• ベストアンサー

大学の選択

今、高校2年で大学の選択を余儀無くされているのですが、なかなか決まりません。 それは、工業、工科の方にも進みたいのですが、心理学にも同じくらいの興味があります。 その両方を満たしている大学はありますか?もしくは、どちらに進んだ方がいいのでしょうか? ちなみに私は理系です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74703
noname#74703
回答No.3

いわゆる「人工知能」なら、両方を満たす研究分野があります。知人がコンピュータに感情(に似た反応)を持たせるために、人間の心理学や幼児の言語学習課程も研究してます。 学部は工学部になるのですが、単に工学部というと内容は土木工事からコンピュータから核実験まで色々あるので、人工知能の研究をしている教授に付く必要があります。 簡単にはいきませんが、色々な大学のホームページを検索して探して、「人工知能」「情報処理」とかでヒットする研究室の研究内容を丁寧に調べてみると良いと思います。

klvs
質問者

お礼

ありがとうございます。 教授に付くというのは、初耳でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.6

人間工学以外のほかにも 交通工学,安全工学,環境工学,ロボット工学,AI(人工知能)研究,VR(仮想現実)研究,音響工学,建築学・・・などなど, 人工物と生き物が出会う場所には必ず 工学と心理学がクロスオーバーする研究分野があります。 日本の大学で工学と心理学の両者を同時に専攻することは無理だと思いますが, 大学で一方を専攻し,大学院で他方を専攻するということは可能です。 その場合,工学系学部→心理学系大学院というコースに比べて 心理学系学部→工学系大学院というコースは相当ハードルが高いと考えてください。 というわけで, 高校で理系コースに在籍しているのなら工学部に進学することをお薦めします。 下記のリンク先も参考にしてください。 文系 理系 と 就職 について http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=960435 心理学は理系ですか? http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1475543

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74703
noname#74703
回答No.5

#3です。 私も高校生の頃は「教授に付く」ってのは想像の外でした。なので少し補足させて下さい。 大学では、入学する前に「学部」と「学科」が決まります。 その後で、早ければ2年生、遅ければ3年生の終わり頃に5~10人くらいずつに分かれ、担当教授の下で研究をすることになります。(「研究室」という言い方をされる事が多いです) 研究室が違えば、研究内容も全く違ってきます。 同じ医学部でも、内科、外科、眼科、産婦人科、皮膚科がある・・・みたいなイメージでしょうか(医学部卒ではないのでテキトウなイメージですが) 人気のある研究室に入るには、大学に入ってからの成績が物を言います。大学によっては学科も入学後の成績で決まります。 やりたい研究をするには、大学に入ってからも、頑張って勉強してくださいね(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.4

>私は理系です。 なぜ理系にいるのでしょうか? その理由が、「国語が弱いから」とか「幅広く進路を考えたいから」であれば納得ですが、、「就職がいいと聞いたから」とか「理転は無理だけど文転はできるから」とかであれば、考え直すことをオススメします。 理系学部へ進学してもいいのは、「企業の研究職として働きたい。」とか「大学院まで進学したい。」等の明確な目的がある場合のみ、だと思ってください。 「今の段階では将来の進路を決めきれていない。」という場合は、基本的には文系に行くべきです。 >心理学にも同じくらいの興味があります。 『臨床心理士(カウンセラー)になって、精神に病気を抱えた人と一生向き合って行きたい。』とまで思えるならば、心理学という選択肢もあるとは思いますが、、単なる興味のレベルなら、あまりオススメしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

文面だけの条件で回答するのは難しいですね。 工業、工科は、かなり広い範囲ですが、心理学はかなり絞られた範囲です。 この点からは、心理学をお勧めします。 両方を満たしている大学はありますが、両方を同時には履修できないでしょう。 工学部に在籍して、心理学を独学で勉強するとか・・・ 心理学とは直接関係ないかもしれませんが、工学でそれに近いものとしては、「人間工学」という学問があります。 いろいろな情報を集めてみて下さい。

klvs
質問者

お礼

ありがとうございます。 人間工学というものがあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • speedy33
  • ベストアンサー率47% (28/59)
回答No.1

工業と心理学の両方を満たしている大学は残念ながらしりませんが、一度自分が進学してみたい学部、学問について調べてみてはどうでしょうか。 実際大学に進学して授業を受けてみたら、自分の思っていたものとは全然ちがって面白くない、こんなはずじゃなかった!ってことも結構ありえますよ。 また自分がどちらか選べといわれたら、おそらく工業にすすみます。 工業などの理系は実験が多く専門的で、とても個人では勉強できません。それにくらべて、心理学は勉強しようと思えば、趣味・教養の範囲であれば、自分で本を読んだりすることで勉強できます。それ以上を求めるのであれば、大学・大学院進学を考える必要もありますが。 ただ自分は文系であり、あくまで想像ですので実際とは違うかもしれません。そのことも含めて調べてみてください。

klvs
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の理想と違うことがあるんですね…。 工業中心に調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心理学の大学について

    僕は、今 高校三年になりました。 そろそろ進学先を決めなければならないと思い、自分の興味のある学部を調べたところ 『心理学』という学部に興味をひかれました。 でも、僕は理系を選択していて、心理学は文系の学部だと聞きました。 心理学のある学部への 大学進学は無理なのでしょうか?

  • 大学選び

    こんにちわ。 現在高校三年で進学に迷っています。 まだ合格が決まったわけではないのですが 前橋工科大学と芝浦工業大学と豊田工業大学の3つで どこに進学するか迷っています。 前橋工科大学は公立です。 あまり知名度が高くなく 新設したばかりなので 就職や進学について不安があります。 また国公立といわれますが 公立とは世間ではどのような 体裁なのか気になります。 ただ学費が安くあまり金銭的な問題はないかと思います。 そこが今一番のメリットと考えています。 ちなみに自分は医用工学系を学びたいです。 ナノテクノロジーにも興味はあります。 ご意見お願いします。

  • 文理選択について

    僕は高校1年生なんですが9月に学校で文理選択があります。 学校からは理系を進められえいるんですが、僕は今心理学に興味があります。心理学は文系ですよね。 心理学もただぼんやりと頭にあるだけなんですよね。 どういう選択をしたらいいでしょう。

  • ロボットが学べる大学を教えてください。

    私は工業高校に通う3年生です。 私はロボットに興味があるので、そういう学科がある大学を探しています。 私立→日本大学・日本工業大学・埼玉工業大学・神奈川工科大学 国立→茨城大学 上記は調べて良さそうだと思った大学です。 どの大学が良さそうや他の大学でおススメがあれば教えてください。 国公立でも私立でもかまいません。 できれば比較的入り易い大学でお願いします。

  • 芝浦工業大学 明治大学

    芝浦工業大学工学部機械工科と 明治大学理工学部機械工科 両方受かった時どちらに行きますか? (大学院に行かずに学部卒業で、就職するとして考えて下さい)

  • 大学に詳しい方へ。上智大学についてです。

    大学について分からない事があるので教えて下さい☆(高校生です) (1)私は、理系を選択してしまったのですが今になって文系に興味を持ち始めてしまいました…。 理系の学科に行っても、世界史や英語の授業を受ける事が出来る学校はありますか? (ちなみに理系を選択したため、高校では世界史はやっていません。) (2)上智大学は理工学部物質生命学科でもAO入試を受けることが出来るのでしょうか? (3)理系の人は私立より国公立の大学に行った方がいいと聞きましたが、どのような理由からなのでしょうか? (4)私は大学で天文をしたり実験をしたりしたいのですが、将来の職業についてはまだ決めていません。 自分なりに調べた結果、上で書いたように物質生命学科が自分に合っているのかなァ…。と、思ったのですが、将来やりたいことが決まっていない私が行くにふさわしい学科があったら教えていただきたいのですが…。 (5)今私は上智大学に興味を持っているのですが、上智と言えばやはり文系のイメージがあります。 理系の人は目指すなら理系のイメージの学校に行った方が、いいのでしょうか? (6)今は文系にすればよかった…。と思ってしまうのですが、理系のいいところを教えていただきたいです。 (7)それから上智大学は留年が多いのですか? (8)最後になりましたが、上智大学のいいところを教えて下さい!!

  • 大学選択で悩んでいます!

    こんにちは。 私は理系の高校3年生です。 高1~高2の終わりまで、大学を決めずになんとなく数学が得意という理由で理系クラスに進み、将来は教育学部の数学専修にでも入って数学教諭を目指そうと思っていました。 しかし大して数学が好きというわけではない私が、生涯の職業に数学を選んで、果たして最後までやりとおせるのかなという不安を抱いてもいました。 でも最近、3年生になって志望校を決めようと思い出したとたんに、昔から子供が好きだった私は、保育士という職業に強く心を惹かれるようになったんです(汗 1年生のときに、文理選択で迷っているとき、担任の先生が「理系の科目でも入れる文系学部は結構あるから、迷っているなら理系にいきなさい」と言ってくれた気がしたのですが、一向にそういった大学が見つかりません。 もう教科書も買ってしまったので、いまさら文転するわけにもいかないですし… そこで皆さんに質問です! 理系選択者でも、理系科目をつかって入れる、保育士資格が取れる大学はありますか? うちはあまり裕福な家庭じゃないので、できれば国公立を目指したいのですが… そういう大学をしってるよ、また、自分は理系だったけど入れたよ、という方は、ぜひアドバイスをよろしくお願いします!

  • 海外の大学で心理学を学ぶには

    私は高校1年です。 この前文理選択があり心理学は文系だと文系を選択しました。 将来は海外でも心理学を学びたいと思っているのですが、よくよく調べてみると外国では心理学が理系だと知りました。 文系でも海外の理系大学に入ることができるのでしょうか。 ネットで調べてみてもいまいちわかりません。 元々は自分が文理選択についてよく考えなかったことが悪いのですがよければ教えてください。正直大学についてはあまりよくわかっていないので変な質問になっているかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 文理選択で

    私は高校一年の女です。 5月頃は将来の夢もぼんやりとしか決めていなくて、理数が苦手なので文系に進むように決めました。 でも、先生に「文系でも受験に数学が必要な学科は2年生で理系に行って、3年生から文系に変わる方がいい」と言われました。 最近の私は、大学では心理学を学びたいと思っています。 心理学は文系だと思いますが、私が受験する頃はほとんどの大学が5教科7科目になるそうなんです。 2年生では理系か文系かどっちを選択する方がいいのでしょうか?

  • 理科の選択科目について

    僕は今高校1年生で分理選択で理系にいこうと思ってるんですが理科の選択科目で物理にするか生物にするか、悩んでいます。そのてんについて詳しく教えてください。 ちなみに今僕が興味があるものは建築や、獣医に興味があります。 よろしくおねがいします。

家に合う電力会社を探す方法
このQ&Aのポイント
  • 岩手県で4人暮らしをしていますが、現在は東北電力を利用しています。しかし、4月の値上げを受けて、家に合った会社に変更したいと考えています。今回は、家計の節約やオール電化に適した会社、料金体系のわかりやすさなどの条件を満たす、おすすめの電力会社を探す方法について相談しています。
  • 家計の節約が一番の希望です。特に冬は5万円程度、夏は2万5千円程度の電気代がかかっており、これをもう少し抑えることができればと考えています。
  • また、家はオール電化のため、オール電化に適した会社を選びたいと思っています。オール電化では、電気だけで暖房・給湯・調理を行うため、電力供給の安定性や料金プランの充実度が重要です。
回答を見る