、いったん大容量のUSBメモリにコピー&ペースト→DVDに書き込む機能のある他のPCでデータをDVDに焼く、という方法を考えています。) しかし、Documents and Settingsのフォルダの中にあるファイルには、ユーザーとしてログインしている以上、使用中などでコピーができないものがあると分かりました。(NTUSER、ntuser.dat、UsrClass、UsrClass.datあたり)詳しくないので分からない部分なのですが、Documents and Settingsフォルダの中には、移動させたりコピーだったりすると機能を失う(つまり、コピーでバックアップを取っても意味がない)データもあるようですね。 私がバックアップを取りたいのは、他のPCにも移せるデータなんです。(作成した文書、写真、音楽ファイル、送受信メール、アドレス帳、お気に入り、デスクトップ、など。)いったいどこをコピー&ペーストで保存すればよいのでしょうか。(必要なデータのバックアップし忘れも心配です。) ちなみに、有料もしくは無料のバックアップ用ソフトを使うのではなく、コピー&ペーストでバックアップを取りたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。