• ベストアンサー

不謹慎な質問です。飲酒運転について

botabota9の回答

  • ベストアンサー
  • botabota9
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.6

半分本当です。 まず、飲酒運転には「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」に分かれること、禁止することと罰則を以て禁止することの2つの段階があること理解する必要があります。 昭和30年代前半までは 酒酔い運転は罰則付き禁止 酒気帯び運転は規定なし の状態でした。 昭和35年の改正で 酒酔い運転は罰則付き禁止 政令で定める程度以上の酒気帯び運転禁止+酒気帯びでの事故、違反には加重罰則(酒気帯び自体の罰則はなし) 昭和45年の改正で 酒酔い運転の罰則付き禁止 酒気帯び運転の禁止+政令で定める程度以上の酒気帯びには罰則 と変遷しています。 つまり昭和30年代は「酒気帯びOK」あるいは「酒気帯びで事故違反をしなければOK」という「酒気帯び天国」でした。

kiratune
質問者

お礼

 早速の回答有難うございました。  そうですよね。今よりも、少し甘い基準だったようですね。  明快な回答で、すっきりしました。感謝申し上げます。 

関連するQ&A

  • 喫煙と飲酒運転

     喫煙者たちは自己責任と言いますが、周囲の人の不愉快なことや肺がん率を知れば、喫煙そのものを「悪」と考えるべきではないでしょうか。社会のリーダー格の人や政治家等に、たった一人でも喫煙者がいてほしくありません。  また、飲酒運転事故が減らないのも、飲酒運転が減らないからです。  飲酒運転が減らないのは、喫煙が許される社会の風潮と関連があるように思えてなりません。  喫煙にも飲酒運転にも、迷惑や事故が隠れているからです。  飲酒運転が法律違反ならば、喫煙も法律違反にするべきではないでしょうか

  • 飲酒運転について

    立体駐車場内で飲酒運手をしても道交法違反で罰せられることはない、つまり飲酒運転にはならないと聞きました。理由は――駐車場内は道路ではないから、とのことです。 本当でしょうか? 真偽のほどをお教えください。

  • 飲酒運転について

    皆さんは飲酒運転・酒気予備運転についてどのようにお考えですか? 近年、飲酒運転による事故の多発、道路交通法等も改正、危険運転致死傷(刑法第208条2項)という文句をマスメディア等で耳にする機会が増えています。 数か月前にも地方議会議員がひき逃げをして検挙されるという不祥事(飲酒運転だったと思います。)がマスメディアで報道されたばかりにも関わらず、先日も、東京都内の首都高で飲酒運転による事故を起こした国会議員が検挙されるという不祥事があり、ここ2~3日マスメディアで話題となっています。 自分の地元でも、宴会などの後、途中に駐車しておいた自分の車を運転(飲酒運転)して帰宅するという地方議員がいました(今は普通のおじいさんです)。 なぜ、世間が飲酒運転に対して厳しくなっているのも関わらず飲酒運転をする人がいるのでしょうか。 まして、法律を作成する立場の国会議員が飲酒運転をするなど、あってはいけません。 それも、事故後、雪を食べていたという報道もあり、あきれる一方です。 今朝も某テレビ番組で、コメンテーター達が、「魔がさした」から飲酒運転したという発言はなんだ?、秘書共々一緒に酒飲んで何故飲酒運転が起きるのか?、そもそも40近い人間が飲酒運転の善悪を判断できないのか?、と批判していましたが全くその通りです。 国会議員・地方議員・公務員関係・バス・電車等の飲酒運転は大きく報道されてしまいますが、それ以上に一般人による飲酒運転による事故も多々発生しています。 自分には飲酒運転をされる方の心情が理解できません。 ★飲酒運転をされる方(1度でもした経験ある方) ・なぜ、飲酒運転をされるのですか? ・飲酒運転中はどういう気分で運転されていますか? ★飲酒運転されない方 ・飲酒運転についてどう考えますか?

  • 飲酒運転

    昨日、飲酒運転で捕まりました。 ネット等で罰金及び違反点数を検索してるのですが、道交法の改正により、正しい情報が分かりづらいです。 教えて下さい。ちなみに酒帯びで呼気0.16でした。

  • 飲酒運転

    駐車場で働いている者です。 あきらかに飲酒し酩酊している方が駐車していた自分の車を自ら運転して帰られるのに気付いた場合、そのまま見過ごして何か起こったときに何らかの責任は発生するのでしょうか? 道交法の幇助の項目ではあてはまらないとは思うのですが、事故で亡くなられた時など、損害賠償請求等おこされる事はないのでしょうか? 法律に詳しい方ご教示ください。

  • 飲酒(酒気帯び)運転は悪?

    飲酒運転の季節(?)になりましたが、酒を飲んで運転するのは悪なのでしょうか? 酒を飲んでいても、飲酒(酒気帯び)運転以外の道交法を全て守りマナー良く運転すれば、そんなに危険とは思えません。信号無視や暴走運転のほうがよっぽど危険と思うのですが・・・。 酒を飲んで運転しただけで50万は取りすぎと思います。 飲酒(酒気帯び)運転で違反や事故をしたときだけ罰金50万(度合いによっては懲役)でいいと思うのですが、皆さんはどのようにお考えですか? 私が飲酒(酒気帯び)運転で捕まったわけではありませんので誤解のないように。

  • 飲酒運転をしたことがある人に質問!

    福岡飲酒運転事故以来、飲酒運転に厳しくなり、気軽に飲みに行けなくなりました。いたるところにぺたぺた張ってある飲酒運転撲滅のビラが張ってあり、いい加減にしてくれ、と思っています。前は、たかが飲酒運転という風潮だったのに・・・。 そこで、飲酒運転経験者に質問があります。 1、飲酒運転の厳罰化で、飲みに行く機会は減りましたか? 2、最近、飲酒運転に厳しすぎると思いませんか? 3、もし、今でも法律やマスコミの批判が甘かったら、ちょっとぐらいの飲酒運転は容認して欲しいと思いますよね?

  • 1年前の幼児3人死亡の飲酒運転事故についての質問

    今日、次のような報道がありました。 昨年8月、飲酒運転の車から追突されたレジャー用多目的車(RV)が海中に転落した事故で犠牲になった、幼児3人の一周忌が営まれた。 この事故は、飲酒運転撲滅の機運を高め、各自治体に飲酒運転に対する処分の厳格化や道交法改正への取り組みを促すきっかけともなった。 改正道路交通法が施行されたのは平成14年6月で、 この事故は去年(平成18年)のことです。 「この事故が道交法改正への取り組みを促すきっかけともなった」 とはどういう意味なのでしょうか? 一部引用したページ:http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/scrap/insyu/in_07061201.htm

  • 飲酒運転・・・・・・・

    カテゴリーが判らないのでここへ質問します。 我が家の近所に居酒屋があります。日が暮れると道路脇に車を止めて居酒屋へ入って行きます、少ない日で5台から多い日で10台くらいとまっています。まー仲間がいるから来るんでしょう。話も弾みそこそこ飲んで帰路につきますが、ここで酒好きに聞きたいのです。飲酒運転は道交法違反、当然事故を起こせば当人だけでなく、家族はもちろん他人を死傷させます。当然残りの人生を棒に振りますが、そんなにしてまで飲みたいのですか?または人生を棒に振ってまで飲む酒は美味しいんでしょうね。そこの所を詳しく聞きたいのです。

  • 飲酒運転に関して

    昨今、飲酒運転の罰則が厳しくなってきています。 友人・知人の数人で集まる機会があり、飲酒運転に関する話し合いをしました。 みんなそれぞれ色々な意見が出ました。 ポイントは「飲酒運転の罰則を今よりさらに厳しくすべきか、それとも緩和すべきか」そして「飲酒運転を無くすにはどうすればいいか」です。 【今より厳しくすべき派】 「飲酒運転した本人を無期懲役にすればいい」 「罰金を今の倍に」 「殺人未遂を適用」 「とにかく罰則を厳しくしないと無くならない」 【緩和すべき派】 「酒を提供した店や、同乗者まで罰せられるのはおかしい」 「酒は商品。客から注文されたら出さないわけにはいかない。そんなことしてたら店が潰れる」 「現状でも張り紙をしたり、店側で運転代行を手配したり、対応に苦慮している。これ以上の責任を求めるのは酷」 「いくら友達でも言っても聞かない人もいるし、100%止めるなんて不可能。飲酒する友達と同席出来なくなる」 「子供じゃないんだから基本的に飲んだ本人の責任。周りを巻き込んで一斉に罪になるような法律はおかしい」 「飲酒運転だけが事故を起こすわけではない」 【どうすれば無くなるか】 「交通手段を整える」 「運転代行やタクシーの料金を値下げする」 「居酒屋近くのパーキングと提携し、無料&24時間置けるようにする(これによりタクシーや電車で帰るという選択肢が増える)」 「周り(店や一緒に来てる友人等)が常に監視し、飲んだら乗らないを徹底させる」 このように非常に様々な意見が出ました。 さて、みなさんは飲酒運転に関してどのようにお考えですか?