• ベストアンサー

振り駒はどちらが振るのですか

mort1759の回答

  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.2

プロの場合、記録係が上座に座っている人に代わって 振ります。

0083n
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 素人将棋大会の時に困っています。 どちらが強いかもわかりませんし。

関連するQ&A

  • 将棋の『先後逆表記』について

    閲覧ありがとうございます。 将棋初心者です。 私が勉強している将棋の本に http://i.imgur.com/KKXv26I.jpg というようにあり、この棋譜を再現したいのですが、「先後逆表記」というのが分からず困っています。 実際に駒を並べて上記画像の棋譜を再現する場合、最初に動かすのは3四歩でしょうか?それとも7六歩でしょうか? 「先後逆」とありますので、3四歩が後手、7六歩が先手かと思い、7六歩から並べて→3四歩→6六歩→8四歩→7七角→8五歩→……かと思ったのですが、これでは最後5三銀左を打つには、画像の棋譜通りだと後手側が最後に2回続けて打たなければならなくなるので、おかしいなと思い質問させていただきました。 初心者の質問でございますが、どなたか教えていただける方、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 毎日jpの問題について・・・

    毎日jpの問題について・・・ 毎日JP 1304回問題 NO2についてですが、▲6三馬△7四桂と受けたらどうなりますか? また初手▲7五金としたら どういう展開になりそうですか?  教えてください。 尚 ご回答頂ける場合は、 ▲ △ 先後の表記 33歩ではなく3三歩の表記でお願いします。

  • ふつうでない三間飛車

    76歩 34歩 75歩  42王 78飛 88角成り 同銀 45角 55角(もしくは58金 48金?)の定跡が詳しく載ってる本ありましたら教えてください 居飛車側の飛先が一つついてあるかもしれません (先後逆かもしれませんし 両方(飛先ついてあるなし)あるのかもしれませんがわかりません) 75歩の後42王以外の本でもいいですがこれだと石田流になりますか? 石田流の本で居飛車有利 又は互角の本教えてください 鈴木先生の本はたしか石田出させるばっかりだったような気がします

  • 序盤の駒組み

    序盤の駒組みについて教えてください。 僕は基本的には振り飛車を指します。が相手の出方次第で、 相手が居飛車なら飛車を振り、振り飛車なら右四間で応じます。 要は相居飛車と相振り飛車は勉強してないので指さないということです。 さて、ということで基本的に僕の駒組みは相手に影響されるのですが、 先後逆で初手から、 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △8四歩 角道を止めたため振り飛車かと思って▲4八銀に△8四歩と、 居飛車を見せられてしまって困ってしまいます。 ここから振り飛車に組み替えるにはどうしたらいいでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 角替り腰掛銀の丸田新手▽4四銀の時の玉の位置

    将棋の名人戦は、現在第6局が進行中ですが、 私の今回の質問は第5局に関してです。 角替り腰掛銀の先後同形から、定跡では先手が▲4五歩と仕掛け、以下、▽4五同歩▲3五歩としますが、次の▽4四銀という手が、解説の佐藤康光棋聖によると、50年ほど前に丸田九段が指した「丸田新手」と呼ばれているとの事でした。 そこで、私の疑問は、 当時の角替りの先後同形では、玉の位置が8八と2二に入城しており、現在の定跡形における玉の位置(7九と3一)とは異なっていたのではないか、ということです。 すなわち、丸田九段が▽4四銀と初めて指したときの玉の位置は、今回の名人戦第5局とは異なり、8八&2二に入城した形ではなかったのでしょうか?

  • 定跡

    後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・v玉v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 ▲3七桂まで 盤が崩れて見えないときはフォントを変えてください。 この形で定跡教えてください。形は先手と後手はほぼ同じです(先手が2五歩突いているのと3七桂が跳ねている以外は先後同型) ついでにこの戦形の名前教えてください。名前がわからないので検索できません。

  • ▲ゴキゲン中飛車 vs △引き角戦法

    飯島流引き角戦法からの質問です。 先後逆なので、実際はゴキゲン中飛車が先手です。 後手:ゴキゲン中飛車 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 先手:引き角 △5四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △5二飛 ▲7八銀 ここで △6二玉 ▲7九角 △5五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5八金右 △7二玉 ▲4六角 △5二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7九玉 △5三銀 ▲8八玉 △5四銀 ▲4八銀 △8二玉 ▲6八角 △7二銀 ▲3六歩 △2二飛 となるのが普通らしいのですが、いきなり (1)△5五歩 ▲同 歩 △同 飛 (2)△5五歩 ▲同 歩 △同 角 とこられたら、どうすればいいですか?

  • マナーの用語で「語先後礼」とありますが。

    マナーの用語で「語先後礼」とありますが。 なんと読みますか? 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 雁木囲いからの攻め

    自分が後手で雁木囲いにし、飛角銀桂で理想的な攻めの形を作ったと思ったのに負けてしまいました。個人的には55手目の5五角と打たれたあたりから、まずいと思ったのですが、結局どのあたりがまずかったでしょうか? ボナンザの棋譜解析の結果は下記のとおりです。 先手:あなた 後手:あなた 開始日時:2014/08/22 22:04:43 棋戦: 手合割:平手 本譜 解析結果 先後 スコア 差 1▲7六歩(77)  7六歩(77)  ・  0 0 2△3四歩(33)  8四歩(83)   ・ 0 0 3▲6六歩(67)  6六歩(67)  ・  0 0 4△6二銀(71)  8四歩(83)   ・ 0 0 5▲7八金(69)  6八飛(28)  ・  0 0 6△5四歩(53)  3二銀(31)   △ +52 +52 7▲5八金(49)  6八銀(79)  ×  -102 -154 8△5三銀(62)  5三銀(62)   ○ +94 +196 9▲6七金(58)  3八銀(39)  △  -219 -313 10△3二銀(31)  3二飛(82)   × +76 +295 11▲5六歩(57)  6八銀(79)  △  -53 -129 12△4四歩(43)  4四歩(43)   ○ +89 +142 13▲7七角(88)  4八銀(39)  ×  -46 -135 14△4三銀(32)  4二玉(51)   × +26 +72 15▲8八銀(79)  6九玉(59)  ×  +20 -6 16△3二金(41)  3二飛(82)   × +20 0 17▲6八角(77)  6九玉(59)  ×  +15 -5 18△4一玉(51)  5五歩(54)   × +76 +61 19▲7七銀(88)  6九玉(59)  ×  -5 -81 20△6四歩(63)  5五歩(54)   × +147 +152 21▲4八銀(39)  6九玉(59)  ×  +7 -140 22△5二金(61)  3一玉(41)   △ +109 +102 23▲6九玉(59)  6九玉(59)  ○  +102 -7 24△6二飛(82)  3一玉(41)   × +79 -23 25▲7九玉(69)  2六歩(27)  △  +68 -11 26△7四歩(73)  3一玉(41)   × +72 +4 27▲8八玉(79)  1六歩(17)  ×  +27 -45 28△4五歩(44)  7三桂(81)   × -45 -72 29▲9六歩(97)  4六歩(47)  ×  +121 +166 30△6五歩(64)  7三桂(81)   × -101 -222 31▲6五歩(66)  6五歩(66)  ○  -15 +86 32△7三桂(81)  7三桂(81)   ○ +32 +47 33▲3六歩(37)  3六歩(37)  ○  -40 -72 34△6五桂(73)  8五桂(73)   × -40 0 35▲6六銀(77)  6六銀(77)  ○  -91 -51 36△6四銀(53)  6四銀(53)   ○ -91 0 37▲9五角(68)  9五角(68)  ○  -90 +1 38△6三飛(62)  6一飛(62)   × -98 -8 39▲8六角(95)  8六角(95)  ○  -71 +27 40△8四歩(83)  3一玉(41)   × -71 0 41▲3七桂(29)  3七桂(29)  ○  -94 -23 42△8五歩(84)  8五歩(84)   ○ -157 -63 43▲6四角(86)  9七角(86)  ×  -157 0 44△6四飛(63)  6四飛(63)   ○ -240 -83 45▲5五歩(56)  2六歩(27)  ×  -201 +39 46△5五歩(54)  6一飛(64)   × -143 +58 47▲4五桂(37)  4五桂(37)  ○  -179 -36 48△5六歩(55)  4四銀(43)   × -188 -9 49▲5六金(67)  5三銀打 ×  -13 +175 50△6六角(22)  5四銀(43)   × -36 -23 51▲6六金(56)  6六金(56)  ○  +273 +309 52△5七銀打 8六歩(85)   × +284 +11 53▲5七銀(48)  5七銀(48)  ○  +794 +510 54△5七桂成(65) 5七桂成(65)  ○ +628 -166 55▲5五角打 5五銀打 ×  +659 +31 56△4四飛(64)  6六飛(64)   × +617 -42 57▲4四角(55)  4六歩(47)  △  +604 -13 58△4四銀(43)  4四銀(43)   ○ +622 +18 59▲5三歩打 5三歩打 ○  +656 +34 60△5三銀(44)  4二金(52)   △ +632 -24 61▲5三桂成(45) 5三桂(45)  ×  +889 +257 62△5三金(52)  5三金(52)   ○ +889 0 63▲6二銀打 6二銀打 ○  +1009 +120 64△4三金(53)  4二銀打  × +994 -15 65▲5一飛打 5一飛打 ○  +1607 +613 66△4二玉(41)  4二玉(41)   ○ +1799 +192 67▲5三銀打 5三銀打 ○  +1967 +168 68△3三玉(42)  3三玉(42)   ○ +1967 0 69▲2一飛成(51) 2一飛成(51) ○  +1967 0 70△5三金(43)  8四角打  × +2094 +127 71▲4五桂打 5三銀成(62) △  +2802 +708 72△2四玉(33)  2四玉(33)   ○ +2731 -71 73▲3二龍(21)  5三銀(62)  △  +2731 0 74△4一桂打 4四角打  × +2748 +17 75▲3五銀打 3五銀打 ○  +32596 +29848 一致率(○,○+△) 先手:(16,22)/35=(45.7,62.9)% 後手:(12,15)/35=(34.3,42.9)%

  • 建物を所有を目的とする土地の二重賃貸借の場合には、土地への賃借権の登記

    建物を所有を目的とする土地の二重賃貸借の場合には、土地への賃借権の登記又は建物登記の先後で決するとのことですが、この場合には同日に両者が登記を備える場合が考えられますが、この場合には受付番号で先後を決するのでしょうか? これが建物の二重賃貸借の場合ですと建物への賃借権の登記と建物の占有の先後で決することと思いますが、両者が対抗要件を同日に備えた場合にはどのように決着するのでしょうか。 この場合には原則に戻って賃貸人が債務の履行した方ということになるのでしょうか?