• 締切済み

エバポレーター(減圧濃縮装置)のスリ部分からナスフラスコが外れない

タイトル通り、エバポレーターのスリ部分からナスフラスコが外れなくなってしまいました。 恐らく原因は、スリ部分とナスフラスコのつなぎ目に、 微細な濃縮物が詰まってしまったためだと思います。 引っ張っても叩いてもどうにもなりません。 誰か、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.8

こんなん便利ですよ。 http://www.youtube.com/watch?v=kQBv64L5VSE

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No,2のものです。先日わたしもエバポレーターとナスフラ(SPC透明スリですが。)が取れなくなってしまい、上司に助けを求めたところ、メタノールをかけたらすぐ取れました。そのときこの質問を思い出しので一応ご報告です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.6

原因によって、難易度は違います。 何も付着していないのでしたら、芯のガラス管ごと外して超音波洗浄器で外れることが多いです。 木槌などて、スリの部分を叩くのも常法ですね。 有機化合物の場合にはアセトン、無機化合物であれば、水や塩酸などに浸けて、超音波洗浄器でとれることも多いです。 付着物が、低融点の有機化合物であれば、その融点以上にあたためて引っ張る手もあります。 高融点の有機物やポリマーの場合にはヒートガンで加熱するか、少々乱暴ですが、バーナーで加熱して付着物を焼いてしまった後に、冷却し、超音波洗浄器ですかね。ここまでするのは、最後の手段に近いですね。熱によってガラスが変形する可能性もありますので、出来れば避けたいですね。 無機化合物では焼けるとは限らないので、叩いてダメであれば、超音波洗浄器ぐらいしか有効でないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

濃縮物が原因であれば、そのものを溶解する溶媒に漬けて加温する。スリの隙間に溶媒を浸透させるには超音波照射も有効です。それでもダメなら樹脂ハンマーで軽く叩く。ここまですればほとんどの場合外れます。加温で内圧を少し上げれればいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ほかの方もコメントされてるので、ダブりますが、私の経験では 1.ゴムハンマーなどの軟らかいものでやさしく叩く 2.ヒートガンでスリあわせ部分を強熱する 3.固着物が溶解する溶媒を入れたビーカーなどに浸け、超音波照射する などでしょうか。 どうしても駄目だったら、ガラス細工屋に頼めば外してくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233538
noname#233538
回答No.3

随分、同じような経験がありますが、私の場合は、(先端にゴム等がついた棒などで軽く叩きながら)アルコールなどの有機溶剤をつなぎ目に浸透させる。そのように溶剤を浸透させながらつなぎ部をドライヤーで軽く暖めるなどして対応しました。どのような分野でお使いかによっても対応が異なるとは思いますし、当方の経験も10年ほど前の話で、もしかしたら邪道かも知れませんが。何れにしても事故等にご注意のほど対応して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ガラス同士は何かでカンカンたたくとけっこうはずれたりしますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ナスの部分を温めてみてもだめですか? あとは口の部分に濃縮物が溶解している液をしみこませてみるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロータリーエバポレータによる濃縮・乾固後の再溶解法について

    植物試料(生試料または凍結乾燥試料)を80%メタノール10倍量にて抽出処理後、濾過した通過液をロータリエバポレータにて濃縮・乾固し、乾固した粗抽出物の重量を測定後、少量(抽出に用いた1/10~1/20量)の80%メタノールに再溶解し分析に用いる、という手順で作業を進めているのですが、乾固させた粗抽出物を効率よく溶解する方法はないでしょうか? どうしてもナスフラスコ上部の内壁面に不溶性の粘着質あるいは固形物が残ってしまい、これは手法上仕方がないものなのか、自分の抽出・濃縮処理がまずいのか判断できません。

  • 香気成分の濃縮方法について

    溶媒で抽出した香気成分の濃縮を考えています。普段(農薬等、香気成分でない時)はエバポレーターや窒素パージで濃縮を行っているのですが文献を見ると香気成分の場合、分留管を使用していることが多いようです。低沸点成分の損失がないようにということだと思うのですが、その観点からいうと、エバポレーター、窒素パージ、分留管の関係はどのようになるのでしょうか?(例 エバポレーター>窒素パージ>>分留管)やはり分留管を使用するのがよいのでしょうか?ご経験のあるかたアドバイスをお願いいたします。

  • 酸を含む試料をロータリーエバポレーターで濃縮する際・・・。

    発酵食品(醤油および日本酒)中の活性画分を移動相に0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)-水および0.1%TFA-アセトニトリルを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分取しています。 HPLCで分取した0.1%TFAを含むこの活性画分をロータリーエバポレーターを使って減圧濃縮しているのですが、この際TFAによって試料中の成分が加水分解してしまうのではないかと不安に思っています。 有機溶媒にも使える塩基性型の樹脂にTFAを吸着させて取り除くという方法を以前教えて頂いたのですが、この方法でTFAを取り除こうとすると試料中の酸性の物質も吸着されてしまうのではないかと疑問に思っています。 TFAを取り除くために共沸も利用できるのであればどの様な溶媒が適切かアドバイスを下さい。また、ここに挙げた例以外に良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ナスフラスコの洗浄について

    スリ付きのナスフラスコで,試料を濃縮および凍結乾燥した「使用後」の洗浄の際,こびりついて取れない汚れについてはどのようにして除去したらよいのでしょうか 成分は糖やたんぱく質です 今までは,界面活性剤に浸漬した後に,ガラスビーズを使用したり,超音波にかけていたのですが,超音波ではこびりつきが取れなかったり,ガラスビーズだとナスフラ自体に傷がついたりしてしまいます スリがついているのでブラシは使いたくないのですが もし簡易的で良い洗浄方法がありましたら教えていただけませんか? お願いいたします

  • 減圧濃縮装置の訳は?

    Vacuumed pressure machineでしょうか?

  • 減圧濃縮

    有機合成の実験でニトロベンゼンを生成する際、減圧濃縮にロータリーエバポレーターという装置を使ったのですが、ロータリーエバポレーターはどのような原理のものなのですか? 一応、ネットでも調べてみたのですが、思うような回答が得られるところが見つけられませんでした。もしかしたら、見落としてるサイトもあるかもしれないのですが・・・URLを教えていただけるのも嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 減圧濃縮について

    「減圧濃縮」とはどういった目的で行うのでしょうか?また短所はありますか?

  • 減圧濃縮

    実験で、逆相HPLCで分取したものをエバポレーターで減圧濃縮したのですが、どうしても液体が残り、最後までひきません。 HPLCで使用した溶媒がアセトニトリルと水でおそらく水がひいてないと思われます。 ウォーターバスの温度を上げたいのですが、物質が熱に弱く、30度を上回るのは怖いですので、それ以外の対処法を知っている方がいたらよろしくお願いします。

  • お付き合いしている相手の嫌な部分を教えてください

    こんばんわ. タイトルの通り, 今現在お付き合いしている, していた相手の嫌な部分, 特に許せない部分について教えてください. 既婚, 未婚を問いません. また, その嫌な部分が原因で別れを考えた, 考えているかどうかということについてもお聞きしたいです. 既婚の方でしたら, お付き合い, もしくは同棲している時に既にその嫌な部分が見えていたかどうかについても, ご回答いただけたら幸いです.

  • Hisタグをつけたタンパクの精製および濃縮について

    もしわかる方がいらっしゃいましたらご教示ください。 私はII型膜蛋白(C末端にHis-Mycタグ有)を動物細胞にて発現させ、Niカラムで精製後、Amicon(MILLIPORE製)を使用して蛋白のBuffer置換および濃縮を行っています。 お聞きしたいのは以下の2点です。 1.カラム操作でWashに使用する0.01%Tween-PBSで蛋白が流れてしまうようなのですが、このようなことってあるのでしょうか? 2.AmiconでBuffer置換および濃縮を行うと、Amicon内で析出しているのか、蛋白の大部分をロスするということがおきています。考えられる原因と、析出させずにBuffer置換(Imidazole→PBS)を行い、5倍程度に濃縮させる方法がありましたらお教えください。 発現量はかなりよく、WesternBlotting・銀染色で確認済みです。 また、精製後も銀染色・Westernで確認していますので、蛋白が存在していることは確かです。濃縮(5mL→1mL)後は蛋白量が1/10くらいになっています。 以前糖鎖の多いI型膜蛋白の発現精製を行った際にも同様にAmiconの操作で大部分をロスするということがありました。そのときは糖鎖が多いせいなのか…ということになりましたが、今回の蛋白は糖鎖が3つほどしかついていなく、特別多いというわけではありません。 同様の実験を行っている人にプロトコルを確認しましたが、やっている手技に間違いはないように思います。 同様の経験をお持ちの方、また知識のある方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Outlook以外のウィンドウズのメールアプリを使用しているが、受信メールを自動で仕分けする機能がない。
  • ウィンドウズのメールアプリでは、Outlook以外のメールアプリを使いたい場合、受信メールの自動仕分け機能は提供されていない。
  • 富士通FMVを使用しているが、ウィンドウズのメールアプリでは受信メールを自動で仕分けすることができない。
回答を見る