• 締切済み

歯髄ギリギリまで削った治療の後

fan2の回答

  • fan2
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

 No1,No2の両先生の仰っていることは今の段階では異論はありません。ただ、神経を取った歯はやはり少しもろくなりやすいという事実もあります。今の症状では神経を取らないとだめなことはキマリだと思いますが、治療した当時の先生はもしかしたら、神経を保存して歯の寿命を少しでも延ばそうとしてくれたのかもしれません。  結果として残念なことになっても、まずは説明をもう一度受けた方が...  ただし、保険が即虫歯に為りやすいとゆうのは間違いです                 参考になれば何よりです

creamchoco
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。歯科医をかわってしまったので前の先生にご意見伺うことはできませんでした。現状をいいますと、結局この歯は様子を見ながらいくところまでいってあとは仕方ないのであきらめることにしました。 たしかに保険が虫歯になりやすいという先生と、セラミックとはあまり変わりないという先生がいらっしゃいますね。接着剤や接着時の技術が問題ということなのでしょうか...またいつか別枠で質問させていただこうと思います。今回はほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歯の治療 [抜髄] 

    抜髄をして6日が経ちます。 痛みがなかなか治まらなくて困ってます。 先生に「細菌が増殖してるのでは?」と訪ねると、 「そんなことはない。揮発性の薬を使ってるので、(気体が外に逃げられるよう) 詰め物に穴を開けたが、食事のカスが穴に詰まり、気化したものが 外に出られなくなり、その圧力で痛みが生じる。」と返ってきました。 さらに、 「出血はまだ少し続いているし、膿も少し出ている。」 だそうです。 私の虫歯は大体のものが神経をとってあり、再び歯医者さんに通う ときは細菌増殖による炎症で通うことが多いです。 多分、今の歯も神経はとってあると思います。 昔、通ってたいくつかの歯医者さんは必ずといっていいほど、抗生物質・消炎剤・鎮痛剤 をくれましたが、今通っている歯医者さんは私が「いただけないのでしょうか?」と 聞かないと出してもらえません。 この類の炎症の場合、消炎剤や抗生物質を飲み、痛みを抑えてから 治療をするものだと思ってたので、今の先生の方針は大丈夫なのかと心配です。 先生いわく、「薬(内服薬)はあまり使わない方がよい」 だそうですが、 「痛みがなかなか治まらないので、消炎剤を服用するとかの方法はどうなのか」 と訪ねると、 「では、お出ししましょう」となりました。 私は先生の方針に間違いはないとご自身が思ってらっしゃるのなら それを信じるしかないのですが、薬の服用があまりよくないと おっしゃってた後に、素人の申し出で、わりと簡単に(?)OKの返事をされたので、 少し戸惑っており、こういっては失礼なんですが、まだ若い先生なんで不安です。 先生がいいたいのは、抜髄をしたとき、薬を服用するということは、 即効性というメリットはあるけど、デメリットもあるということなのでしょうか? あまり、聞きすぎるとうるさいかもと思うとそこまで聞けませんでした。 ご意見をよろしくお願いします。

  • 歯髄炎か副鼻腔炎か・・どうすればよいですか

    いつもお世話になっております。 冷たいものがしみるなあ、、と気になっておりましたが 右上の奥歯のどこかがかなり痛むようになってきました。 打診では、7番が超怪しいです この歯は一年前、自費でインレーのやり替えをした歯で、 「神経が厳しいので」と、直接覆髄だと思いますが、MTAを使われました。 今はぬるま湯でもかるくゆすぐだけで痛みが誘発され、 しばらく相当の痛みが続きます。痛む時は上の前の方の歯や下の歯まで痛い気がします。 歯科で診てもらい、打診で7番かなあ、、といった位で デンタルレントゲンでは問題ありませんでした。 慢性の副鼻腔炎もあるので、それも怪しいとは思って、 痛みが出たときに頭をさかさまにして重力を逆にすると痛みが和らぎます。 (副鼻空炎と関係なく内圧が下がるから?) 今は抗生物質と痛み止めをもらい様子を見ているところです。 (1)副鼻腔炎からの痛みであれば、冷たいものでしみたりはしませんよね? (2)「やっぱり痛いままだったら、歯の上を少し開けて鎮痛剤のようなものを置く、という処置に  進もうか」というようなことをおっしゃっていたのですが、  それは抜髄前提の処置になるのでしょうか?    (3)明日がかかりつけが休みなので弱冠不安ですが、  「痛みが強い時は麻酔も効きにくい」と聞いたので、とりあえず明日一日は  抗生剤と痛み止めですごすのは標準的な経過観察と思ってよいでしょうか?      3mixやドッグスベストも使ってみたいと思いますが、、  これまであまり臨床の報告がないことと、  ここまで痛みの出た状態ですし  観念して抜髄することになるのかなという覚悟はできてきました。 相談の焦点がわかりにくいかもしれませんが、 何でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 2日前から虫歯ではない歯が痛くなりました。

    2日前から虫歯ではない歯が痛くなりました。 最初は1本の歯が炎症でも起こしたかと思ったのですが、 そのうち歯というより顎とか頬が痛くなりました。 先程顔を触ると痛みがある右頬がすごく熱を持っています。 この場合受診するのは、何科がよいのでしょうか? 治療はペングッド等の抗生剤とロキソニン等の消炎鎮痛剤になりますか?

  • 前歯の治療

    小さいころに、歯が欠けて差し歯になっています。 現在は、神経をとって根元があまり残っていません。 その歯が虫歯になっているようです。 歯科に行ったところ、両側の歯を削って中央の歯を支える「ブリッジ」にするか 義歯にするかどちらかだといわれました。 「ブリッジ」のプラスティックだと治療費別で1万円くらい。 セラミックの歯にすると自費で1本3万円~6万円だそうです。 治療にも15回ほど通うことになりそうです。 見た目では義歯よりも、ブリッジのほうがいいと思ったんですが 見た目だけで判断していいものでしょうか? ブリッジの場合、他の歯を削るのでもし他の歯が虫歯になったときはどうなるのかよく分かりません。 強度の問題や変色はしないのか?など先のことも考えて作った方がいいのでしょうか? プラスティックとセラミックの違いも知りたいです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 歯の神経を抜いた後(抜髄)の鈍痛について

    奥歯が痛くて今日歯医者に行ったところ銀歯の下に虫歯が出来ているので神経を抜かないといけないとのことでした。 虫歯は削り、薬で歯の神経を溶かす処置をしてもらいました。 神経を抜いてもらい、やっと麻酔も取れかけたところなのですが、歯が痛いです。ずき!ずき!と脈と一緒に痛んでます。 処方された痛み止めも飲んでますがいまいち効きません。処方薬が出されるということは抜髄後も歯が痛むのは普通なんですよね? まさか神経が取れ切れてないとかいうことなのでしょうか? 大丈夫なのでしょうか?いったい何時になれば痛みがひくのかも分からず不安です。 また抜髄した歯の隣に親知らずが生えていて、横向きになって生えているのでそれがいけないのでしょうか? 歯医者さんにはこれ以上生えることはないので大丈夫だといわれました。

  • 虫歯の治療について2

    先ほど歯医者に行ってきました 虫歯なのですが、痛みが強いときに麻酔をしてもあまり効かないとのことで、痛み止め?を歯に塗りその上から被せものをして後日治療ということになりました。 それは良いのですが、歯医者に行く前、正露丸のクレオソートが歯の神経痛の鎮痛にきくということで歯に詰めていてゆすぐときに正露丸が取りきれていないまま歯医者に行ってしまいました。 その上から痛み止めの薬を塗って被せものをしたのですが、大丈夫でしょうか? 正露丸の成分と痛み止めの成分で変な化学反応が起こったりすることはないのでしょうか? 私が申し出なかったのが悪いとは思いますが、歯医者に行く前よりも痛みが悪化し鎮痛剤も効かないので不安で仕方ないです

  • 歯科の保険外治療(インレー)の価格について

    現在、治療のために歯科に通っています。 保険のインレー(銀色)が外れ、軽く虫歯になっていたので、少し削りました。 そして今後の治療について、保険内で今までのような銀色のインレーにするか 保険外で白い物にするか、という選択をしなければなりません。 保険外での価格は、インレー(小)で11,000円、インレー(大)で13,000。 ちなみに、クラウンの場合、1歯60,000円でした。 セラミックとかオールセラミックとか、そういう表記はなく、この3種類だったのですが・・・ 今まで色んな歯医者さんで聞いてきて、インレーは安くても2~3万していたので この価格に驚いています。 こういう価格設定の歯医者さんもあるのでしょうか。 みなさんのご意見をお願いいたします。

  • 虫歯治療

    1.上左奥歯虫歯治療で神経近くまで削り、様子を見、落ち着いたようなので抜髄せずインレー治療終了した。しかし 2.最近何か違和感(その歯の内部がゆっくりと押されているような、引っ張られているような)あり、痛み・拍動は無いが、気になり、 3.Dr.によれば、数年内に痛みが出るかも、との説明。爆弾を抱えているような心境であり、神経がうずいているのでしょうか。 4.原因と対策を教えて頂きたく、宜しく。

  • シップや塗り薬などの鎮痛消炎薬について

    湿布や、バンテリン、フェルビナクなどの鎮痛消炎剤の効果というのは、痛みを抑えるのは分かるのですが、治りを早くする効果というのはあるのでしょうか? 消炎剤なので、炎症を抑えるものというのはなんとなく分かるのですが・・ 痛み止めという効果以外に何か効果があるのだとしたら教えてください。<m(__)m>

  • ポンタールとボルタレン

    一昨日の晩から強烈に歯が痛くなってしまい 大学の保健管理センターで痛み止めとして処方された ボルタレンを飲んでいました。 それで、本日歯医者に行ってきたところ 右下奥の親知らずが虫歯になっていて炎症を起こしているらしく また、右上奥の親知らずが当たってしまい炎症がひどくなっている とのことで、とりあえず炎症の起きていない右上奥の親知らずを抜いてもらい、 後日炎症が引いたころに、虫歯になっている右下奥の親知らずを 抜いてもらうことになりました。 それで、今回抗生物質にフロモックス、消炎剤にポンタールを頂きました。 先生に「ボルタレンも続けてください」といわれたのですが ボルタレンもポンタールも痛み止め、解熱剤として使用されているので 2種類を同時服用していいのか不安なので質問しました。 とりあえず、先ほど食後にフロモックスとポンタールだけを飲んだのですが 歯の痛みはあまり引いていません。 ポンタールとボルタレンを一緒に服用してよいのでしょうか? ちなみに私はかなり体が大きく、体重も100キロちょいあります。 よろしくおねがいします。