• ベストアンサー

プールの水替えについて

isoyujinの回答

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

それはあんまりですね。 内緒で匿名でいいですから、保健所に連絡しましょう。でも、もうシーズンおわりですよね。

bright67
質問者

お礼

解答をいただき、ありがとうございます。 ほんとに、あんまりなんです・・・・。 そうですね、保健所、その手がありましたね。 今シーズン、あと半月は泳ぐ事になると思いますが、 来シーズンも同じようならば、 他の保護者とも相談して、保健所に連絡と言う方法も 考えてみたいと思います。 今回は本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金魚の水換えについて

    45センチ位の水槽でランチュウを2匹飼っています。2才くらいです。 当方の水道の水質はあまり良くなくて過去何回も金魚を亡くしました 水源は池で塩素も多く、ポットなどにも白い固まりが多くつく水質です 1日ひなた水にしてカルキ抜きを入れますが白点病や尾腐れ病がでますので水槽 の中の物も熱湯消毒し、 あらかじめグリ-ンF等も入れますがもう一つ良くなりません 水温は26度にしています いま、行っている方法は煮沸した水を使用しています。この方法が一番良いようです。 ただ大きなやかんに何倍もわかす必要があり、そうたびたび水換えは出来ません。 ランチュウ等は2-3か月に一度水換えが必要などと聞きますが 私はフイルタ-を2台付けていますので水は透き通っています この状態で1年くらいは良いでしょうか。なにしろ水換えが怖いのです 追いたしは煮沸した湯を26度まで冷まして入れています

  • 水泳の塩素消毒の目への影響

    自分は高校生ですが、目がアレルギーで、たまに腫れたりかゆくなったりします。 アレルギー性結膜炎というやつです。 最近、水泳の授業が始まりました。 学校の温水プールは塩素消毒?が相当きついようです。 水泳部の人はみんな髪の毛が茶色くなるくらいです。去年は1か月半泳いだだけで、散髪屋に「髪の毛茶色いね」って言われました。自分ではあまり気付かなかったのですが… この塩素消毒が目に悪いといったことはないでしょうか。 また、塩素は視力が悪くなると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。 どなたか分かる範囲で結構ですので教えて下さい。

  • 水道の泥

    自宅の水道なのですが、山から水を引いています。 塩素消毒までの設備にはなっているのですが、 先日の寒さで一度ポンプが壊れたらしく(よくわからない)その時に 泥水がけっこう出ました。 今はその故障も直ったらしく、自宅でも台所の方では 普通の水圧が戻ってきたのですが、 風呂場の水道が未だ弱々しくシャワーもうまく使えない状態です。 このような状態なのですが、原因はどういうことが考えられるでしょうか? 風呂場のほうの配管の途中で泥が詰まっているなどでしょうか? 配管って蛇口やシャワーの水が出るところまで、 一本の管(空間)になっているのでしょうか? それとも途中に網などがあって詰まる箇所ってありますか? それともまだ水圧が完全に戻るほどタンクに水が溜まっていないのか・・ シャワーの口は外して少し溜まっていた泥は取り除きましたが変わりません。 よろしくお願いします。

  • 井戸水はどうやって家まで運ばれてくるの?

    家庭に届く水はどこからやってくるのか調べています。 我が家は井戸水です。 水道水なら、ダム→浄化場→配水池→配水管、みたいな大まかな流れはわかるのですが、井戸水はよくわかりません。 ポンプで汲みとって、消毒していることはわかるのですが、泥はどうしているのか?とか、一家に一個汲み取りの機械があるのか?とか、管理している会社は?とか、その機械はどこにあるの?とか、わからないことだらけです。 こども向けの(でなくてもよいのですが)わかりやすいHPや、本など、ご存知の方、教えて下さい。

  • 水泳 朝練前の食事

    子供(12歳)が水泳をしており、平日の朝練がはじまりました。 5:00~7:00まで練習、帰宅後、普段どおりの朝食を取って学校へ行きます。 朝練前は食欲がないので、180kcalのゼリー飲料を飲ませてますが、これでOKでしょうか? 本人は大丈夫と言ってますが、5km泳ぐ日もあり、フラフラになって帰ってくることもあります。 朝練前に摂ったら効果的な食べ物等がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「水」の保存性

    私はよく水を浄水するために、備長炭の入ったやかんに水道水を入れて1~2日置きます。カルキは消え、コーヒーにも炊飯にも優れた効果を発揮しているのですが、このような浄化された水を何日も放置しても大丈夫なのでしょうか。カルキが取れた分、消毒殺菌効果が薄れるわけですから、何日もたてば腐ってくるような気がしてなりません。浄化した水道水は、常温、冷蔵庫それぞれで、どの位の期間持つのか教えてください。

  • 次亜塩素酸ナトリウムに関する問題

    はじめまして、マレーシアのライアンと申します。 本日、ユーチューブの日本の番組(NHK)のある番組を見て、 [新型コロナウイルス] 室内での使用に注意!次亜塩素酸ナトリウム を見て、 【次亜塩素酸ナトリウム】に関して、ちょっとわからないことがありましたので、 ぜひ教えていただけませんでしょうか。 ニュースのリンク:https://www.youtube.com/watch?v=98Se-gn_BmE 質問 1.次亜塩素酸ナトリウムはコロナウィルスに消毒ができているという証拠結果がいままでがないという理解でよろしいでしょうか。 2.うちに流れてくる水道水は次亜塩素酸ナトリウムで消毒されているでしょうか。   もしそうであれば、その水を飲んではいいでしょうか。 マレーシアには今買い物して、うちに持って帰ってきたものを一度【次亜塩素酸ナトリウム】で消毒してから、うちに持ち込みますが。 ですから、本当に【次亜塩素酸ナトリウム】でコロナウィルスを殺されるかという疑問を持っていますが、ぜひ教えていただくと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • プールの水質基準、濁度はいつ測るの?

    2010年5月からからスポーツジムのプールで泳いでいます 会費が高めなせいか利用者が少なく、25m 先の壁が見える(=濁度 0.1) 水のきれいなプールでした。ところが 2010年10月から経営者が代わり、 会費を休めにしたせいか利用者が増え、(水を入れ替える頻度も減った のか?)、15m 先の壁が見えるかどうか(=濁度 1)まで水が濁るように なりました。さらに 2012年4月から市の水泳教室もこのスポーツジムに 移転、大人・子供の利用者が急増し、ひどい時は 5m 先が見えるかどうか です。3m 先は見えており、プール水質基準の濁度 2 は保たれているよう ですが、水が濁ると塩素濃度を上げることもあり、皮膚、眼に異常をきたす 会員も出てきています そこでスポーツジムに水質をきれいに保つようお願いすると、環境の計測を する専門の業者に委託しており、2年以上前から濁度 0.1 を保っており、 水質に問題ないとの回答です。その業者に問い合わせた所、 電源ON → 安定化(10分) → 検量線作成 → セル補正 → 標準版測定 → 試験溶液測定 → 電源OFF の操作手順で計測、変動係数は 4.38% と 10% 以下で精度に問題ない とのお返事を頂きました しかし、実際、他の会員も年々水質が悪化してるのは肌で感じており、 「今日も濁ってるね。汚い。塩素濃度を上げてるのか眼が痛い」と いうのが挨拶のようになっており、納得行きません 汚れたあるいは劣化した標準板を使うと汚い水でも濁度 0.1 に なることありませんか? また、特に子供の水泳教室の後、水が汚れますが、 定休日の月曜の後だときれいなのかもしれません。 水質検査はいつやっても良いものなのでしょうか? もっとも汚れた時にすべきではありませんか? あるいは もっともきれいな時の計測でも良いのでしょうか?

  • 高層マンションから学校のプールが見えますが

    私の住んでる高層マンションの部屋から高倍率の望遠レンズを使用すれば 某高校の屋外プールの一部分(プールサイドとプールそのもののそれぞれ一部分)だけですがはっきりと見えるのです。 一応学校側も対策として外部から見えないような柵などの対策はしているみたいなのですが ある部分だけ死角があり、私のマンションからだと望遠レンズを使用すればその死角部分を通して水泳の授業や水泳部の練習の模様などが見えてしまいます。 学校から私のマンションがどのように見えるのか気になって一度その学校の近くまで行ってみたのですが、位置的にその学校ではおそらく私のマンションから見られてるとは思っていないと思います。 思っていたらその死角部分もどうにかして隠すはずですし。 今日も日曜日にもかかわらず水泳部が練習しているようで、とてもかわいい子が胸の部分は完全に隠れていますが背中と太ももの露出の多い競泳水着を着て泳いでいるところを見てしまいどうして良いか分からなくなってしまいました。 やはりこのようにして覗く行為は何かの法に触れてしまうのでしょうか。 この望遠レンズは、せっかく高層マンションに引っ越したのだからここからどこまで良い景色が見えるのか一度知りたくてレンタルショップで借りてきたもので、もちろん高校のプールを覗くためではなく遠い景色を見ている時に偶然見てしまったものです。 もちろんビデオや写真などでの盗撮行為まですると完全にアウトだと思うのでそのようなことはしませんが。

  • 塩素消毒剤の中和について質問させていただきます。

    プール用の固形塩素消毒剤を水の希釈し、ハイポで中和して廃棄を予定していますが、 何か気をつけることはありますか(危険性など)。 昨年の夏まで家庭用の大型ビニールプールを利用しおり、 その際消毒用の塩素(固形錠剤)を購入して、殺菌につかっておりました。 今年はもう使わないので、その塩素剤(さらし粉と呼ばれるもの) を廃棄しなければならなくなりました。 廃棄の方法として、大量の水に溶かし、ハイポなどで中和をして廃棄をするよう、 注意書きがあります。 現在、考えているのが、一度に大量に処理するのはどうも危険そうなので 「1日1個(20g程度)のペースで衣装ケースくらいの量の水(約30~40L)で溶解し、一定時間おいて ハイポで中和して下水に流す」 (50錠くらいあまっております) というように考えていますが、、、、場所は室外です。 *その錠剤は、家庭用の5000L程度のプールで3~4時間で全部溶けるものです。 そのくらいの水の量では、全然薄め方が足りなかったりしますか? また、濃い液にハイポを入れた場合、何か危険性が出てきますでしょうか? 別の方法として、水で溶解したものを(ハイポを使わず)塩素が抜けるまで放置→廃棄 というような手段も検討しております。 (紫外線にあてると塩素が分解するとか、もののサイトには記述もありますが) この場合、どのくらいの時間、放置すれば塩素は抜けるものなのでしょうか? (濃さによって違ってくるとは思いますが) 塩素濃度チェッカーは購入予定です。 販売元に問い合わせても、なかなか連絡がつきませんので、 取り急ぎこちらで聞いてみようと思った次第でございます。 詳しい方、ぜひとも安全な方法をご教示いただけると幸いです。