• 締切済み

RSA暗号の中国剰余定理についておしえてください.

RSA暗号の中国剰余定理についておしえてください. N=77 = 7×11, p1=7, p2=11 d1 = d mod (p1-1) = 43 mod (7-1) = 1 d2 = d mod (p2-1) = 43 mod (11-1) = 3 m1 = c^d1 mod p1 = 48^1 mod 7 = 6 m2 = c^d2 mod p2 = 48^3 mod 11 = 4^3 mod 11 = 9 連立方程式 m = 6 mod 7 m = 9 mod 11 となり p1=7とp2=11は共に素数であるので互いに素 q1=p2^-1 mod p1 = 11^-1mod 7=4^-1mod 7=2 /// q2=p1-^1 mod p2 = 7^-1mod 11=8 //// これを用いて m=(m1×p2×q1 + m2×p1×q2) mod p1p2 = (6×11×2 + 9×7×8) mod 77 = (132+504) mod 77 = 20 平文 m = 20 とあるのですが,q1=p2^-1 mod p1 = 11^-1mod 7=4^-1mod 7=2と q2=p1^-1 mod p2 = 7^-1mod 11=8の部分でどうして2と8になるのかがわかりません.1時間くらい悩んでいるのですが見当がつきません.教えて下さい.><

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

互除法でも使ってください.

関連するQ&A

  • 中国の剰余定理と原始根

    アドバイスよろしくおねがいします。 p,qを素数としたときに mod p と mod q において 原始根になる値gが存在する。それは中国剰余定理からいえる。 という記述があったのですが、原始根と中国剰余定理が結びつきません。 mod p,mod q において原始根ということは gを法pにおいてp-1乗してはじめて1になり、かつ法qにおいてもq-1乗してはじめて1になるわけだと思います。(ほかにも条件がありますが…) で、中国剰余定理は 簡単に言うと 複数の法が違い、法の数が互いに素な連立合同式に対して、解が一意に定まるということだと思います。 この二つが結びつきません。 ご教授お願いします

  • RSA暗号に関し、素数p.qが、それぞれ5、11であり、かつ、暗号化鍵

    RSA暗号に関し、素数p.qが、それぞれ5、11であり、かつ、暗号化鍵eが23のとき、復 号鍵dを求める考え方の手順を教えてください。さらにこれらを使って平文2を暗号化するにはどのようにすればいいでしょうか。

  • 中国剰余定理 3数

    余りが条件式を満たすがわからないので質問します。 p,q,rどの2つをとっても、互いに素な自然数とする。a,b,cを任意の整数とする。このとき、 x≡a mod(p),x≡b mod(q),x≡c mod(r) を満たす整数xが、0からpqr-1までの間に1つ存在する。この定理の証明は、 (qr)s≡1 mod(p),(rp)t≡1 mod(q),(pq)u≡1 mod(r),を満たすs,t,uを求めることから始まります。sであれば、(qr)s+py=1・・・(1)という1次不定方程式を解くことで、得られます。q,rがpと互いに素であるから、qr,pが互いに素なので(1)を満たすs,yは存在します。同様にt,uが得られます。x=a(qr)s+b(rp)t+c(pq)u・・・(2)とおけば、xは条件式を満たします。(2)をpで割った余りは、a*1+0+0=aとなります。qで割れば余りb,rで割れば余りc,となります。ここからがわからない箇所です。このxをpqrで割った余りも条件式をみたします。 まず、自分の計算では、x=a(qr)s+b(rp)t+c(pq)u=pqr{as(1/p)+bt(1/q)+cu(1/r)}となり余りが出ません。そして条件式x≡a mod(p),x≡b mod(q),x≡c mod(r) を満たしているとも思えません。どなたか自分の考えの間違いを教えてください。お願いします。

  • RSA暗号についての素朴な疑問

    RSA暗号について勉強中のものですが、これまでのところ (1)送信側はは公開鍵(e,n)で平文aを b = a^e mod n で暗号文bを作成する。 (2)受信側は秘密鍵dを知っており、上記暗号文bからb^d mod n で元の平文aが求まる。 (3)暗号としてのキモは、(e,n)からでは復号できない。dを求めることも困難(nの素因数分解が困難) というのが私の理解したところです。数式等もある程度理解しました。 ただ、ここで素朴な疑問があります。dをしらなくてもbのべき乗を繰り返していけば復号できるのでは?ということです。自分が送信側で平文aを暗号化してbを作る。bから bxb→b' b'xb→b'' b''xb→b'''  と計算していけば平文aにたどり着くのでは? (その結果dもわかったことになる) 平文が現れたかのチェック時間は余分にかかると思いますが、dを知っていてbのd乗を計算するのと上記のように2乗、3乗...と繰り返すのと大きな違いがあるのでしょうか? 長文ですいません。

  • 剰余の定理にて

    お世話になります。 次の剰余の定理の問題のとき方のヒントを教えていただけないでしょうか? ---------------------------------------------------------------- P(x)を(x-1)で割った場合余りは[1]、(x-2)(x-3)で割った場合は余りは[5]。 ではP(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割った場合の余りはいくつか? ---------------------------------------------------------------- 通常(x-1)のような一次式で割る場合はP(1)=a+b+c=1、 というように行って連立方程式でa,b,c,のそれぞれの値を求めているのですが、 (x-2)(x-3)のような2次式の場合、どのように扱って解を導き出したらいいのかがわかりません。 よろしければその部分をどのように解いたらいいのか、またどうしてそのようになったのか説明を加えていただけないでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • RSA暗号についてです。

    RSA暗号についてです。 秘密鍵(p,q)=(7,17)の公開鍵の求め方、解答がわかりません。 よろしくおねがいします。 この質問に補足する

  • RSAのCプログラム

    何かC言語で書かれたRSAの一連の流れを示したものはありますか?Googleでプログラムを探しているのですがどうしてもみつかりません。プログラムとして、単純なものでよいです。ある平文に対して、はじめに2つの素数を見つけ(p,q)、鍵を生成し、暗号化をして、それを復号するというような一連の流れをC言語で見てみたいのでプログラムがありましたら教えてください。お願いします。

  • RSA(公開鍵)

    a=2, b=3として以下の方法(RSA)で公開鍵、秘密鍵を作成し、平文4を暗号化したいのですが、暗号化しても4のままになってしまいます。これって暗号化されているのでしょうか?どなたかわかる方がいましたらよろしくお願いします。 1-二つの素数を決める。これをa,bとする。 2-a*b=c (cを合成数) 3-d=(a-1)(b-1)という自然数dを求める 4-f*e/dで余りが1となるようなfを求める。(秘密鍵) 暗号文 =M(平文)^e / c の余り。

  • オイラーの定理(整数)

    nは自然数、aは整数とする。aとnが互いに素な時、a^{φ(n)}≡1( mod n)が成り立つ。 ここでφ(n)は「n以下の自然数でnと互いに素なものの個数を表す」"オイラーの関数"である。 この定理の例証で、例えばn=45=3^(2)*5のときa=7として考えます。 φ(45)=φ(3^2)*φ(5)となり、φ(3^2)=6、φ(5)=4です。 フェルマーの小定理よりmod 5 で、7^φ(45)={7^φ(5)}^φ(3^2)は {7^φ(5)}≡1 (mod 5)より、7^φ(45)≡1 (mod 5 )・・・(1)になり。 次に7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)をしるします。フェルマーの小定理より mod 3 で 7^(3-1)≡1なので7^(3-1)=3k+1、 7^φ(3^2)={7^(3-1)}^3=(3k+1)^3=(3k)^3+3C1(3k)^2+3C2(3k)+1 3C1、3C2は3の倍数なので、7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)・・・(2)です。 よって、7^φ(45)={7^φ(3^2)}^φ(5)≡1(mod 3^2)となります。 ここからが分からない箇所なのですが、中国の剰余定理から、 (1)かつ(2)⇔7^φ(45)≡■(mod 3^(2)*5)となる■が、1つだけ存在します。と書いてありますが、自分は中国の剰余定理は、m、nを互いに素な自然数とする。 x≡a(mod m)かつ x≡b(mod n)を満たす整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と書いてあることから、割る数が違えば、a,bのように余りもちがう場合に、整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と思っていたのですが、 この例証では、■≡7^φ(45) (mod 5)かつ■≡7^φ(45) (mod 3^2)のような余りが 一緒の場合を同時に満たす■を求めているような気がして、中国の剰余定理があてはまるか不安です。 自分の考えの間違いや、余りが一緒の場合でも中国の剰余定理が使えるかを教えてください。お願いします。 本では、■=1のとき(1)、(2)が成り立つので、■=1だとわかります。 よって7^φ(45)≡1(mod 45 )となることがしるされました。としめくくっています。

  • フェルマーの小定理

    http://www.math.kobe-u.ac.jp/~taka/asir-book-html/main/node96.html このサイトの"証明: 定理 17.2 をx = m^(q-1) mod pに対して適応すると"という行からひとつしたの (m^(q-1))^(p-1) = m^(n') = 1 mod p これはフェルマーの小定理を用いて導いてるのは分かります.しかし,m と p が互いに素でなければ成り立たないはずなのにそこに言及していないのが気になります.なぜ成り立つのでしょうか?