• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RSAアルゴリズムの8つのパラメータに関して)

RSAアルゴリズムの8つのパラメータとは?

hofuhofuの回答

  • ベストアンサー
  • hofuhofu
  • ベストアンサー率70% (336/476)
回答No.1
参考URL:
http://www.cryptosys.net/pki/hexkeyimport.html
gakutensoku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご紹介いただいたURLを読んで見ました。 「秘密鍵を使った処理での計算量を、中国剰余定理を使用して  削減するために必要な数値」 と理解しました。 これまでは、単純なべき乗計算での方式しか理解しておりませんでしたので、勉強になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • RSAのアルゴリズムについて教えてください

    RSAのアルゴリズムを http://www.maitou.gr.jp/rsa/rsa10.php で勉強中です。 このHPにある 『全ての数はなんと11 乗又は 21 乗すると自分自身に戻っているでしょう! このように、2つの素数( P, Q とします)をかけた数を法とする世界では、 全ての数が自分自身に戻るべき乗数が必ず存在します。そして、これが何乗 なのかは、最初の2つの素数( P , Q ) によって決まります』 という部分について、理屈が分かりません。。。 この部分の理屈について教えていただけませんか? または、解説してあるHPや本を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 位相空間における点の移動

    自由度f=1のqp位相空間に初期条件の異なる4つのトラジェクトリー(軌跡)が与えられ、4点A,B,C,Dは時刻tにおける4つのトラジェクトリーそれぞれの代表点とする。 ここでA(q,p), B(q+dp,p), C(q+dq,p+dp), D(q,p+dp)と定め、四角形ABCDは微小な長方形であるものとする。次に時刻がtからt+Δtに変化したとき、4点A,B,C,Dは別の4点A',B',C',D'に移動したものとすると、四角形A'B'C'D'は微小な平行四辺形になる。 この時の4点それぞれの移動を考える。 A'(q'p')とおくと、座標q',p'はA(q,p)が移動したものだから、それぞれqとpの関数q'(q,p),p'(q,p)となる。A(q,p)→A'(q'(q,p),p'(q,p))となる。 BからB'の移動も同様に考えると、 B(q+dq,p)→B'(q'(q+dq,p),p'(q+dq,p))=B'(q'(q,p)+(∂q'/∂q)*dq, p'(q,p)+(∂p'/∂q)*dq) CからC'の移動は、 C(q+dq,p+dp)→C'(q'(q+dq,p+dp),p'(q+dq,p+dp))=C'(q'(q,p)+(∂q'/∂q)*dq+(∂q'/∂p)*dp, p'(q,p)+(∂p'/∂q)*dq+(∂p'/∂p)*dp) DからD'の移動は、 D(q,p+dp)→D'(q'(q,p+dp),p'(q,p+dp))=D'(q'(q,p)+(∂q'/∂p)*dp, p'(q,p)+(∂p'/∂p)*dp)となる。 ※質問です。まず、『A'(q'p')とおくと、座標q',p'はA(q,p)が移動したものだから、それぞれqとpの関数q'(q,p),p'(q,p)となる』とありますが、なぜq'とp'がどちらもpとqの2変数関数で表せるのか分かりません。Aの座標を(q,p)とおくので、これをどこにとるかによってA'の座標(q',p')も変化するのは分かりますが、その場合座標q'の値はqのみでなくpにも依存するのでしょうか、またp'の値はpだけでなくqにも依存するのでしょうか?何かもし具体例があれば、教えてください。 次にBの移動についてですが、なぜB'の座標がq'(q+dq,p),p'(q+dq,p)で表せるのか、そしてそのあとB'(q'(q+dq,p),p'(q+dq,p))=B'(q'(q,p)+(∂q'/∂q)*dq, p'(q,p)+(∂p'/∂q)*dq)となっていますが、一体どのように考えればこの右辺の式が導けるのか教えていただければと思います。 C,Dの移動についても同様の質問です。

  • 積分のくくりだし

    数学もうすっかり忘れてしまったんですけど、 p,qともに独立変数で ∫(f(p)dq)=∫(f(p)(dq/dp)dp)=(dq/dp)∫(f(p)dp) の最後どうして(dq/dp)を積分の外に出せるんですか?

  • RSA暗号の中国剰余定理についておしえてください.

    RSA暗号の中国剰余定理についておしえてください. N=77 = 7×11, p1=7, p2=11 d1 = d mod (p1-1) = 43 mod (7-1) = 1 d2 = d mod (p2-1) = 43 mod (11-1) = 3 m1 = c^d1 mod p1 = 48^1 mod 7 = 6 m2 = c^d2 mod p2 = 48^3 mod 11 = 4^3 mod 11 = 9 連立方程式 m = 6 mod 7 m = 9 mod 11 となり p1=7とp2=11は共に素数であるので互いに素 q1=p2^-1 mod p1 = 11^-1mod 7=4^-1mod 7=2 /// q2=p1-^1 mod p2 = 7^-1mod 11=8 //// これを用いて m=(m1×p2×q1 + m2×p1×q2) mod p1p2 = (6×11×2 + 9×7×8) mod 77 = (132+504) mod 77 = 20 平文 m = 20 とあるのですが,q1=p2^-1 mod p1 = 11^-1mod 7=4^-1mod 7=2と q2=p1^-1 mod p2 = 7^-1mod 11=8の部分でどうして2と8になるのかがわかりません.1時間くらい悩んでいるのですが見当がつきません.教えて下さい.><

  • RSA暗号に関し、素数p.qが、それぞれ5、11であり、かつ、暗号化鍵

    RSA暗号に関し、素数p.qが、それぞれ5、11であり、かつ、暗号化鍵eが23のとき、復 号鍵dを求める考え方の手順を教えてください。さらにこれらを使って平文2を暗号化するにはどのようにすればいいでしょうか。

  • 価格弾力性について

    、問題集で価格弾力性の問題を解いています。 問題には、価格をP、需要量をQとする時、市場の需要曲線がQ=500-4Pで与えられています。Qを200とした時の需要の価格弾力性はいくつかと書いてありました。 回答をみたところ、 価格の弾力性=(ーdQ/Q)/(dP/P)よって、 価格の弾力性=(-dQ/dP)/(P/Q) 需要曲線がQ=500-4Pのため、Q=200を入力すると、P=75 さらに、Q=500-4Pのため、dQ/dP-4となる。以上より、 価格弾力性=-4×(75/200)=-3/2となっています。 しかし、dQ/dPがなぜ-4になるのかがわからないため、解答にたどり着くことができません。お手数ですがどなたか教えていただけますでしょうか。 また、他の回答を見たとき、微分に当てはめて解答するとき方もありましたが、微分の知識がないため、解答にたどり着けません。あわせて微分についての基礎知識も教えて下さい。

  • パラメータの効果を見たい時に対数をとってもよかったでしょうか?

    b=a*(1-n(p))*w(p)/(c-d(p)) という関係式があったとします。この時、パラメータpに関して微分して、pの上昇による影響をみたいと思いました。そこで、単純にpで微分するのではなく、両辺の対数をとって、 log(b)=log(a)+log(1-n(p))+log(w(p))-log(c-d(p)) この式をpについて微分しました。 dlog(b)/dp=dg(p)/dp g(p)=log(a)+log(1-n(p))+log(w(p))-log(c-d(p)) この値が負である事から db/dp<0 と導いてもよいでしょうか? すいませんが、よろしくお願いします。

  • 微分方程式の問題

    y'(y'")-(y")^2=0 解:Be^(Ax)+C の解き方なのですが、 y'=P y"=Q とおいて y"=dp/dx=dp/dy・dy/dx=dp/dy・P......(1) y"'=dQ/dx=dQ/dy・dy/dx=dQ/dy・P......(2) (1),(2)を元の式に代入して、 p(p・dQ/dy)-(p・dp/dy)^2=0...(3) dQ/dy-(dp/dy)^2=0..(4) と考えてみたのですが、行き詰ってしまいました。 どなたかアドバイスお願いします

  • リュ―ビルの方程式の導き方

    統計力学の分野で出てくるリュ―ビルの方程式の導き方のところで、次の条件から求めることが出来るらしいのですが,さっぱりわかりません。知っている方がいたらぜひ教えてください。 δ(q(t+Δt),p(t+Δt),t+Δt)=δ(q(t),p(t),t)----A Aの左辺をt=tのまわりでテーラー展開し、正準方程式を用いて、リュ―ビルの方程式dδ/dt+dδ/dq*dH/dp-dH/dq*dδ/dp=0 を求める。

  • 微分方程式を計算過程が分かりません。

    yy"+y'^2=1と言う微分方程式を解く。 y'=pと置いて、 y(dp/dy)p+p^2=1・・・・(1) p^2=qと置くと (1/2)y(dq/dy)+q=1・・・・(2) (1)式から(2)式になる過程が分かりません。 この計算過程を教えて下さい。 お願いします。