• ベストアンサー

「大事」・・・「だいじ」と「おおごと」では、どうして意味が反対になるの?

漢字で書けば同じ「大事」なのに、「だいじ」と読めばいい意味で、「おおごと」と読めば悪い意味になりますけど、何故でしょうか? 言葉の成立ちとか、何か理由があるのでしょうか。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.4

#3です。 なんだか釈然とされてないようなので。 漢字ってそもそも中国語ですよね。 日本語として訓読みが発達する課程で 音読みした場合と意味が違うものは結構あります。 例えば、 人気(にんき)・・・(ひとけ) 見物(見物)・・・(みもの) 一味(いちみ)・・・(ひとあじ) 人事(じんじ)・・・(ひとごと) 大業(たいぎょう)・・・(おおわざ) なので、理由があると言うより、 固定化された読みが常用漢字として認められたと言うことですね。 ちなみに私も若くないのですが、 大事を「おおごと」と読めるのは分かっていても 大事は「だいじ」の方がしっくりきます。 従って、一大事はひとつの「だいじ」であると。 なるほど、一大の「こと」ですか。 これは知りたいところです。

sleeveless
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 そうですね、しつこいですけどまだ釈然としないんですね(笑) 例に上げていただいた「訓読みと音読みで、意味が違う言葉」は、よく分ります。きっと、元々はどちらか一方の意味だったのが、別の読み方をする過程を経て、意味も分かれていったのでしょうね。 で、「大事」もその一種なのかもしれない、という考えが、どうしても残ってしまいます。 或いは、「大事」という漢字が到来する前に、既に「おおごと」という言葉があって、「だいじ」と同じ漢字を当てはめた可能性はないのかとか、色々と考えても、なかなか納得する答えが見つかりません。 「一大事」についても、その成り立ちが知りたいですし、或いは「大事(だいじ)」の反対語に「小事(しょうじ)」はあるのに、「大事(おおごと)」の反対語としては「小事(こごと)」という言葉がないのは何故かとか、興味の種がつきない私です・・・

その他の回答 (3)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

大変なことが起こった時、 「これは一大事(いちだいじ)だ」と言いますよね。 別にいい意味ではありません。 若い方は「大事」=「大切」と言う意味で 使ってらっしゃることが多いのでしょう。 「それが、一番大事」とか有名なフレーズですから。 それと、「おおごと」は話し言葉で使うことが多く、 書く場合は意識的にひらがなにしていると思います。 どちらも大きく捉えた事柄の意味ですね。

sleeveless
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 元々「一大事」という言葉と「大事(だいじ)」という言葉は、出処が同じなのか、違うのか、という疑問が始まりだったんですけど、もっと分りやすいようにこの質問をさせていただきました。 私の感覚だと、「一大事」は「一大・事」で、「大事(だいじ)」とは違うように思いました。「一・大事」では、「一」が強調した言葉になるということでしょうが、そういった強調の仕方がないように思うのです。「一大」というのは、「一つの大きな」という強調の意味がある言葉ですし。 私は若くはないんですが、「大事(おおごと)」を大切とかいったようないい意味で使ったことがないのです。 事例でもあると理解できるかもしれませんが、ちょっと思いつきませんでしたし。

  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.2

だいじとおおごと、どちらも同じような意味ですよ。 重大な事、物事の根本などという意味です。 だいじ、が良い意味で おおごとが、悪い意味と使い分けはしませんので。

sleeveless
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような「重大な事」という意味なんですね。 私は、「おおごと」をいい意味で使ったことがありませんでした。

回答No.1

だいじ、が必ず良い意味で使われる訳でもないし、おおごと、が必ず悪い意味で使われる訳でもありませんね。 どちらも良い意味でも悪い意味でも使われてますよ。

sleeveless
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「だいじ」は、いい意味と悪い意味に使うのは、確かにそうでした。 「おおごと」は、いい意味に使ったことがありませんでした。

関連するQ&A

  • 「ようしゃ いちだいじ」?

    外国人の友達に、、「ようしゃ いちだいじ」とはどういう意味かときかれたのですが。。 ある日本の昔話のビデオをみていたときにでてきたそうです。そのともだちの聞き取り間違いかも知れないのですが、「容赦 一大事」だとしても、どういう意味なのかはっきりわかりません。そういうことわざか何かがあるんでしょうか?おしえてください!

  • すわ!一大事!!

    今日び、「すわ!」なんて言葉、会話で発せられることあるのでしょうか? 辞書ひくと、 「突然の出来事などに驚いて発する語」 とあります。 (大辞林) 確かに、文中では見かけることはあります。 また、ニュースでも、「『すわ、○○!』とばかりに、住民が・・・」 などとアナウンサーが言ってたこともありました。 (この場合でも、「原稿」という文章を読んだにすぎず、話し言葉とは言えないかと。) 「一大事」などの状況を強調する、文書面でだけ使われている語だと思ってますが、実際のところドウなんでしょう? フツーに話している場面において、「すわ」は使われているのでしょうか? (古代は使ってたかも知れませんが。)

  • 大事(大切)にしている彼女に

    大事(大切)にしている彼女に 何をしてもらったら嬉しいですか? また、嬉しかったですか? 彼が凄く大事にしてくれていると思うので 何かお返しというか 私にできることで彼に喜んでもらえたらいいなと思って…。

  • 女性とはちょっと傷つけられただけで、おおごとなので

    女性とはちょっと傷つけられただけで、おおごとなのでしょうか?それを悪いこととは思っていません。個人的な経験で何度か女性を怒らせたことがあるのですが。

  • 『最後』は「最も後」で分りますが、では『最期』はどういうこと?

    おなじ「さいご」でも、『最後』と『最期』がありますね。 意味は汎用的に終わりを表す『最後』に対して、『最期』が、人生の終わり・死に際という限定的な使い方ですけど、「いちばん終わり」を表す点では共通していますよね。 すると、『最後』という言葉は「最も後」で、漢字の意味はよく分ります。 でも、『最期』は、成立ちが理解しにくいです。 「期」が人生を表しているなら、『最期』では「最も人生」という妙な意味になってしまうし、意味からすれば『終期』という漢字あたりなら、まだ近いかなとも思います。 どなたか、この『最期』という言葉の成立ちについて、教えていただけないでしょうか。

  • 「素敵」という言葉の成り立ちについて。

    素敵という言葉は一見好印象なイメージですが、その漢字を見ると、「敵」という文字が入っています。この「敵」という文字は素敵の意味とはかけ離れている気がするのですが、「素敵」という言葉の成り立ちを知っている方がいたら教えてください。

  • 漢字のなりたち

    「学」という字のなりたちを調べているのですが、よく意味が分かりません。分かりやすく教えてください あと、漢字のなりたちとかが調べられるHPがあれば教えてください。

  • 『啓蒙』の言葉の意味は?

    先日、友人に冗談で『お前を啓蒙してやる!』と言ったところ、その使い方は間違っていると指摘されました。個人に対する言葉ではないと。 恐らく一般的には「大衆に知識を教え広める」というような意味合いで使うケースが多いと思いますが、 私は『啓蒙』という言葉の語源といいますか、漢字の成り立ちからしても、個人に向けて使える言葉ではないかと思うのです。 辞書で調べますと、多くは複数向けの意味を説明していますが、 三省堂 デイリーコンサイス国語辞典では、「無知な人に知識を与えること」と載っていました。 http://www.weblio.jp/content/%E5%95%93%E8%92%99%E3%80%80 それとも、ここの「人」も複数と捉えるべきでしょうか? 瑣末なことではありますが、指摘されて以来、どうもそのことが気になっています。 皆様の御意見、お考えを是非お聞かせください。

  • 『○○してナンボ』どういう意味?

    『○○してナンボ』というのはどのような意味なのでしょうか? 僕は、卓球をやっているのですが、コーチに、『お前は打ってナンボだ』と良く言われるのですが、意味がわからず困っています。 できれば成り立ちなど詳しく教えて下さい、お願いします。

  • 同じような意味の漢字を組み合わせるはなぜ?

    なぜ同じような意味の漢字を組み合わせるのでしょうか? 創造、表現、変換、法則、などがそうですよね。 例えば、思考であれば、思うと考えるは別の言葉なので、 二つをくっつけると別の意味になるように思えます。 これは一文字よりも使い勝手がいいという理由の他に意味があるのでしょうか? ちょっと意味が離れているものだと、教育、信仰、学習などがありますが、 この場合、「教える+育てる」「信じる+仰ぐ」「学ぶ+習う」 で情報が付け足されているようです。 もし漢字の熟語に規則性があるようでしたら、教えてください。 例えば、一方が受動的な意味に、もう一方が能動的な意味になっているということがあるのでしょうか?