• ベストアンサー

光ケーブルの遅延

光ケーブルの伝送遅延はケーブルの種類、伝送する信号等によって変わるのでしょうか?どのような条件で遅延が発生しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

No.1です。捕捉です。 ところで、虹の発生原理はご存知ですか? これは、空気と水(細かい雨滴)の屈折率が違うことが原因ですね。 屈折率とは、二つの媒体内での光の速度の比で、光波長によって値が異なるため、 雨滴反射時の経路差発生により、光が色分散されるのです。 光ファイバ伝送に用いる光は、純粋な一波長ではなく、周辺の波長を含みます。 また、ファイバも太さが存在するので、伝播経路(道のり)の異なる光が存在します。 よって、ファイバ出力端では入力の光信号が時間幅を持って分散して到着するので、 入力信号が忠実に再生できなくなり、伝送距離の制限が生じます。 これらの対策として、 ファイバ内直径方向に屈折率分布を与えたり(このパタンも数多くある)、 適用波長を指定したりして、伝送距離を伸ばす努力をしています。 まとめると、伝送遅延(伝送速度)は屈折率で変わり、その影響は波長ごとによっても変わる。 と言うことでしょうか? 「伝送する信号等によって」は、今のところ光変調は強弱なので、 「伝送遅延に影響は有りません。」

その他の回答 (3)

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.3

下記の書物を読んで下さい. 志田著デジタルデータ伝送技術入門:トランジスタ技術SPECIAL No.93 2006 Winter:CQ出版社 インターネットの拾い読みは最新情報のみに限定した方がよいです.

  • spring_f
  • ベストアンサー率26% (29/110)
回答No.2

純粋に光ファイバ内の遅延を考えた場合主な要因は分散です ファイバの種類ではマルチモードファイバとシングルモードファイバがあります マルチモードファイバで支配的なのは「モード分散」、シングルモードファイバでは「波長分散」、「構造分散」が支配的です。 でも、分散じていで伝送遅延が起きているわけではなく、伝送速度の障害として働いてます

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

概ね波長や屈折率によって伝播速度が変わります。 GIケーブルは屈折率を、中心を大きく、周囲を小さくしており、中心進行波を遅くして反射進行波との到達時間差を少なくしています。 「光ファイバ」「伝送遅延」のキーワードでネット検索すると、結構でてきます。 #困り度3であれば、キーワードでネット検索すると、容易に解決できる場合がありますよ。

関連するQ&A

  • 遅延、ジッタの許容範囲

    QPSK信号を伝送する装置で発生する遅延、ジッタの許容範囲を規定する場合、どのようことから規定すれば良いのでしょうか?

  • 伝送遅延について

    カテゴリがわからなかったので、伝送遅延に一番近そうなこのカテゴリに質問します。 伝送遅延が計算機や通信に及ぼす影響について教えてください。 またその遅延を抑制するために行われている工夫などもあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光と電気のエネルギー効率の違いについて

    すみません、仕事の都合上光伝送のことで勉強しているのですが 元々専門が全く違うため色々分からないことがあって困っています。 今分からないのは光伝送の方が電気による伝送よりも省エネ化が実現でき、 システム全体の発熱量も抑えられるという話です。 電気だとそんなにエネルギーのロスが発生するものなのでしょうか。 また、そのロスの差はどういった理由から生じるのでしょうか。 あと上記の関連で教えていただきたいのですが 光伝送だとなぜ熱が発生しないのでしょうか。 (というか、そもそも光は本当に熱を発生しないのでしょうか? 電球は熱くなるのに信号伝送になると熱を発しないというのが矛盾しているように思えます) 初歩的な質問をいくつかしてすみませんがよろしくお願いします

  • パケット遅延について

    通信方式にパケット交換方式というものがあります。パケット交換方式において、パケット遅延が発生するらしいのですが、パケット遅延という言葉の定義が良くわかりません。調べましたところ、 (1)パソコンなどから発信されるパケットにはパケットの送信先のアドレスが書かれているため、途中のルータはこのアドレスを見て次のルータへ転送するための中継処理が必要となります。このとき発生する遅延のこと。 (2)交換機に一度蓄積されてから伝送されるため、発生してしまう遅延のこと。 (1)、(2)のどちらでしょうか。 それとも(1)、(2)の両方でしょうか。 どなたか、通信やネットワークに詳しい方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 光ファイバケーブルと送受信ICについて

    現在通常の電線ケーブルでデータ送信している ものを光ファイバに変換する場合 データを光ファイバで使えるようにする変換IC と(発光機もせっと?) 受信側で元に戻すIC(受光機もかな??)。 さらには光ケーブルの選定などわからない事だらけです。 電気信号ケーブルを光信号ケーブルに変更した 経験のある方、もしくは専門の方。 どのような名前のICなのか、また光ファイバケーブルの 種類はこういった物があるなど、ご教授願います。 距離は200mほどでデータは4Mbpsくらいです。 どのような専門書あるいはHPで勉強 すればこの辺のところが理解できるかも 合わせて教えていただければ幸いです。

  • LED入りの光ケーブル

    最近聞いた話なのですが,LEDの入った光ケーブルがあると聞きました.それを使うと,コンポなど光出力のついていない機器でも,アナログ出力を光信号に変えることができると聞きました. 何ヵ所か電気屋を回ったのですが,見つかりませんでした.本当にそのようなものがあるのですか?? あるのなら,どのようなところに売っているか教えていただきたいです.

  • 黄色の映像ケーブルの信号

    黄色の映像ケーブルの信号 コンポジット映像信号を伝送する黄色の映像ケーブルではデジタル信号かアナログ信号かどちらを伝送していますか? もしくは両方可能ですか?

  • 光パルス伝送について

    光パルス伝送はデジタル信号と非常に相性がいいのはなぜなんでしょうか?また、単位時間あたりの伝送できる量を増やすためにはどのようにすればよいのでしょうか?あと長距離伝送にはどのようにすればよいのでしょうか?

  • 遅延について

    バッファIC(3ステート)のゲート信号を遅延させようと考えています。遅延回路については机上で考えている段階です。実際の遅延時間(ICが動作し始めてからゲート信号がONするまでの時間)を算出したいと考えています。以下に条件について記述します。電源(5[V])からCRローパスフィルタを入れてゲート端子の信号を遅延させることを考えています。CRローパスフィルタによる遅延時間は70[ms](計算値)とします。添付図に電源端子の実際の立ち上がり状態を示しています(電源端子には遅延回路は入れていません。200[MHz]のオシロスコープで測定しました。)。5[V]に至るまでに12[ms]程かかっています。バッファICの動作電源電圧は2~5.5[V], 信号端子のスレッショルド電圧は3.5[V]となっています。電源の立ち上がり時間については実測値で遅延時間については想定値となりますが、実際の遅延時間は12[ms]+70[ms]の82[ms]となるのでしょうか?それとも電源が2[V]に至るまでの時間の5[ms]+70[ms]の75[ms]となるのでしょうか?そもそも電源の立ち上がり時間と遅延回路による遅延時間(計算値)の単純な足し合わせで算出することができないものなのでしょうか?以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 光ファイバケーブルと送受信モジュールの選定について

    例えば、光ファイバケーブルで、発光波長が600~1300nm対応のものを使用する場合。 この範囲内の発光波長を持つ送信モジュールならば何でも使用可能なのでしょうか? また、光ファイバには推奨コネクタがある程度決まっているようですが、それはどういった理由からでしょうか? Aという光ファイバにBというケーブル側のコネクタが推奨されているとして、推奨外のCを持ってきてつけたら使えないのでしょうか? 光ファイバの能力として伝送損失が40dB/Kmだとして、この場合、指定された伝送距離までは0.4dB/mで比例していると考えてよろしいでしょうか?100mで4dBという計算でよいのでしょうか? さらに、伝送帯域が1GHz/200mの場合、300mでも100Mくらいなら伝送可能なのでしょうか? 以上質問がたくさんありますが、ひとつでも回答いただければ助かります。よろしくお願いします。