• ベストアンサー

数学における「一般に」とは何なのでしょうか?

kioribouの回答

  • kioribou
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

数学用語に限らず科学全般で日本語の表記は意味が取りにくいことが多いですね。出発点で科学全般が欧米からの輸入に頼っていたからしょうがないからかもしれません。 さて、「一般に」という言葉は、「公式化すると」という風に考えてみましょう。日本の教科書や参考書では具体例を示して、つまり実際に数値を代入してグラフがどのように移動するかを説明した後で質問のような表現を使うことが多いようです。 つまり、それぞれの具体例が特殊な場合でこれらを公式的に表現すると次のようになりますよ、という意味で、「一般に」と表現します。 したがって、#5さんが言うように、「一般に」=「どんなときも」と考えておくと、混乱しなくて済みます。

関連するQ&A

  • 数学I グラフの平行移動

    関数y=f(x)のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にqだけ平行移動して得られるグラフが表す関数が、y-q=f(x-p)になる理由が分かりません。教えてください。お願い致します。

  • 数学の二つ質問があります。大至急です

    一つ目 平行移動の質問です y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動する。 このときのグラフの方程式を求めたいです。 y=x^2上の点を(X,Y)とおくと移動後の点を(α、β)とおくと α=X+p β=Y+q Y=X^2 なので β-q=(αーp)^2 よって y-q=(x-p)^2 となるとは思ったのですが疑問があります 最後のY=X^2までは原点が頂点の二次関数のグラフのはずなのですが、 最後にY,Xに代入しただけでグラフが変わるのっておかしくないですか? 移動後も移動前も考えている軸はx-y軸のはずで、X-Y軸ではないと思うのですが。 Y=β-q なのでβ-qとYは等しいはずです。 なのにどうして代入した後はグラフが違うのでしょうか? またどうして代入した後のグラフは平行移動した後のグラフというのがわかるのでしょうか?

  • 数学 2次関数

    y=2x^2+4x のグラフをx軸の正方向へp, y軸の負の方向へqだけ平行移動したらy=2x^2-6x-1のグラフになった。 p,qの値を求めよ。 解答・解説お願いします(>_<)

  • 数学の問題の答えをお願いします

    数学の問題の解答と途上式をお願いします。 次の2次関数をy=a(x-p)^2+qの形に変形しなさい。 (1)y=-x^2-2x-1 次の関数のグラフを()内に示したように平行移動したとき、そのグラフをあらわす2次関数を求めなさい (1)y=-x^2 (x軸方向に2) (2)y=x^2 (y軸方向に5) □を埋めてください。 (1)y=2x^2-4 (y=2x^2) x軸方向に□ y軸方向に□ 頂点の座標(□、□) 軸の方程式□

  • 数学、二次関数の問題です

    y=3x二乗-12x+c(cは定数)…(1) (1)のグラフをx軸方向に-2、y軸方向に+4平行移動させると二次関数y=3x二乗-2のグラフと重なる このときc=(ア)である (1)のグラフがx軸に接するとき、x軸との共有点をP、y軸との共有点をQとする このとき直線PQの方程式はy=(イ)である (ア)6 (イ)-6x+12 この二つの解き方を教えてほしいです アは頂点と軸を両方出したところで止まってます…グラフを書いてみたんですがやっぱりわからずで すみませんよろしくおねがいします

  • 数学 2次関数

    y=2x^2+4x のグラフをx軸の正方向へp, y軸の負の方向へqだけ平行移動したらy=2x^2-6x-1のグラフになった。 p,qの値を求めよ。 で右辺= 2(x^2+2x)   = 2(x^2+2x+1)-2      = 2(x+1)^2 -2 平行移動後のグラフ y=2x^2-6x-1 の右辺を(1)式の形に変形すると、 右辺= 2(x^2-3x)-1     2(x-3/2x)^2-3/2^2-1 =2(x-3/2x)^2-9/8-9/9 =2(x-3/2x)^2-9/17になったのですが答えは-9/17のところが-11/2 でした。 どこが間違っているのかわからないので教えてください(>_<)

  • 関数

    2次関数y=x^2-ax+9のグラフがx>0の範囲でx軸と接するときのaの値を求めよ。さらにこのグラフをx軸方向に-2、y軸方向にpだけ平行移動すると、x軸とはx=-1とx=qで、y軸とはy=rで交わる。p、q、rの値を求めよ。 aの値とx軸方向に-2、y軸方向にpだけ平行移動なのでy=(x-1)^2+pのグラフになるのは分かりました。このグラフがx=-1で交わるならx=q=3でも交わる。これはどう考えたのでしょうか(*_*)

  • 下の関数の問題を教えてください><

    下の問題を教えてください>< (1)関数2x-5分の6-4xのグラフの漸近線の方程式を求めよ。 (2)関数y=f(x)=√5がある。曲線y=f(x)とY軸に関して対称な曲線をy=g(x)とし、y=g(x)をx軸方向に10だけ平行移動した曲線をy=h(x)とする。-2≦x≦12の範囲で、関数y=f(x)とy=h(x)のグラフをかけ。

  • 2次関数のグラフ

    y=a(x-p)^2+qのグラフは、y=ax^2のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にq平行移動した放物線ですが、pとqの±はどうやって判断しているのですか? 例えば、y=2(x+1)^2-3は、y=2x^2のグラフをx軸に-1、y軸に-3平行移動させたもので、頂点は(-1,-3)です。 y=-2(x+2)^2+3は、y=-2x^2のグラフを、x軸に-2、y軸に3移動させたものです。 教科書無くしちゃってて・・・お願いします。

  • 数学

    aを正の数とする。2次関数Y=X2のグラフをC1とし、C1をX軸方向にA、 Y軸方向にBだけ平行移動して得られる曲線をC2とする。C1は直線l;Y=2Xと点Pで接している。 この時、b=(?)A+(?)であり、Pの座標をAで表すと(A+(?)、2{A+(?)}である。