• ベストアンサー

東京藝術大の先端芸術表現科の個人ファイルについて

先端芸術表現科を受験しようと考えている者ですが、ファイルのページ数について、10ページという情報と20ページという情報があったので、正確な情報を知っている方、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

確かA4のビニールファイルだったと思います。 10枚分のビニールで、ビニールだと両面見えるじゃないですか、なので実質20枚ということになるかと思います。 みんな1年かけて用意するので、結構ヘビーです。Q&Aにあるとおり早めに準備しないと不可能です。 私は何にも準備せず適当に受けて1次通ってしまって2次で落ちました。ほかに進学が決まっていたので、センター受けたし記念に、、という気分だったので仕方ないです。 とにかく募集要項を早く手に入れましょう。募集要項を読み込むことは一番の対策だと思います。 ↓こういうところに相談に行くのも有効な手段だと思います http://www.suidobata.ac.jp/pc/summer/sentan.html 頑張ってください

参考URL:
http://www.ima.fa.geidai.ac.jp/exam/gakubu-QA.html
jack-meg
質問者

お礼

ありがとうございます。 一次通ったなんてすごいですね。 わたしは一次のほうが自信がないですが、頑張ります‥‥。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京藝術大学 先端芸術表現科について

    東京藝術大学 先端芸術表現科を受験しようと思っています。 ただ、今まで本格的に絵を習ったことなどがないのですが、大丈夫でしょうか? この学部は美術部の中にあるのですが、ほかの科と違ってひとつの技術(絵画とか)を追求するのではなく、映像・音楽を含めた表現方法を学ぶ科のようです。 音楽も美術も学べる科を探していてこの科にとても魅力を感じています。 よろしくお願いいたします。

  • 東京藝大の先端芸術表現科、大学と大学院について

    こんにちは。 東京藝大の先端芸術表現科に興味があるので質問させて下さい。 今私は、社会人2年目です。 仕事の時間が自由な事もあり、大学または大学院進学を考えています。 (専攻は違いますが4年生の他大学を既に卒業しております、美術芸術系の大学ではありませんでした。) 先端芸術科に在籍またはご存知の方がいましたら教えて頂きたいのですが 大学と大学院ではカリキュラムは違うのでしょうか? 大学のサイトにああシラバスを覗くと とても自分が学びたい内容と一致していたのですが 大学院の方のシラバス、詳しい講義内容は載っていませんでした。 しかも大学院ではより専門的な技術や知識を求められるんですよね? もともと映像、絵画に興味はあり 受験するとなれば予備校にも通いますが 芸大美大出身ではないので 大学院ではなく、大学から入った方が良いのかなと思っています。 通常 大学を一度卒業した者は大学院に行く事が多いと思うのですが 分野が特殊なだけに迷っています。 もしカリキュラムに相違が無ければ 大学院でも良いのでしょうか、、、 長々とすみません、 ご存知の方がいれば意見を参考にさせて下さい。

  • 映像科と先端芸術表現科について

    現在、美術予備校の映像科に通っている高校三年です。 映像作品を作ってみたいという思いから、春から映像科に進むことを決めたのですが、最近先端芸術表現科へも興味を持ち転科をしようかと迷っています。 芸大には映像科がありませんし、映像がやりたいなら先端ではなくこのまま映像科で私大の映像科を目指すべきなのかわかりません。かといって映像科に在籍したまま個人ファイルを何のアドバイスも無く作るのにも不安があります。 予備校や大学におけるこの二つの科においての違いについてわからず困っています。なんだか、自分のやりたいこともはっきりしてこない感じがしています。 予備校の先生にも相談をしようと思っているのですが、こちらでも意見を伺えればと思い質問させていただきました。

  • 個人資料ファイル

    東京藝術大学先端芸術表現科の入試で必要とされている個人資料ファイルとは具体的にどのようなものですか。

  • 東京芸術大学

    センター試験が 英語 168 リスニング 24 国語 160 世界史 64 で、東京芸術大学先端芸術表現学部に合格できる可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 時間芸術、空間芸術、総合芸術の英語表現を教えてください。

    芸術に関するレポートを政策してます。時間芸術、空間芸術、総合芸術をそれぞれ英語で表現したいのですが、どういった単語を当てはめていったらいいのかわかりません。辞書を調べても、辞書ごとに表記が違います。 例 時間芸術 → Time Arts / Arts based on tempo / Temporal Art / Temporary Art 空間芸術 → Space Art / Spatial Art / Plastic Art 総合芸術 → Total Art / Composite Art 特に時間芸術は辞書に載ってないこともあるので是非知りたい項目です。 もしかしたら単に「Art」と表現するのかもしれないのですが・・・ ぜひぜひ知ってる方がいましたらお教えください。 お願いします。

  • 現代芸術のできる学校、その実情について

    現在某私立大学の4年生で、情報科学を専攻してるのですが、 どうしても美術への興味を捨てきれずに、美術系の学校への進学を考えています。 僕は現代芸術というか、パフォーマンス、映像、音楽などの枠組みを超えた、おもしろそうなことをやりたくて、そういうところがないものか探しています。 面白そうなところとして、東京藝術大学の先端芸術学部を探し当てましたが、新しい学部でもあり、情報が少ないのと、こことの併願先として、似たようなところがあるのかどうかということで困っています。 美大生や美大受験生など、なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみに、僕は所謂「美術」「音楽」の知識、スキルは全くないです。 そうするとやはり先述した芸大先端学部のIMA試験しか方法がないのでしょうかねえ・・

  • 「芸術」について

    最近、芸術とは何か?という素朴な疑問を抱いたのですが、 ネットで調べたところによると、 ある活動や作品が芸術であるか否かについて、必ずしも誰もが同意する基準があるとは限らない。 表現者側では、その働きかけに自分の創造性が発揮されること、鑑賞 者側ではその働きかけに 何らかの作用を受けることなどが芸術が成り立つ要件とされる。 また鑑賞者側が、その表現が前提としている様式の暗号を知ら ないと働きかけはうまくいかないことがある。 とありました、これが正しいかは別として、個人的にはなかなか 納得できるものでした。 確かに巨匠とよばれる画家の絵画作品はメッセージや謎が隠されて いるものが多い気がします。 でもメッセージのやり取りのみが芸術性な訳ではないというのも 確かだと思うんです、だったらみんなメッセージを込めた絵を描 けばいいことになってしまうので、、どういう表現でメッセージ を込めるか、そういう技術が総合的な技能で、そのメッセージが 理解できたとき芸術作品に昇華するという理解に至りました、 もちろん、例外はあると思いますが,, そこでみなさんにも芸術とはどんなものか意見をお聞かせ下さい、 感動した作品なんかでも結構です。 長文になりましたが、 考える価値のある議題だと思います、ぜひよろしくお願いします。

  • 芸術家は何を表現したいのか?

    私は小さな頃からピアノを習っていて、大学でも一応音楽を専門に学びました。 今でもピアノを弾くことは好きなのですが、人前で弾くことは昔からあまり好きではありません。 自分に自信がなく、評価されることを恐れているのかもしれません。 しかし、大学時代の友人たちが「プロ」としてリサイタルを開催しているのを見て、ふと 「どうして演奏を披露したいと思うのだろう?」 という疑問が湧いてきました。 美術もそうですけれど、 まず、その行為(演奏や創作)が好きであることが大前提ですよね。 芸術家として活動している方々は、  ・自己表現のため(生きている証を残す)  ・自分の作品や演奏が、人々に感動や何かの刺激(考えるきっかけとか)を与えられれば・・・  ・行為が好きであるが故に「評価の場」として他人の意見を聞き、レベルの向上を目指す、自分を高めるため といったことが目的であるのは分かります。 例えば戦地を描いた絵で、「平和」の大切さを訴えるとか。 自分が美しいと思った風景をみんなに伝えたいとか。 演奏によって人の心を癒したいとか。 小さな頃は、親の喜ぶ顔を見たいとか、褒めてもらえるのが嬉しいという理由もあったかもしれませんね。 分からないのは、「自己表現」です。 演奏や作品で、自分の何を表現したいのでしょうか? 自分の思いや性格などを知らせるには、相手と話をする方が断然伝わります。 自分の思いを表現する術をこれだけ持っている、ということを披露したいのか? う~ん・・・私の周りを見る限り、それは違うと思います。 小説家や漫画家の方は、自分の世界や経験を形にしたいのでしょう。 作曲家もそのように感じます。 美術家も発端はそこかもしれませんね。 ただ小説家などと違うのは、 技を磨きながらも、「人からウケる」とか、「時代に合わせる」というような工夫をしないことでしょうか。(ポップスは違うようですが・・・) つまり、お金を儲けることが最も重要な目的ではない、ということです。 (決して、小説家や漫画家、ポップスの作曲家を揶揄しているのではありません。) 何を感じたかは観客に委ねる、という芸術家も多いかと思いますが、今回はそれを抜きにして  ・演奏や作品を通じて何を表現したいのか?  (特にクラシック音楽の場合は、もともとある作品を使っているのだから余計に分からない)  ・そもそも、多くの人に聴いてほしい、見てほしいという欲求は何のためにあるのか?(どういう目的で生まれるのか?) と、不思議に思ってしまいました。 逆に言えば、ピアノが好きなのに披露したくないと思ってしまう自分も不思議です。 (それほど好きではないということなのか?) 長文かつ支離滅裂になってしまいましたが、 みなさまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 芸術大学に行きたいのですが、どうしたらいいんですか

    こんにちは、在日留学生ですが、日本の芸術大学を受けたいと思っていますが、受験準備としてはどういったことをしたらいいのですか、みるみる受験日が迫ってくるというのに、今のところどこから手を付けたら良いのか分からないんです。 なので、経験のある方にお聞きしたいんです。 第一希望としては、東京芸術大学に行こうと考えているのですが、さすが難関だろうと思うし、見込みはあるのでしょうかね(笑) 学部は特に決まっていませんが、絵画、若しくはデザインをやりたいと思ってます。 アート系の大学はあまり理科とかに重視していないみたいですが、それでは、芸術大学に合格するポイントはなんでしょうか。実技のほうが決め手なんでしょうか。今はすごく悩んでいて、もっといろんな情報がほしいのです。詳しい方、どうか教えてください。お願いします。