• ベストアンサー

ネット証券の注文の機能について

hanajirooの回答

  • hanajiroo
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.5

こんにちは ご希望されてる注文方法はオリックス証券でも可能です。 立会外分売をこれで注文しておくと当選したかどうか確認してから 注文を出す必要もないので便利です。 ご参考までに http://www.orix-sec.co.jp/service/cyumon/cyumon_p4.html 口座開設を検討されてるとの事ですが証券会社の口座については早く開設する事により特にデメリットはないと思われますので、気になる証券会社が数社あるというなら、口座開設キャンペーンとかで何か特典が付くときにでもとりあえず口座だけ開設手続きを済ましておくのもいいと思います。実際に株を買うかどうかはそれからじっくりとご検討されればいいと思います。 ただ私も昨年春から株式取引を始めて、それまで数ヶ月質問者様と同じように本を読んだり、バーチャルトレードなどで勉強してから始めましたが結局のところ実践に勝る経験はありませんでした。今は数万円程度の予算でも買える株はたくさんありますので、早くから小額での取引を経験しながら始めた方がより効果的に勉強になったと思います。 蛇足ですが、カブドットコム証券については私も口座は持ってますが メインに使う証券会社としてはちょっと手数料が高いですね。 他のネット証券を見てもここより高いところを探すほうが難しいような気がします。 あと口座を作ればわかりますが、今はまだPTSも閑散としていて、まだマネックスナイターの方が遥かに盛況です。Eトレード、楽天、オリックス、GMOなどが共同で取り組むPTSが始まればとても今のままでは太刀打ちできないと感じます。 カブドットコム証券も三菱UFJがバックにありますし、決して悪い証券会社というわけではありませんが口座はとりあえず少なくとも数社は作ってみて色々比較されるのがベストだと思います。頑張ってください。

noname#197525
質問者

お礼

ありがとうございます。 PTSはまだまだなんですね 参考になりました。

関連するQ&A

  • 指値注文について質問です。

    株初心者です。イートレード証券で売買していますが、逆指値注文というのがありません。この場合、例えば現在値1株20,000円の株が同額で約定して、19,000円以下になった場合に売って損切りしたい場合には株価が下がってきた時に成行注文するしか方法がないのでしょうか? もう1つ質問です。今度は現在値1株20,000円の株を売りから入る場合、21,000円以上で約定したい場合には21,000円の指値注文をいう注文方法でよろしいでしょうか?また、21、000円で約定してそれを18,000円以下で買い戻して決済したい場合には、18,000円の指値注文でよろしいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 寄り付き指値注文

    株の寄り付き指値注文について教えてください。 例えばA社の株が、前日の終値が1000円で、 好材料のため値上がりが予想され、 当日の寄り付きで、株価が1500円だった場合、 寄り付き前に、1300円で寄り付き売り指値注文を入れたとします。 この場合、寄り付き指値の1300円ではなく、寄り付きに1500円で 売り注文は約定するのでしょうか? 寄り付きの1500円で約定しない場合、どのように注文したら寄り付き株価の1500円で約定するのでしょうか?

  • 株の売買注文方法で質問です。

    株の売買注文方法で質問です。 現在の株価が500円 495円の買い指値注文 株価が下がってくれて495円で約定した瞬間に497円で決済売り指値注文をSBI・楽天証券で同時に出すことは出来ますでしょうか。

  • 楽天証券の指値注文の結果がなぜか・・・

    昨日から指値注文していた銘柄が売れました。 買値より、高いところで売れたので、利益は出たのですが、納得いかないことがあります。 昨日の時点で、指値 75円で 注文しておりました。 しかし、昨日は、75円になることはなく、そのまま 注文続行 それで、本日ですが、株価が 90円以上で寄り付きました。 私の知識では、指値しても、寄付きが高い場合、その寄付き値で約定すると思っていました。 すなわち、指値は、75円だけど、 寄り値が90円であれば 約定価格は90円になる。 こうなるはずだったのですが、約定履歴を見ると、75円で約定してました。 カブドットコムでは、そんなことなかったと思うのですが、楽天証券では このようなことに なるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 早いもの順?(ネット証券で)

    低位株でバーコードになっているような銘柄はその株価を指値注文してもなかなか約定しませんが、これは早いもの順なんですか?

  • 指値注文と逆指値注文について

    株初心者ですがお願いします。 僕は、サラリーマンで取引時間に注文する事ができないので、注文は、夕方か昼休みにするようになると思います。次の日の、安値(高値)を予測して指値で注文して、毎日コツコツ儲けがあればと考えています。 このような取引では、逆指値注文のある証券会社が良いと聞いたのですが、指値と逆指値と違いがよくわかりません。 指値で1000円の買い注文を出した場合、1000円より安くは買えても、1000円以上の値段では約定しないんでしょうか? 逆に、指値1100円で売り注文した場合、1100円より高くは売れても、1100円以下での約定はないんでしょうか? これが正しければ、逆指値のメリットとは何でしょうか? 資金は、30万円ぐらいを考えていますが、おススメの証券会社を教えて下さい。今は、E・トレード証券の手数料に惹かれてますが、逆指値はありません。

  • 指値で買い注文して約定するまでの時間

    株で、現物取引なんですが、 今日の1時47分にある銘柄の買い注文をしたんですが、 2時30分を過ぎても約定されませんでした。 (そのため、取り消しました) ちなみにその銘柄の株価は、 14万円と14万1,000円をいったりきたりしていて、指値14万円で買い注文をしていました。 (5分以上株価が14万円で動かない時もありました) 成り行きだと、早くて数秒~数10秒で約定するんですが、 指値だと45分以上かかることってよくあることなのでしょうか? ちなみに、証券会社は松井を使っています。

  • 株取引で自動で+-の値段の注文を出せる証券会社は?

    株(現物、信用)取引で 以下の様な注文方法は出来る証券会社は無いでしょうか? (1)「成行」で発注 (2)「成行」が約定後、自動で「成行」から+10円で指値を設定する <例> (1)始値である『100円』で「成行」約定 (2)自動で『110円』を指値として注文発注。 例えばIFD注文がこれに近いやり方ですが、 (2)は自動ではなく、自分で具体的な指値金額を設定する必要があります。 私が行いたいのは、(2)において、自動で始値から+10円、となる注文をしたいと思っています。 この様な注文方法は可能でしょうか。

  • 200万円約定した場合のkabu.com証券、楽天証券の手数料

    kabu.com証券は 指値で1注文で200万円約定すると手数料は2,415円 楽天証券の1日定額コースは 300万円まで 3,150円/1日に加え片道無料 同日に100万円買いで約定し、同株を100万円売りで約定する場合の手数料は kabu.com証券が4,830円 楽天証券が3,150円 ということになるのでしょうか? kabu.com証券の自動売買は魅力なのですが200万円程度の資金では手数料が高くつく気がします、前日の夜に予約注文をして会社に行っている間に売買を完了させたいのですが、おすすめの証券会社はありませんか?

  • 株の注文の証券会社による有利・不利

    東京証券取引所の株を注文する場合の質問です。 指値(簡単のため1000円とします。)で注文した場合で、 始値が1000円で寄付いたものの、私の注文は約定しませ んでした。 東京証券取引所のホームページで、始値のつき方につい ての説明を見ましたが、証券会社の規模によって差があ るように思います。即ち、多くの注文が集まる人気のあ る証券会社の方が、約定しやすいように思うのですが、 実際はどうなのでしょうか。 又、同じ証券会社内での、注文した人の間の約定の順番 は、一般にどういう順番なのでしょうか。例えば、無作 為の抽選で決められることになるのでしょうか。