• ベストアンサー

左利きで字は右。はさみは?

joshua01の回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.8

こんにちは。 お悩みですね。次のような回答ではいかがでしょう。 ポイントは、「“はさみ”は是非右手でやれるようチャレンジしましょう。」 「左利き」の問題はむずかしいですね。 子供をのびのびと成長させるためには、特に体の問題については親は寛大であるべきで、基本的には左利きを気にしてはいけないのですが、左利きについては野球のように左利きが有利といわれる分野は少なく、食や作法の専門家からは「箸ぐらいは右で・・・」、書の専門家からは「文字くらいは右で・・・」と言われ、結局左利きが肩身の狭い思いをすることになってしまいます。 その意味では私は技術が専門ですので、それと同じように聞き流していただいてもいいかもしれないのですが・・・ 「はさみ」は、道具・機械類の中でも最も右左がはっきりしているもののひとつであるのはお気づきですね。  最も影響大きいのが「刃を摺り合わせる力の方向」で、一見、大した差に見えなくとも、動作原理の上では大違いであり、更に、指を入れる指穴の形なども右専用です。  ここで、「左利き用のはさみ」というのもあるので、それを与えるのも一手なのですが、これもうすうすお気づきのとおり、世の中の「はさみ」は、家庭用から裁縫、散髪、調理、果ては工業用の金属版切断用まで極めて種類が多く、「左利き用」に慣れてしまうと、左利き用の製品が少ないこれらの専門分野への道を大きく制限してしまうことになります。  一方、親がじっくりつきあって励ましてあげさえすれば、子供は驚くほど適応力があります。  きれいな色紙・千代紙などを用意し、頻繁にほめながら、30分間×5日くらいを目処とすれば、直線からかなり細かい図形まであっという間に右手で使えるようになります。この切れ味がわかるようになると、もはや左手では切らなくなり、技術の進歩にともあいまって親子ともども大きな自信につながることも期待できますので、「親子でチャレンジのちょっとしたレジャー」の気持ちで試みてみてはいかがでしょう。 (毎日連続でなくとも良いです。折り紙を八つ折りにして角を切って広げると現れる模様なども楽しいでしょう。ただし、くれぐれも、「小学校で言われた切り紙の宿題」等を「ついでだから」とチャレンジしてはいけません。ノルマがあり、期限も決まっているので、何よりも親が苛立ち、「親が左利きをけなす」という最悪の事態を起こしてしまいます)  なお、最も避けたいのが、「右用のはさみを左手で使えるようになる」こと。こちらもひんぱんにやっていると慣れてしまうのですが、あくまで「刃の摺り合わせ」ができるようになるだけで指穴は合わず、力もかかりにくいため、専門分野への道が開ける訳でなく、むしろ、右手で練習する気持ちを失わせてしまいます。(実は「右用はさみを左手で使うことになれてしまった人専用のはさみ」というものも製品化されてはいます(笑)) さてさて、長くなってしまいました。 いろいろな考え方があり、悩ましいところですが、ご参考になりますでしょうか。 お役に立てば幸いです。

gohannannisiyo
質問者

お礼

いや~これは困った回答(失礼!)がついてしまいました。 私の気持ちは「自然にまかせよう」に傾いていたのですが・・・。 実は私が息子の左利きを気にしているのには、 私の家系が手先系で、実家はエンジニアやらイラストレーターやら職種こそ違え、全員が手先を使う仕事についているという事情もあるのです。(ちなみに左利きはおりません。) 息子の左利きに関しては、右に誘導するにせよしないにせよ、慎重にしないと本来到達できるはずだったレベルに到達できなくなる可能性もある、ということは考えています。 道具を考えると、おっしゃるとおり、はさみは右に誘導した方が将来のためですよね。 ただ、そうすると、左手ではさみを持てばできていたはずの細かい作業が苦手になってしまうかも・・・とも思いますし。 それとも、左手で右利き用のはさみを持つと必然的に細かい作業は無理なのでしょうか? よくわからないので、とりあえず、息子と切り絵遊びでもしてみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 左利きの子供のはさみはどうしたらよいですか?

     家の子は生まれてからずっと左利きで私も特に個性と思いなおそうとも思ってません。ですから、家では左利き用のはさみで左手で切っています。  それで、左利きの皆さんにおしえていただきたいのですが、子供が幼稚園に入り、はさみを使っていると園からの手紙が配布されたので、先生に質問したところ、「そういえば、先日、右利き用のはさみで右手で紙を切っていました。私も、左利きじゃなかったけなとおもったんです。」といわれてしまいました。園でも左利き用のはさみがあると言う事なので「どうしますか?」と言われています。  右利き用のはさみを右手で使わせるか、あるいは右利き用のはさみを左で使わせるか、または左利き用のはさみを準備してもらって、左手で使わせるか、この3つの案でまよってます。これから先の長い人生、早々左利き用のはさみは転がってないので、右利き用のはさみを使いやすい手でつかわせようかなと思っていますが、なにぶん周囲に左利きの人がいないので、過去ログも拝見したのですが、この一点に絞って、回答をいただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 左手で字を書く左ききの方、教えてください!

    左ききの息子3歳が、いずれ字に興味を持ち始めたとき、 どちらの手で書くよう促すか、悩んでいます…。 息子は左手を主に使い、右手が支えたり持ったりという役割をしています。 お絵かきをするときに、鉛筆を持つのも左です。 おそらく彼にとって、それが自然なのだろうと思います。 字も、得意なほうの手で書くのが、自然でよいのではないかと思うのですが、 「字は右で書くことを想定して作られているので、左手では書きにくい」 「字だけは右に」 と周囲から言われることが多いです。 しかし、そうおっしゃる方はたいてい、右ききの方か、 左ききでも字だけは小さいころに右で書くよう促された方です。 かくいう私も右ききのため、本当の所がよくわからないでいます。 左手で字を書く左ききの方、実際はどうなのか、教えてください…! 書きにくいと感じますか? また、もしも書きにくいと感じる方がいらっしゃれば、 それは、筆記具やノートの位置などの工夫で解決できることでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 部分的な左利き?

     長男(小学1年生)は生まれつき完全な左利きだったのですが、3歳ぐらいから徹底的になおして、書いたり箸を使う時は右手になりました。はさみとかも右でやっているので、不便なく、なおしてよかったなあと思っていました。これで、あとはほっておいてもすべて右利きになるかと思っていました。  しかし、ボールを投げる時などは、相変わらず左で投げます。たまに右でなげたりしますが、やはり左の方が投げやすそうです。やはり左利きは、ずっと左利きなのでしょうか?  これではグローブを右利きか左利き用かどちらを買ったらいいかもわからず、かといって、まあそんなに困っていないので、ほっておいています。もう小学1年になったら、ほっておくしかないのでしょうか?

  • 左利きは直させるべき?

    3歳8ヶ月の息子についてですが、左利きの様で、スプーンや鉛筆を持つ時は必ず左手から持ち始めます。『手が反対だよ』と注意すると嫌がらずに、右手に持ち直すのですが、気が付くとまた左で持っています。不自由なく両手を使っているようですが、最近無理に左利きを直す必要があるのか疑問に感じてきました。保育園に通っていて、昨日お茶会があったのですが、結構左利きのお子さんが多くて驚きました。園では左利き用のハサミもあるし、最近では特に直す必要性がないような事も話されてました。でも、字を書くときはやはり左利きだと書き順に不便するのではないかと思いますが、どうなんでしょう?アドバイスお願い致します。

  • 本当は左利き? お箸と鉛筆は右で・・・は古いでしょうか?(長文です)

    こんにちは。1歳7ヶ月の子がいます。 0歳のときから、ひょっとして左利きかな~と思っていたのですが、最近特に左手をよく使います。 離乳食を自分で食べ始めたとき、スプーンやフォークは右手に持たせ、反対に持つと「反対だよ~」と軽い感じで言って持ち直させてきました。(手づかみのときは左手でも好きにさせています。)私がいつも右手側にスプーンを置くせいか、今のところ右手で食べています。でも、児童館等でおままごとをしているときなど、左手で包丁を持って切るマネをしたり、左手にスプーンを持って食べるマネをしたりしているので、本当は左手を使うほうが本人にとって自然なのかな、と思ってしまいます。 また、最近お絵かきができるおもちゃの「せんせい」を買ったのですが、いつも左手でペンを持ちます。ペンが右側にあっても、左に持ち替えてから書きます。(今のところ、右に持たせたりはせず、好きにさせています。) なんとなく、お箸と鉛筆は右で・・・と思っていたのですが、この考え方自体が古いのか、好きにさせたほうが良いのか・・・と迷ってきました。 遊んでいるときぐらい好きにさせたいのですが、いつも左でお絵かきしていたら、やっぱり字を書くのも左になりそうですよね。 小さいうちからであっても、左利きの子が無理やり矯正(?)されることでストレスを感じるものでしょうか?自然にさせるのが一番でしょうか?私も主人も右利きなのでよくわかりません。経験者の方、専門の方、アドバイスいただけると助かります。

  • 左利き→両利き

    私の母は両利き、私は矯正された右利きです。 物を持つときの軸が生まれつき右のかたとは違っていたり、変に不器用だったり^^; 3歳の息子がいますが、周りの方から「左利き?」と聞かれるくらい何でも左でします。ご飯も左、指しゃぶりも左、書くときも左、ボール投げも左、などなど・・・。 私も夫も左利きであっても矯正するつもりはありません。 ただ、「どうせなら両方使えたほうが便利いいのでは?」何て欲張りな希望があります^^; 右手への矯正ではなくて、両方使えるようにするにはどうしたらいいか教えてください☆ もちろん本人が嫌がれば無理強いさせるつもりはありません。

  • 私は右利きですか、左利きですか?

    私は右利きですか、左利きですか? 現在高校1年生です。 私はまだ小さい頃に左利きを右利きに矯正させられました。小学生までは大抵のことを右手でやっていたと思います。 しかし、中学生になったばかりのころ体育で右の人差し指を骨折してしまい、部活のテニスは左手でラケットを持つようになり、それから色々なことを左手でやるようになりました。 ペンやお箸、歯ブラシは右で、それ以外は大体が両手か左手です。左手でも出来るけど右手より苦手、というようなこともあります。 私は何利きなのでしょうか?

  • 左利きの矯正について

    是非教えて下さい。 3歳の娘が左利きです。 はさみは、保育園で周りの子と一緒に右を使うのですが、 他のことは箸やスプーン、お絵かきは左です。 何度か右に持たせてみたのですか、やはり右だとうまくいかないし、疲れやすいのかすぐ左に持ち替えてしまいます。 左利きを右利きに矯正すると、そのストレスから吃音になったりして、子供にあまり良くないと聞いたことがあったので、強いて矯正するつもりは無かったのですが、主人の義母に字だけは絶対に右に直さなければいけない、と叱られました。 仕事の都合で主人の両親と同居するようになるのですが、当然このことが問題になります。 確かに字は右利きに書きやすいように出来ていて、左利きだと書きにくいとは思いますが、絶対直さないといけないものなのでしょうか?私自身が矯正について納得できていないせいもあって、娘に右に直させないといけないと言うことに疑問が生じてしまいます。 姑との問題もあり、私が折れた方が良いのかとも思うのですが、本当の意味で娘にとって良い方法はどちらなのかが解りません。 義母の言うとおり字だけでも右に直した方がいいのか、無理に直さなくてもいいのではと義母を説得するべきなのか、それとももっと違う方法があるか、是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 左利きについて

    私は高校生で左利きです。 以前友達に、左利きの人は寿命が短いと言われてショックを受けていますが 本当に左利きの人は寿命が短いのでしょうか? また、右利きの人に比べて、左利きの割合は少ないのはなぜでしょうか? ちなみにご飯を食べる時は右手を使い、文字を書く時は左手を使います。 他にも左手と右手を色々と使い分けています。 右利きの友達に聞くと、みんな右手だけを使うといいます。 これって左利きでいいのでしょうか? とにかく左利きについて、色々と知りたいので、参考になるものとかがあれば 教えてください。

  • 「左利き」の方、左利きの子供を持つ親の方へ!

    こんにちは。 我が家の娘(2歳半)のことについて、質問させて頂きます。 食事・お絵かき・おもちゃの包丁やハサミなど、 ほとんどの場面で左手を使います。 でも、たまに右手で食べていたりもします。 「まだ定着していないのかな?」と思って、 右手に持たせてみたりするのですが、 左手に持ち替えることが多いので、 「やっぱり左利きかなー?」と思っています。 我が子の個性の一部と思えるので、親としては治そうとあまり思っていないのですが、 左利きということで、将来すごく大変なことがあるのでしたら、治した方が本人のためにいいのかとも思っています。 周りに左利きの人がいないので、よくわかりません。 左利きの方、左利きのお子さんをお持ちの方、 何でも結構ですので、 左利きはこんな感じだよ、というのを教えて下さい。 また、そろそろ子供用のハサミなどを用意したいのですが、 それによっても、とりあえず右利き用を持たせるか、 最初から左利き用にするか、迷ってしまいます。 左利きのことでしたら、何でも結構ですので、 どうぞ、よろしくお願い致します。