• 締切済み

新築中、床上げ和室の造作をしてもらったのですが・・・

床上30CMくらいの和室(四畳半で京畳)を注文してあり、昨日見に行ったら、ほぼ完成していました。ところが、図面では、ましかくの畳が3×3できれいに並んでいるのに、実物は、角が一部欠けていて、これでは、畳をそれに合わせて一部カットするようになります。まだ畳は敷いていないのですが、そうするようです。それともう1点気になったのが、和室の入り口の角に柱があるのですが柱の四分の一くらいの下に畳が入り込むことです。どうしてもその2点がおかしいと思うのですが、普通なんでしょうか。 説明が下手ですみません。わかるでしょうか。。。 その2点について、大工さんに聞いたら別におかしくない、普通だ、といわれてしまいました。本当に普通ですか??

みんなの回答

回答No.4

ただ単純に「畳を柱にあわせて加工する」事が面倒だっただけでは? 畳屋としては、そういった箇所が全く無い方が面倒臭くなくてありがたいかも。 柱をカットせずにそれに合わせて製作するのは、職人の腕の見せ所でもあります。 そういう大工に出会ってしまったというだけです。 他の大工なら、「俺はそうはしないけどな。」という方もいらっしゃるでしょう。

ayumistake
質問者

お礼

そうですね。大工さんの腕や考え方にもよるんでしょうね。 面倒だった・・・はい。まさしくそれなんだなと思います・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.3

>実物は、角が一部欠けていて、これでは、畳をそれに合わせて一部カットするようになります 欠けている理由は何でしょうか、? 通常欠ける事はありません、 図面と相違点があれば、ぜひ現場監督に聞いて下さい >和室の入り口の角に柱があるのですが柱の四分の一くらいの下に畳が入り込むことです 柱が他の管柱よりも大きい場合は、畳が柱の下に入り込む事があります 他の柱と同一の場合、畳が柱下に入り込む事は絶対ありません、

ayumistake
質問者

お礼

はい、現場監督に聞いてみました。まぁ、「ミス」だというころは認めてくれました。大工さんは、入ってきた材料では、こういうふうにしか作れない。材料発注したメーカーの責任ということでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>図面では、ましかくの畳が3×3できれいに並んでいるのに、実物は、角が一部欠けて… 状況がよく理解できないので、コメントを控えます。 >和室の入り口の角に柱があるのですが柱の四分の一くらいの下に畳が入り込む… 和室の角に柱があるのは当たり前。 柱が二階までの通し柱で、敷居・鴨居の幅より太い場合は、柱を一部切り欠き、畳の隅が柱の下に潜り込むことになります。 柱の太さに合わせて敷居と鴨居の幅を広くし、畳を小さくすれば、畳は四角のまま見えます。 しかし、今度は敷居・鴨居の幅広さが気になります。

ayumistake
質問者

お礼

ありがとうございました。わかりにくい説明ですみませんでした・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

図面通りでないのだったら柱とかの関係で勝手に建築側が買えてしまっている可能性が高いです。 ですからそれはクレームを言うべきです。 うちでも設計図では段差なしの設計だったんですが実際に建築途中で見てみると和室部分で1センチの段差がありクレームをつけて基礎部分から作り直してもらいました。 もちろん追加料金はなしです。 図面通りでないのだったら建築側ではなく設計事務所に文句を言ってください。

ayumistake
質問者

お礼

はい、大工さんのせいではなく、設計のミスでした。あと、材料の発注もおかしくてミスが重なっての結果でした。 打開策をいろいろ提示されましたが、どれも納得のできるものではなかったので、ASUCAさん同様、追加金なしでやり直ししてもらうことにしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和室にゴザをひきたいが、柱が・・・

    もうすぐ我が家に赤ちゃんがやってきます。産後和室でオムツ替えや授乳などをする予定のため、和室の畳にゴザをひいておこうと思うのですが、ぴったりでひこうとすると、柱の部分が飛び出していて長方形の一部を切ってひかないといけません。柱に当たらない小さめのゴザをひこうかと考えたのですが、かなり畳が露出してしまいます。ゴザをきってひいた場合きった部分がほつれてしまうと思うのですが。私では布を当てて木工用ボンドでとめるくらいしか思いつきません。何かいいアイデアはないでしょうか・・・

  • 和室を洋室に・・・

    築20年の中古住宅に住んでいます。2階の和室2部屋を畳→フローリングに変えました(大工さん)。天井と柱は自分でやりたいのですが、天井はよくある凹凸の木目紙が貼られたものです。凹の部分をパテで平らにせずにそのまま壁紙を貼れないでしょうか?何年かすると凹の部分が破れたりしますか? 柱ですが塗装しようかと思ったのですが、柱が多いので壁紙を貼った方が楽かな?と考えています。柱に壁紙ってどうなんでしょうか? 漂白しようかとも思ったのですが、下塗りシーラーを塗ってしまいました(塗装するつもりだったので・・・) 長々となりましたが、よろしくお願いします。

  • 新築を計画中です。

    新築を計画中です。 和室を普通の畳でなくよく言われる琉球畳っぽい緑の真四角の畳にしたいのですが、どんな種類が合って耐久性と価格について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 洋室から和室に変更するには?

    こんにちわ。 建売一戸建を検討しています。 洋室しかない物件なので一部屋(6帖)を和室に変えたいと思うのですが、いくらくらいかかるものなのでしょうか? ・物件はもう完成済み。 ・6帖フローリングを畳に変える。 ・入り口のドアの和室面を和風の物と取り替える。 ・クローゼットを押入れに変更する。 ・特に窓に障子は要らないので窓はそのままで構わない。 おおよその金額がわかる方いらっしゃたら 宜しくお願い致します!

  • 和室をフローリングにしたいのですが・・・

    (長文すみません) 引っ越す先のマンションには、DLKに隣接した和室があります。 和室の障子(?)を開けると、リビングと一体化するような間取りです。 (リビングはフローリングで、和室とは段差があり、和室が盛り上がっている状態です) この和室ですが、障子を取り払ってフローリングにしたいと思っています。 ただし賃貸ですので、畳はそのままにして、見た目がフローリングのカーペット(?) (見た目はフローリングなのですが、本物の木の素材ではなく柔らかい素材のものです)を 畳の上から敷こうと思っています。 最初は、カーペット(フローリング?)を買って、自分たちでサイズに合わせて 切って敷けば良いと簡単に考えていたのですが、 仕切られた一部屋にはなっていないですし(隣接するリビングに部屋の角が開いている)、 段差もあるため、敷いたモノの端の処理はどうするのだろうか?と思いました。 近所の工務店に依頼してみたのですが、貼り付けるのでなければ受けられないと言われました。 こちらは完全な素人で、リフォームや日曜大工の知識は皆無です・・・ こんな状態で、自分達でするのは無理でしょうか? 見た目にパーフェクトなものは求めていません。 端の処理ができれば良いと思っているのですが、このようなことは可能でしょうか? カーペットのように畳の上に置くだけで、壁際の家具で押さえる、というイメージです。 (そもそも、こんな方法で大丈夫かという不安もありますが・・・) 用語などが分からないため、分かりにくい文章になってしまっていると思います。 必要であれば補足要求をお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 和室の天井材の貼り方(方向)について

     よろしくお願いします。  新築中です。和室(6畳)の天井材が部屋の短い辺に平行にはられています。これは、一般的なものなのでしょうか。長辺に平行にはるものではないのでしょうか。  和室は家の南西角にあり、その東側にリビングがあります。和室の向きは南北に長く北面に床の間と押入がついています。窓は南面に掃き出し窓と西面に腰窓があります。入り口(リビングからの)は和室の東面北寄りです。  あえて理由を想像すると、部屋に入った時の向き(入ったときの天井の見え方)に関係あるのかな、つまり、現状の方が奥行きがあるように見えるから、と思うのですが・・・・  ご意見をお聞かせ下さい。

  • 小上がり和室の畳について

    初めて質問させて頂きます。 築2年半、木造住宅です。リビングの隅に3畳ほどの小上がり和スペースがあります。琉球畳が4枚敷かれており床上20センチ程です。 引き渡し後から真ん中の辺りに力を加えるとギュンギュンギュンと中の空洞を感じさせるような音がしており、工務店には確認をお願いしていたのですが、対応が悪く伸び伸びになり、今日やっと大工さんと一緒に見にきました。 畳をめくって中を見ると、家の柱と同じくらいの10センチ角の柱が床下から10センチ程の高さで十字に組まれており、中心部分には床下からその角材の高さまで同様の角材で高さ10センチほどの足がつけてあります。左右の枠組から5センチほどの場所には更に一本ずつ縦に角材が渡してありました。 大工さんによると、通常音がする原因は板と板がこすれている事が多いけど、その様子もないので中心部分の角材から足の部分までしっかり釘が通るように、今より長めの90センチのもので留めてみますとの事でしたが、 施工後も音は鳴り、これ以上やりようがないという事で納得せざるを得なくなりました。 毎日そこでストレッチをするのですが、音がとても耳障りで不快なのと夜中など静かな時間帯は、吹き抜け真壁作りだからなのかとても響きます。 角材の上に敷いてあるプレ板は左半分が長方形、右半分は正方形が上下に二枚置かれています。 この板を一枚の大きな板にしたら音がなくなる可能性はありますでしょうか? また他に何か原因が思い当たる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてほしいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 和室の席順について

    友人がお正月に遊びに来ました。ご主人は北欧の方で、奥さんは日本人です。 あえて説明はしませんでしたが、ヨーロッパの人にとって、あとで不満でもあってはいけないと思い、質問します。 和室は真四角の8畳です。 丁度、右上部分に床の間があります。 ところが、この入り口(ふすま外側は板戸)なんですが、これが左下あたりにあればここで相談はいらないのですが、入り口は左上部分にあります。一番下側部分は、サッシで私の家の庭が見えます。 そのときは、ご主人は床の間を背に、前(庭側を向いて)に座ってもらい、奥さんは大きい長方形の机を横にしていますので、右端の真ん中、つまり左の入り口ふすま側を向いてすわったことになります。 もともと、床の間側にご主人、その左(入り口側)に奥さんと考えていたのですが、まあ入り口からは自ら一番奥に奥さんが座ったことになります。 私は彼らよりはるか年長なのですが、四角の下側、サッシ側つまり、床の間側を向いて座りました。 このときの座る順序は、これで正しかったのでしょうか? あのとき、ご主人に「入り口が近くても、床の間が日本では一番上座に当たる」と説明したほうがよかったのでしょうか(この床の間には、当家の昔からの真剣の日本刀を常に飾っていますので、ご主人もそれなりに床の間というものを理解してくれているとは思いますが)? この日本人の奥さん(職業医師)は、両親と永く海外に住んでおられて、無論国籍は日本人ですが、日本のしきたりとかについては、あまり習慣的に知らないのではないかとも思ったのです。 席順については、いかがなものでしょうか?

  • リビング脇にある畳コーナーですが、私は和室(畳コーナー)には巾木は使用

    リビング脇にある畳コーナーですが、私は和室(畳コーナー)には巾木は使用したくありませんでした。 なんとなく和室は巾木ではなく畳寄せでやるものかと思っていたのですが、、、 建設業者は、普通に巾木を入れてるようで、しかし私はどうしてもあの巾木の高さが和室には合わない気がして、畳寄せでお願いしたいと伝えました。 しかし、畳コーナーに板の間が少しあるのですが、板の間部分はどうしても巾木になってしまうとのことで、結局畳寄せと巾木を入れることになりました。 巾木の高さは、カットして入れてもらいます。 巾木の色ですが、リビングその他も白の巾木です。 しかし、和室では畳寄せは白木色なので、巾木も白ではなく白木色でお願いしたのですが、 間違えたようで白の巾木が入っていました。 高さもカットしてあるので、通常の巾木よりは良い感じに見えましたが、 どうしても白というのが気になるのですが、 和室にも巾木や白色など一般的に使用するものなんでしょうか?! まだクロスを貼っていなかったのでイメージがつかみづらいのもありましたが、 せっかくの白木系の和室の雰囲気が、白の巾木が入ることによって安っぽく見えないか?心配です。 建築業者は、綺麗に入ってるからこのままじゃダメですかぁ?? と言い、変えたくないようです。 一般的におかしくないのなら、別にいいのかなぁ?!とも思っていて、、、悩んでいます。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 新築の間取りについてアドバイスお願いします。

    前回ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。 皆様のアドバイスをもとに、また図面を書きなおしてみました。 棟梁さんの意見もうかがいました。 そこで、少し書き直しましたので またアドバイスお願いいたします。 厳しいご意見も全然大丈夫です。 地域 雪国(豪雪地帯です) 家族構成 父 母 祖母 自分 嫁 の5人家族です。 2世帯住宅ではありません。 祖母は足が悪く、父も体が完全に元気というわけではありません。 図面3枚とも、12時を北にすると だいたい8時の方向が北になります。 周りの条件は ・左側国道 ・上側庭(右半分の上側約3mの地点から池です。) ・右側は竹林で、南南西方向になります。だいたい3mほど土地がありますが、その先はほかの人の土地のため 雪が降りる関係上、右側を開けております。 ・下側は道ですので、下側には出れません。 1階は車庫兼用物置になります。 ここは、コンクリート基礎です。 柱の位置は、設計士に構造計算をしてもらいます。 2階3階は木造です。 ちなみに、真ん中より少し左下にある「階段」というのは ホームエレベーターです。 1階のトイレは、どうしてもという要望ですので外せません。 2階について この階はメインの住居スペース。 右下の部屋6畳と10畳が 祖母と父母のそれぞれの寝室となります。 どうしても2階に配置してくれ、とのことでした。 右上の和室6畳8畳は 地域がら必ず必要な間となります。 仏間と床の間も、こちら向きにしか配置できないみたいです。 リビング階段は父のこだわりです。 リビングの畳の部屋は、バリアフリーで、柱も扉もありません。 キッチンとダイニングキッチンは、仕切りがありません。 キッチンの広さを把握するために、あえて図面上で区切ってあります。 脱衣所からトイレには直接つないでくれという要望もありましたので この配置になっております。 3階は主に私達夫婦が使用いたします。 右上の8畳のスペースが私たちの寝室 右下の8畳のスペースが私の書斎です。 書斎左の6畳、納戸、クローゼットは 今のところ部屋を作らずにホールとするか それともこの図面のように部屋にするかを討議中です。 左下のリビングは、メインで使用するのではなく 感覚的にはバーのようなスペースとして使いたいと思っております。 2世帯ではないため、通常みんなが集まるスペースは2階のリビングになります。 わかりづらいですが、2階のリビングから3階の廊下まで階段で出ます。 階段の上り口には踊り場をつけました。 左上の洋室10畳は、今のところクローゼットなども区切らずに 最初からホールとして置いておこうか それとも、この図面のように部屋として作っておいて、 後ほど区切るような形にするかどうかで議論中です。 和室は、モノトーンの畳を使いたいと思っています。 妻の要望で、小さくてもいいから和室がほしい、とのことでした。 なお、2階のリビング、台所、脱衣所、廊下には床暖房を考えています。 屋根は、今のところ左から2間位のところが頂点になる への字型屋根を考えております。(除雪ができないため、自然に図面上の左右に落とす) まだ未完成ではありますが、素人ながら考えた結果です。 これを、専門的なお仕事をされている方からアドバイスをいただきたいです。 なにせ素人ですので、間取りソフトもまともに使えておりませんので 見づらい間取り図になっているとは思いますが ここをこうしたほうがいい!というアドバイス、 また、こういう工夫があるとずいぶん住みやすくなる、という 豆知識的なアドバイスなどもありましたら どうぞお願いいたします。 図面URLです。 1階 http://www.imagecheese.com/gallery/zczzcz.gif 2階 http://www.imagecheese.com/gallery/ene.gif 3階 http://www.imagecheese.com/gallery/gjg.gif