• ベストアンサー

泥酔して帰宅する夫に我慢できません

milky0204の回答

  • ベストアンサー
  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.2

旦那様が飲むのは、月に1,2度ですか? 普段は全然飲まない?(家で晩酌は?) もし普段はまるでお酒飲まないのだったら、 「アルコール依存症」ではないと思います。。 ただ単にお酒に弱いのかもしれないですね。 嫌悪感はすごくわかります。 実は前にアルコール依存症の人間と付き合っていたことがあります。(同棲してた時期もありました) 別れた原因は、酒癖の悪さです。 普段は優しい(気が弱い)のですが、お酒が入ると、 暴言を吐いたり、物を投げたり、まるで別人でした。 お酒が入っていないときに、その話をしても「まるで覚えてない」というだけ。 お酒がないと一日もいられない(毎日ビールを飲む)ので、ビールは一日1本だけ。酔っ払うほど飲んだら別れる、と約束はさせるのですが、 外で飲むともう駄目なんですよ。 (誰かと飲むと、一本では収まらないでしょう?) 「何で約束破ったの?!じゃあもう別れよう」というと、暴れて大騒ぎして、話にならない。 翌朝、お酒が冷めてから、もう一度話すと今度は「何も覚えてない」というだけ。 記憶がない人と喧嘩しても仕方ないからもういいや と諦めていたのですが、 結局同じことを繰り返しただけでした。 ↑こうなる前に何とか手を打ったほうがいいです。 月1くらい仕方ない・・なんて思うと取り返しの付かないことになりますから。。 今の旦那もたまに(3ヶ月に一度くらい)酔っ払って帰ってきますが、 陽気になって、ろれつが回らなくなるという程度。 「酔っ払っちゃったから寝るね~」と、とっとと寝ちゃいます。 その姿を見て、「これが普通の酔っ払いのレベルだ」と気づきました。(前は異常) あなたが嫌なのを知っていて泥酔する というのは、飲みに行くときは「今日は泥酔するまで飲まないからOK」と思うからだと思います。 結果的に泥酔しちゃうのだけど、もうそのころには記憶もないもないので、罪悪感もないんですよ。 あくる日あなたに言われても、わざとやったのではないから、ぴんとこないのです。 罪悪感もなければ、記憶もない というのはかなりやっかいなのです。 自分の意思で何とか直そうと思わないから。。 「少しだけ飲む」というのは無理なんです。 だから「絶対一滴も飲まない。」という約束をさせる以外直る見込みはありません。 「会社でストレスがたまるだろうし、お酒もお付き合いのうち。飲むなというのは可哀想。泥酔さえしなければいい」と思いがちでしょ? でもこの考えでは絶対解決しません。 エスカレートするばかりです。 苦しい闘いだと思います。 なかなか周りの人にもわかってもらえないと思います。「いい旦那さんじゃない。たまに飲むくらい許してあげなよ」などと言われがちです。 辛さは奥さんでないとわからないんですよ。。 今はまだ旦那さんの親に言うのは可哀想だと思うので(まだそんなにひどい状態ではない) もう少し様子を見て、どうしても直らなかったら、 自分の親や旦那さんの親(相談に乗ってくれるタイプだったら)に話すのもいいかもしれません。 私の場合は、最後は相手の親に言いました。 相手の親もわかってました。 (実家にいたころも、酔っ払うと親に暴言を吐いたり、暴れたりを繰り返していたそうです。 「こんな息子で本当にごめんなさい。もうあなたが嫌になるのもわかります」と言ってました。) 結局親も私も解決できず、別れたんですけどね。。。 そうなる前に解決できることを祈ってます。

caprikko
質問者

お礼

夫は(夫の家系自体)お酒が好きで、よほどの理由がない限りは毎日、酔わない程度に飲んでいます。家で悪酔いしない点では助かっているかもしれません。 ご自身の経験談を読ませて頂いて大変参考になりました。確かに普段優しい夫だと「たまにはいいじゃない」で済まされます。母親にちらっと話した時もそうでした。 昨年、あまりにひどい酔い様に泣いて怒ったことがあり、それから2ヶ月程、自ら断酒していました。でもイライラが募って結局また飲みだしました。私も、イライラされるよりは・・と思ったので何も言いませんでした。 難しいところですね。私はたばこも吸わないしお酒もそれほど飲まないので、長年の習慣を断つことは辛いだろうとくらいしか考えが及ばないのですが、それをしてもらうべきかどうか、悩みます。今度、泥酔して帰ってきたら・・という条件をつけてみてもよいかもしれませんね。 milkyさんが考えておられるように夫も「酒を控える、というのは無理だから飲まないようにするんだったら断つしかない」と随分前に言っていたことがあります。 早く解決できるように回答も参考にさせてもらってよく考えたいとおもいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外で飲むと泥酔してしまう夫

    外で飲むといつも泥酔していた夫に去年一度だけ暴力を受けました。(夫は記憶にありません)その後、断酒していましたがやはり無理で、泥酔した夫に怒ってしまった私は実家にしばらく帰っていました。そして再度話し合いをして私も妥協をし、1.外で飲んでも良いが泥酔しない 2.家でのお酒はコップ2杯まで、と決めました。(もともと家では悪酔いしません)その話し合いから2ヶ月弱、初めて外で飲んできた夫はやはり呂律が回らず、千鳥足の状態で帰宅しました。記憶が飛ぶくらい酔っていました。朝、起きるなり私が怒ると「仕方ない」とか「付き合いだ」と言います。じゃあ、先の話し合いは何だったのか、意味がなかったのかと問うと投げやり的に「何の意味もない」と言われました。 私自身が暴力を受けてから過敏になって、夫からお酒の匂いがするだけでも嫌でした。最近は話し合いもして私も妥協できるようになって家でのお酒に付き合うこともありました。ところが、また昨日の泥酔ぶり。「家でお酒を少ししか飲まないから酔いやすくなってる」など、ウソか本当か分からない言い訳を並べます。私から問い詰められたり、執拗に怒られると夫だって気分は良くないとは分かっていながらも感情が抑えられません。お酒の問題さえなければ、私達はとても仲が良いしうまくやっています。 今回はあらかじめ前日に「しっかり意識がある状態で帰ってきて」と何度も伝え、夫も約束していました。それだけに裏切られた気分です。自分の立場が悪くなると途端に言い訳に徹する夫の姿勢、酒量をコントロールできない意志の弱さに落胆しつづけ、離婚しようか本気で考えています。でも、1度きりの暴力から始まった問題だし、夫も普段は酒量を守ってくれているし、と考えると踏み切れません。私が完璧主義というか、相手に完璧を求めすぎなのでしょうか。皆さんならどうされますか?御意見をおきかせください。

  • 泥酔して帰宅できない夫

    結婚3年目。子供なしの夫婦二人の生活です。 うちの主人は酒癖が悪く、適量で楽しく飲むことができません。 自分の酒量の限界もわかりません。 最初の一杯、二杯以後注がれたり、追加オーダーしていき結果自分が何杯飲んだか不明になりまともな思考回路もなくなります。 そんな状況ですから、連絡が取れず、連絡なしで午前様やカプセルや会社に宿泊して翌日帰ることが常です。 結婚して酒癖が悪いことが判明して暫く禁酒生活をしてましたがやはり仕事場での飲み会で飲んでしまい、泥酔し、帰宅できずです。 もちろん、こちらは夕飯やお風呂の支度をして待っていますし、メールや携帯に何度も連絡しますが無しのつぶてです…。 翌日帰ってきて、話し合いをして反省してもう二度と飲まないと誓うのですが繰り返すという感じで…。 会社の方にも『自分は酒乱だから今度飲んだら離婚されます』と宣言してるのにその場の雰囲気に流され飲んでしまいます。 本人曰く、酒は本当に好きではないと…。 ただ、若いときに先輩上司に飲みにつき合わされ、酒は酔いつぶれるまで飲むもんだと教え込まれてたり、仕事で疲れたりストレスが溜まると飲んでワイワイ騒いでる人達が羨ましく、自分もそっちの雰囲気に行きたい、そして酔いつぶれて忘れたいと思うのだそうです。 結婚当初は毎日ビール缶2本程度一緒に晩酌していました。 それで酔いつぶれることはありませんでした。 でも会社や外で飲むときはすすめられるがまま飲み必ずつぶれます…。 今回も数回目の禁酒の誓いを破り、会社の飲み会で酔いつぶれ、ハシゴして挙句にぼったくりバーで小遣いを全て使い果たし、会社の上司からお金を借りるという始末です…。 勿論、連絡不通でした。 私は社会人で酒もたしなみますが、泥酔して帰宅できない夫が理解できないのです。また連絡なしでカプセルとか会社に泊まるのも嫌でどんな手段でもいいから帰宅して欲しいです。 そうでないと彼の身に何か起こらないか心配ですし、私も一人家にいて安眠できません。 皆さん、特に妻の方のご意見を聞きたいにですが、泥酔して帰宅しない旦那様おられますか? 泥酔すること、連絡なしで帰宅しないことどう思われますか?

  • 泥酔した夫が豹変しました。

    いつもは優しくておしゃべりな、お調子者の夫です。 今日は、披露宴を挙げた記念日として、娘を義実家に預け、娘が産まれて以来、初めて2人で外食をしました。 夫はお酒が好きで、うちは貧乏なため、いつもお酒は控えていました。その反動からか、今日は、何度も吐く程の泥酔。 帰りの車では娘は大泣きするし、夫は泥酔してるしでとてもイライラしてしまいました…。 家に着いてから、なかなか降りてくれず、どうにか起こして家に誘導しようとした時です。夫が豹変したのです。見たこともない目付きで恐ろしく、恐怖でその時は何を言っていたのかよく覚えてないのですが、とにかく殴られる、と思いました。 急いでアパートの階段を登り部屋の方まで逃げると、私を睨みつけながら、マテヤコラ…とついてきました。 家の中に入ると布団に転がってくれ、安心したのですが、次の瞬間また私を睨み付けて罵声の嵐。しまいには娘にまで。泣きながら「お願い、止めて娘が見ている」と言っても聞こえてません。 怖くなり外に出て、逃げました。酔っ払ってるから来ないだろうと思っていたら、叫びながら追いかけてきました。 今まで味わったことのない恐怖で、「殺される」と思いました。 通りかかった男性に助けを求め、義両親に電話し、男性の部屋にしばらくかくまってもらいました。 しばらく叫びながらうろうろしていたそうです。 結局、義両親が来て、アパートに入ってもらったところ、イビキをかいて寝ていたので、ひとまず大丈夫だろうということで帰って行かれたのですが、 怖くて怖くてたまりません。いつ起きてくるのか。朝まで寝てくれるのか。娘になにかあったら…。 夫は、優しい分溜め込むタイプです。誰よりも気を使ってると思います。 貧乏なためお酒もいつも我慢してもらってます。 会社の愚痴をよく漏らします…。 私に対しても色々と我慢しているかと思います…。 それが一気に爆発したのでしょうか。 もう、顔を見るのも怖いのです。のりうつったかのように見たこともない顔つきでした。 今日は別々の部屋で寝ています。 誰か同じような経験された方いないでしょうか。 娘が夜泣きするので起きるのではと眠れません。

  • いても立ってもいられない...旦那の泥酔について。

    お世話になります。 奥様先輩方にぜひアドバイスをお願いしたいです。 結婚5年目の主婦です。 主人のことは大好きなのですが、一つどうしても 恐ろしくて嫌なことがあるんです。 それは年に5回程度ある「泥酔の夜」です・・・。 子どもたちと寝ていると夜中2時とか3時に玄関のチャイムが鳴って たたき起こされ、出ると泥酔で無言の旦那かタクシーの運転手さん。 マンション下まで降りてみると、いつもと違う主人が(苦笑) エレベーターで倒れこんで、ひきずっていき、 何とかうちに着くなりずっとトイレで大声で戻し続けます。 朝まで何度も、で子どもたちも起きて怯えています。 かと言って、急性アルコール中毒が心配で実家に帰り 放っておくこともできず、その夜は冷や汗で寝られません。 そして翌朝、記憶がなく一人で頭痛や嘔吐と戦う主人。 毎週じゃないので、許してあげるべきとは思うのですが、 自分が下戸なこともあって恐怖におののいてしまう有様です。 主人の立場からイベントの打ち上げ等で絶対に 飲まないわけにはいかず、またそのお酒はみんなとの 達成に酔いしれるもので、よいお酒です。 社会人として絶対あるこの状況、 何とか泥酔嘔吐の恐怖から上手く気持ちを切り替えたり、 気持ちを強く持つ秘訣はありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 妻の実家で泥酔

    30代男性です。結婚10年目。 妻の実家には1ヶ月に一度ぐらいのペースで行っております。 行った時には、食事をし軽く義理の父及び兄とビールを飲みます。 先日いつもはお酒を控えておいたのですが、同年代の従兄が来、盛り上がってしまい泥酔しました。気が付いた時には自宅のソファーに寝ていました。妻が車で送ってくれました。 しかし、記憶がまったくありません。楽しく話しながら飲んでいたのは覚えているが、そこからプツンと記憶が飛んでいます。どのように帰ったかも記憶がありません。 今まで友人などと泥酔し、時には吐き、記憶がなくなったことはあるけど、妻の実家でそのようなことをしてしまったとは。 今週の土曜日また妻の実家へ行く予定なのですが、どのような顔をしていけばいいのか皆さんの意見を教えて下さい。

  • 夫の飲み会

    結婚4ヶ月です。夫のお酒のことで相談です。 夫34歳はお酒が大好きで週3回くらい飲みに行きます。帰宅はだいたい0時半頃です。連絡がない時もあり不満ではあるのですが、お酒好きだし、仕事のストレス発散のため仕方ないかと思っています…。 困っていることは、私も仕事をしているので先に寝るのですが、夫が帰ってくると物音で目が覚めてしまうんです。しかも夫は飲み会ではアルコールやおつまみだけで、家に帰るとお腹がすくみたいで夜中1時すぎに酔っ払ってフラフラしながらガタガタ物音をさせながら準備しご飯を食べるんです…。そしてそのまま電気もテレビもつけっぱなしで寝てしまうこともたびたびです。 もともと私は不眠症で寝つきも悪く一度目が覚めるとなかなか寝れなくなってしまい、困っています。それで、私も寝不足でストレスにもなるし、夫に遅くならないでとか、夜中ガタガタしないで、とか怒ったりして喧嘩も何度となくしました。夫はどこでも寝れる人で不眠症の人の辛さはわかってくれません。飲む回数を減らす、遅くならないように努力すると言いますが以前と変わりません。お酒が好きな人は変わらないのですね…。 実家も遠くすぐに帰れるようなところはなく、夫の飲み会の時は憂鬱です。似たような経験をされている方、こうすればいいのでは?などアドバイスありましたらお返事下さい。

  • 妻の泥酔

    誰もにも相談することができず、このサイトに書き込みました。 私は39歳、家内43歳で、1998年に結婚し、今年で10年になります。 子どもは、長男が小学2年生、長女保育園の年長です。 共働きです。  家内は、ワイン関係の仕事をしています。付き合い上、飲み会があります。それに対しては、仕方ないと思っています。たまたま、母と同居しているので、私も仕事が遅くなりがちなので、家内が飲み会の時は、その母が面倒を見ています。  そのような状態の中で、家内が飲み会に行くと泥酔して、駅で寝てしまったり、バスで寝過ごして、帰って来なかったりします。  もっと大事なことは、子ども二人を連れて、子どもの友達との集まりであったりすると、子どもを連れて帰って来られないくらい泥酔し、その友達のお母さんに送ってもらったりしてしまいます。  結婚前に、家内は、駅で泥酔して寝てしまい、見ず知らずの男とホテルに行っこともありました。  結婚して、3年くらいは、泥酔することはなかったのですが、それを過ぎたら時々、泥酔することがあり、上記の子どもを連れての泥酔で、私も堪忍袋の緒が切れて、相手の両親と私の母と離婚について、話し合いました。結果「次、泥酔したら、子どもの親権を放棄して離婚します」ということになりました。その後、何度か泥酔しましたが、私も我慢していました。その都度、嫌なことですが、家内の泥酔した姿をビデオに録画しました。  そして先日、私も仕事が忙しく日々、夜中の帰宅している中、私より遅く家内が泥酔して帰宅したため、切れました。今まで、子どものことを思い我慢していましたが、このような状態だったら、離婚して楽になった方がよいのではないかと思うようになりました。  長くなりましたが、私の質問は、先ずは「家内の泥酔を止めさせる方法で良いアドバイスを頂けないでしょうか」、その次に「このような状態で離婚を踏み切るべきか否かについてねアドバイスいただきたいのです」ただし、家内は、毎回、離婚に関しては、自分で泥酔したら離婚すると家族の前で同意しておきながら拒否します。子どもは、可愛くて仕方ないですが、家内のいる家に帰るのか辛くてなりません。  どうしたらよいでしょうか。

  • 酔って帰ってくる夫についてです。

    私の夫は、ガテン系の仕事をしていて、乗り合いの車で仕事に行きます。 その帰りの車内で、たびたびお酒を飲みすぎたり、空きっ腹に一気飲みしたりして、悪酔いして帰ってくることがあります。 普通にただいまと帰ってくると思っているのに、玄関開けたら酔っ払いが立っていると、裏切られた気持ちになり、私はめちゃくちゃ怒ります。 結婚して5年以上経ちますが、月に一度、ほとぼりが覚めた頃必ずまたやります。 もともと酒好きで独身時代よりは酒量は減ったほうです。 私は幼少期の家庭環境も影響して、極端に酔っ払いに嫌悪感を感じてしまいます。 何度話し合っても解決はしません。 こういう人、と割り切ろうと毎回思うのですが、やはり目の前にフラフラになった私の大好きな夫を見ると、そんな姿見たくない…と悲しくなってしまいます。 この問題はもう平行線なので、一度置いておくのですが… 酔っ払って帰ってきて、もう今にも眠ってしまいそうな旦那様にみなさんはどう対応していますか。 お風呂に入っていないし着替えもしてない状態で布団に入ってもらいたくないので、(特に今のご時世ありえません…)玄関で寝かすしかないのですが、これでいいですか? はらわた煮え繰り返っているのですが、布団をかけたり、嘔吐用のバケツを用意したり、どうしても放っておけず。。 放っておいてガタガタ音を立てたり、汚い体や足で歩き回られても嫌だし、介抱してあげるべきですか? ちなみに小さな子どもがいて、部屋は狭いアパートです。

  • お酒を飲む男性(夫)が嫌です

    私はお酒が大嫌いで、特に酔っぱらった男性に大変恐怖を感じています。 小さな頃からのトラウマかもしれません。 私の中ではお酒を飲まないのも夫になる人の条件のひとつでしたが、最近夫がお酒を外で飲むようになりました。 今までは年に2~3回、同僚の送迎会でどうしてもという場合で、無理矢理飲まされ顔面蒼白で帰宅していました。 ところが最近急にお酒がおいしくなったらしく、1~2週間に1度のペースで同僚と飲みにいくようになりました。 泥酔はしませんが、私はお酒のにおいが苦痛でたまりません。 体がぶるぶる震えてきます。 近づいて来られると突き飛ばしたくなります。 半径2メートル以内には近づいてほしくありません。 今まではそのような場所に私が行かなければほとんど回避できる状態でしたので問題視していませんでした。 私は病気なのでしょうか? 病院などに行ったほうがいいのでしょうか? 尚、お酒のにおいは嫌だけど酔っぱらいの女性に対しては男性ほど怖くありません。 好んで近づきたくはないですが。

  • 飲みすぎの夫にうんざり

    結婚して1年弱経ちますが、夫の飲みすぎでいつもケンカになります。 お酒のお付き合いが多い仕事をしているので(週の半分以上外食)、 健康のためにもせめて週2日は飲まずにいて欲しいと思うのですが、 家で夕食をとるときにも自分でビール(2缶程度)やワイン(中1本程度)を買ってきて毎晩のように飲んでいます。私が出かけた休日などは、昼間から飲んでいるようです。 前の晩の影響か朝は不機嫌、夜は酔っ払いとまともな話もできません。 夫の仕事の都合で今の土地におり、私自身とても寂しい思いをしているのにひどいのではないか、との怒りも心配にプラスされ、「飲みすぎ」といつも注意していしまい、ケンカになります。酔っ払ったときにつねられたり、噛まれたり、軽く叩かれたりすることもあります。 同じ職場で出会った彼から強く望まれて付き合い、結婚前は理解しあえたのに…ずっと大切にしてくれると思ったのに…と思うと悲しくて仕方ありません。 お酒等に関して私が口うるさく言うべきではないのでしょうか。 彼の実家では晩酌は当たり前だったようですが、 私は休みの前日などに気持ちよく酔っ払う程度がいいと思います。 嫌なことがあってももっと健康的な方法で紛らわすように努力してほしい。 正直酔っ払いの相手はうんざりです。 どうしたらうまくいくのでしょうか?

専門家に質問してみよう