• ベストアンサー

スピーカーの仕組み

自然の中にある音は複雑です。 その中には様々な波長の音が混じり合って自然の音を作り出している考えてます。 そこで音楽を聴いていて不思議におもったのですが、なぜ、スピーカーなどの膜振動だけで様々な波長を含む振動を生み出せるのでしょうか。 私の考えでは、膜振動は一つの波長のみ発生できると思っているので、不思議です。 たぶん、電気か何かがキーポイントだとおもいますが・・・わかりません。 もう一つ、変な質問をさせてください。 ベースについてです。ベースは生で聞く場合、遠くで聞いたほうがよく安定して聞こえます。なぜでしょうか。 波長が長いからでしょうか?そうしたらなぜ波長が長いと良く響くのでしょう。 私は物理が好きですが、これらの問題については理解できません。ご教授くださいませ。駄文でごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

>スピーカーなどの膜振動だけで様々な波長を含む振動を生み出せるのでしょうか。 さまざまな波長でさまざまに変化する複数の振動波は、(電気的に)複雑な変化をする一つの振動波に合成されます スピーカは、その複雑な変化をする一つの振動波(電気)を空気の振動(音)に変換します この合成・増幅・変換の過程では100%忠実にすることはできません、信号の微妙な食い違いを生じたり、人の耳には聞こえない(と思われる)領域の大幅な削除等も行われます 後半は 1の通り しかし (高域が減衰したことにより)安定していると感じるのは質問者の主観です そのようには、感じない人もいます

その他の回答 (3)

noname#161749
noname#161749
回答No.4

フルレンジスピーカーでも、 広い再生帯域を得られるためのヒントは分割振動です、 一枚の振動版でも振動して再生する部位が違ってて、 中高音域はボイスコイル付近で、 低音域はコーン全体で再生するようになります。

souzouryoku
質問者

お礼

たくさんの回答をありがとうございました。 非常に分かりやすかったです。 テレビでは光か色の三原色を使って、様々な色を映し出すが、スピーカーも同じように、様々な波長を足し合わせて、一つの波長にして再生している。人間も音は一つの波長として感じ取っているので、自然に聞こえる。と考えました。 すっきりしました。ありがとうございます。

  • tom-paris
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

生態学の専門でありませんが、最終的に音を感じるのは、耳の鼓膜、内耳振動です。 音の発生源、周波数は、それぞれ異なっていますが、音が聞こえる段階で複合された振動として、私たちは感じます。 糸電話の様に単純に考えれば、耳の延長が、音を拾う、マイクだと考えればと思います。 ただ、マイクは人間の耳より高性能でより多くの波長音を拾っていますが・・・。 シングルコーン一つでも、十分に伝わる音は再現出来ますが、低音域の径の大きいコーン、中帯域コーン、高音域コーンと別けて、音を発生させれば、より原音に近い音が再現できます。 ただし、聞こえて感じる音(体感振動など)は、個人差がありますが・・・。 ベースなどの低音域が生で、聞いたほうが安定しているのも、皮膚など体感音によるものと思われます。 俗にいう、空気が震えるといったものでしょう。 ライブ会場のスピーカは、お手持ちのスピーカより高性能です。 また、乱反射しにくいように、屋内会場は設計してあります。乱反射による音の乱れを防ぐためです。 電波の世界では、低振動の方が減衰率が小さいことがわかっていますが、可聴域音の周波数では、それ程影響を受けているとは、思えません。 電気信号の伝達段階では、これらは全くといっていいほど影響はありません。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

スピーカのコーンは膜は膜ですが太鼓の膜などとちがって,強度が高くしかもふちにダンパーがあるので明確な固有振動数を持ちません(ちょっと正しくない表現ですが)。 この硬い膜をボイスコイルで強制的に振動させて空気の振動に変換しています。ボイスコイルには音の波形に応じた電流がアンプから供給されます。ボイスコイルはマグネットの磁極の間の強い磁界から電流に応じた力を受けて,コーンを振動させます。 ベースの音は遠くで聞いたほうが安定して聞こえるというのは,単に,低い音のほうが空気中での減衰がすくないので,よく聞こえるためではないでしょうか? 船の霧笛が非常に遠くまでとどくのと同じです。

関連するQ&A

  • スピーカーの仕組みについて質問があります。

    ご覧になっていただきありがとうございます。スピーカーの仕組みに ついて質問があります。 去年初めてスピーカーを自作し、スピーカーと初めて向き合い、 それ以来疑問に思っていた事があるのですが、 なぜ一つの振動板が振動するだけで、同時に複数の音が出せるの でしょうか?(音楽でいうと、ボーカル、ギター、ベース、ドラム、 その他の楽器など) 私の足りない頭で考えると、振動板が (1)ゆっくり振動すると → 単調な低音(「んー」という感じの音) (2)速く振動すると   → 単調な高音(「ピー」という感じの音) 上記の音か、その間の単調な音しか出せない気がします。 しかし、現実には豊かな音が出てきます。 調べても分からなかったので質問させていただきました。 知恵をお貸しいただけないでしょうか?

  • スピーカー2本でバランスがとれる。

    最近「正確な音」「スピーカー位置」「自然音」の質問をしました。 そして、自然音を毎日数時間ならしながら、スピーカーの位置と高さ、角度、 を微調整を続けました。視聴位置は固定しています。 その結果、質問したときとは、比べ物にならないくらい、 良い再生音をだせるようになったと思います。 我が家には、買っておきながら使用せずに、 売りにだそうと思っていたinfinity RS4001っというスピーカーがあります。 高音がキツくて、低音がボンボンなる印象しかないです。 しかし、ナショナルのゲンコツをよけて、RS4001をその場所に置いたところ、 いきなりいい音がでました。 それから、自然音を聴きながらスピーカーの微調整をしてました。 納得できたところで、ジャズを鳴らすと素晴らしい音がでました。 細かい音まできこえて、ベースの弦が擦るような音も聴こえます。感動しました。 ハードロックをかけても素晴らし音で、ゲンコツよりも気に入ってしまいました。 しかし、JAZZのモノラル(1本)できくとダメでした。 RS4001ですとモノラル録音でも2本で聴いた方が圧倒的によく聴こえます。 1本で聴くとベースの音程すら聴き取りにくいし、ボーカルも引っ込んで聴こえます。 ゲンコツであれば、モノラル録音ならむしろ1本の再生の方がいいと思っています。 スピーカー2本でバランスがとれるように音作りされているなんてことは ありえるのでしょうか?

  • スピーカーの新しいデザインの提案

    音響または物理学に詳しい方にお尋ねします。 今、モバイルスピーカーの新しいデザインが授業の課題として挙がっています。 なので私は、「音の視覚化」、「音を見て楽しむ」、というコンセプトでこのデザインを進めていこうと考えています。 そこで質問なのですが、例えば薄く張られた水の下にスピーカーユニットを設置したとして、音の振動で水面にきれいな形の波紋を生むことは可能ですか?また、音楽の振動をそうしたデザインに用いるということ自体、技術的に可能なのでしょうか。 よろしければ回答をお願いします。

  • ラジオの電波について

    物理のド素人にでもわかるように説明していただけないでしょうか。 紙コップにタコ糸を繋いで糸が振動する。その振動を紙コップでひろって音が伝わるのはわかるのですが、 ラジオなど電波に音を乗せて飛ばすという仕組みがわかりません。ラジオの場合、周波数をいじってある番組を聞きますが、周波数が決まればその周波数の波長の上に声などの波長を合成した振動がラジオの何かがキャッチしてスピーカーに伝わるのでしょうか?

  • 物理、音に関してです

    物理学の公式、f(振動数)=v(音速)/λ(波長)を眺めていて思ったのですが 振動数fは多ければ音が高くなりますよね。 音速vと波長λは変化すると、どのように音の聞こえ方が変わるのでしょうか。 振動数fを変化させる以外でお願いします。

  • 低音用スピーカーは直径が大きく、高音用は直径が小さい。

    低音用スピーカーは直径が大きく、高音用は直径が小さい。 ところがマイクは小さい直径の物で、低音も高音も拾える。 なんで? 私の考え間違ってますか?↓ 昔、高校の物理Iによると、[波長]=[速度]/[周波数]  ("/"は割るの意味。) でした。音速=340m/sですから、 <低音>200Hzの場合、[波長]=340/200=1.7m  半波長で共振すると思うので、1.7/2=0.85m  直径85cmのスピーカーで共振する。 <高音>10kHzの場合、[波長]=340/10000=0.034m  半波長で共振すると思うので、0.034/2=0.017m  直径17mmのスピーカーで共振する。 何となく、現物のスピーカーのサイズに近いように思います。 マイクだって、同じように低音用、高音用があってもいいのに なんで、1個の小さな高音用(?)で低音もしっかり拾えるのかな。 不思議です。だれかわかる人いましたら教えてくださいませ。 科学的興味ですのでまったく急いでおりませんし困っているわけでもありません。 どなたかお時間ありましたらお願いいたします。

  • カラオケのキーを上げたり下げたり出来るのはどういう仕組みなのですか?

    カラオケ大好き人間で良く行くのですが、レパートリーは演歌、フォーク、ニューミュージック、男性OR女性歌手、何でも来いで歌いまくります(笑)でもさすがにキーだけはその都度いじって、自分に合わせ歌っています。ところでいつも思うのですがあのカラオケの「キー」って、上げたり下げたり出来るのはどういう仕組みになっているのでしょうか?一部に電子音のような楽器も使っているようなのでこの音はキー変更簡単のように思えますが、生ギターとかバイオリンの音なんかは「なぜ、どうやって変えてんの??」って不思議に思います。長くなってしまいましたが、ご存じの方よろしくお願いします。

  • 振動数について

    解らない問題があって質問させていただきます。 閉管口の近くにスピーカーを置き、スピーカーから出す音の振動数を0から少しずつ大きくなる実験をした。スピーカーの音の振動数が170Hzになったとき、はじめて閉管から大きな音がした。 音速を340m/sとする。以下の問題に答えよ。 1.スピーカーの音の振動数が170Hzのとき、閉管に生じている定常波の波長は何メートルか。 2.スピーカーの音の振動数を170Hzからさらに大きくすると、ある振動数で再び閉管から大きな音がした。このとき、スピーカーから出た音の振動数は何Hzか。 この問題について、1はv/fなので2m。 解らないのは2の問題なのですが、解き方が全く解りません。この場合振動数を変えるということですが、申し訳ないですが、解き方を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。 解答は510Hzでした。

  • 固有振動の波長

    今高校生で、波動を学んでいて、その中でも固有振動で分からない事があります。 ある紐の端と端を固定し、はじけば定常波が発生する事は経験的に分かります。ただ、基本振動は想像しやすいのですが、二倍、三倍振動などを発生させるには、どのようにすればよいのでしょうか? 弦をはじいても、同じ高さの音しか出ないけれど、n倍振動にすれば当然波長も変わってくるから、振動数が変わり、音の高さは変わるはずなのに、不思議です。 よろしくおねがいします。

  • 音場型スピーカー。

    スピーカーを上向きで取り付けたりするスピーカーを 「音場型スピーカー」っとテレビでやっていましたが、 日本のオーディオの歴史で「音場型スピーカー」の 大ヒットってあるのでしょうか。 10年くらいまえにあった、「正12面体」のスピーカーも 最近ではめっきりみかけませんし、上向きのスピーカーも あることはありますが、ヒットしたっという話はきいたことが ありません。 そして、音場型スピーカーをごくたまにお店でみかけると、 100%音楽が鳴っていません。 川の音や森の中の自然の音が鳴っています。 音場型っといのは、音楽を聴くには不向きなんですか? 手持ちのスピーカーを上向きにしても正面よりもいいとは思えないです。