• ベストアンサー

飲酒運転

駐車場で働いている者です。 あきらかに飲酒し酩酊している方が駐車していた自分の車を自ら運転して帰られるのに気付いた場合、そのまま見過ごして何か起こったときに何らかの責任は発生するのでしょうか? 道交法の幇助の項目ではあてはまらないとは思うのですが、事故で亡くなられた時など、損害賠償請求等おこされる事はないのでしょうか? 法律に詳しい方ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

免責される理由としては、 ・飲酒運転防止のためのポスター、張り紙など掲示していた。 ・そういう事があったらどうすれば良いか?上司や警察へ相談し、提示された対策を実施していた。  そういう記録をガッツリ残していた。 とか。 > 上司から知らん顔でOKっていわれたもので・・・ 可能なら、書面でそういう業務指示を出してもらうとか。 最低でも、そう言われた際の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など記録するとか。

tanpopo333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。(お返事おくれてすみません) そうですよね、こういう指示を受けたというのは残しておきたいとおもいます。 また、書面でマニュアル的なものを出してもらうよう要望してみます。 いくらこちらに法律上の問題がないにしろ、また勝手に飲酒運転してるからといっても、なにかあればいやな感じに成るでしょうねえ。 皆さん飲酒運転はやめてくださいね。

その他の回答 (1)

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.1

起こされることはあっても賠償命令は出ないと思いますが。 被害者死亡とあなたの飲酒運転の見過ごしに相当因果関係があるとはいえませんよ。

tanpopo333
質問者

お礼

そうなんですか。 上司から知らん顔でOKっていわれたもので・・・ でも気持ちのいいものではありませんねぇ。 さっそくのご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 飲酒運転幇助・同乗者・共に飲酒した人に関する疑問!

    道交法では、飲酒を知ってて、『自分を車で輸送することを要求』する行為を禁じている。 確かに、その行為は犯罪の『幇助』であろう。 幇助(ほうじょ)=行為を促進或いは助長すること 福岡今林飲酒運転事件で 飲酒運転幇助で逮捕された健被告は、『送ることを”要求”したかは定かでない』と供述。 仮に、送ることを要求していないことが判明、または要求した証拠がない場合は、『幇助』に当たらない、よって、無罪、ですよね??? また、別の事件では、一緒に酒を飲んでいた友人が、飲酒運転死亡事故の賠償責任を課された。 その理由は、滑稽にも、『飲酒運転を止めなかった』かららしい。 酒を提供して利益を得ている店がそうなるのは理解できる。 しかし、共に飲酒して、飲酒運転を阻止しようとしなかったのを理由に賠償責任とは異常だと思います。 ただ『犯罪をスルーしただけ』で・・・ 『幇助』でも『不法行為』でも『義務の怠慢』でもないし、飲酒事故にたいする責任も過失もないのだから、賠償判決は不当だと思います! 誰か、私にも分かるように説明や批判や分析をお願いします。

  • 飲酒運転について

    立体駐車場内で飲酒運手をしても道交法違反で罰せられることはない、つまり飲酒運転にはならないと聞きました。理由は――駐車場内は道路ではないから、とのことです。 本当でしょうか? 真偽のほどをお教えください。

  • 民事訴訟の心証主義の限界? 飲酒運転幇助等の場合

    道交法の飲酒運転に関する項目で、 (1)飲酒運転の禁止 (2)飲酒運転をする恐れのある者への車両の提供禁止 (3)飲酒運転をする恐れのある者への酒類の提供・飲酒の勧めの禁止 が定められている。 そこで、飲酒運転死亡事故の被告Aと、一緒に飲んだBがいるとする。 被害者の遺族はBに賠償請求訴訟を起した。 しかし、Bは、 (1)車両を提供していない (2)酒類を提供していない (3)飲酒を勧めていない(つまり、各々が専ら自分の意思で飲んだのであり、BはAに対して何ら飲酒を促す行為(例えば、「もっと飲めよ」と言う)をしておらず、2人は自分が飲みたくて同時に飲んだに過ぎない) また、BはAの保護者・後見人ではないので、何ら注意義務を負わない、言ってしまえばAが自分の前で何をやろうと知ったことではない(法的に問題なし)。 これらのことから、法律上、Bは飲酒運転幇助にあたらない(不法行為を行っていない)ので、賠償責任はないと思われる。 以前にこの賠償責任の可否を質問したら消されたのですが、その回答のなかで、心証主義というものを示されました。 それは、刑法の不法行為のようにガッチガチの証拠主義ではないというものらしいのですが、 今示した飲酒運転の例のような場合、心証主義をもってしてもBに責任有りとするのは不可能ではないでしょうか? 法律は日本語で書かれていますが、一緒に飲んだだけで飲酒を『勧める』行動をせず相手が勝手に飲んだ状況を、『勧めた』なんて意味で受け取る人は、言語能力の欠如した人だけです。 裁判官が法の範囲を無理やり拡大解釈したり、言葉を捻じ曲げたりすることは許せません。 また、実際に私があげた例のような訴訟はあるのでしょうか?

  • 飲酒運転

    これだけ飲酒運転による事故が増えているにも関わらず、ドライバー側ではなく酒自体を規制しようという動きが全く見られないのは何故ですか? 一滴も飲まない人でも幇助罪に問われる可能性があるなんて怖すぎるのですが。

  • 喫煙と飲酒運転

     喫煙者たちは自己責任と言いますが、周囲の人の不愉快なことや肺がん率を知れば、喫煙そのものを「悪」と考えるべきではないでしょうか。社会のリーダー格の人や政治家等に、たった一人でも喫煙者がいてほしくありません。  また、飲酒運転事故が減らないのも、飲酒運転が減らないからです。  飲酒運転が減らないのは、喫煙が許される社会の風潮と関連があるように思えてなりません。  喫煙にも飲酒運転にも、迷惑や事故が隠れているからです。  飲酒運転が法律違反ならば、喫煙も法律違反にするべきではないでしょうか

  • 不謹慎な質問です。飲酒運転について

     知人との会話の中で「昭和30年代は、日本は「酔っ払い天国」と言われ、飲酒運転が道交法違反では無かったと記憶している。」と聞かされました。本当でしょうか?飲酒運転による悲しい事故が報道される昨今です。40数年前の法律のことですが気になり質問 させていただきました。勿論、私は飲酒運転は絶対にしません。不謹慎な質問ですが、ご存じの方、教えてください。

  • 飲酒運転と危険運転致死傷罪

    刑法では責任能力がない場合は罪に問えないことになっています。 そして責任能力がない例として酩酊状態があります。 にも関わらず酩酊した状態で運転をして、人を轢き殺してしまった場合、危険運転致死傷罪に 問われてしまいます。 素人から見ると明らかな矛盾に映るのですが、法律家の方はこの矛盾にどういう理屈で 整合性を持たせるのでしょうか? あるいは矛盾があってもよろしくて、法律に整合性は持たせなくてもよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 飲酒運転でもらい事故で解雇

    前回の質問「飲酒運転で事故、逸失利益の計算は?」で疑問が残ったので再度質問させていただきます。 飲酒運転でもらい事故に遭い後遺症を負った場合でも、過失割合は修正されますが、相手の自賠責が適用され、それでも足りない分は 相手が任意保険に入っていない場合、訴訟を起こせば 無条件で自賠責で足りない部分の損害賠償が認められる と ある人が言っていました。 ただ、飲酒運転でもらい事故に遭った人が、後遺症が理由でなく、飲酒運転が理由で解雇された場合、そのある人は解雇自体が不当だと言っていました。ただ、私が調べた限りでは 5年前の兵庫県を始め、数件ありましたが、いずれも飲酒運転で懲戒解雇されながら 公務員ばかりが、裁判で解雇は不当だいうので最高裁で勝訴しています。 ちなみに 私の会社では飲酒運転は取り締まりで捕まろうと、もらい事故で発覚しようと一発解雇です。 そこで質問ですが、飲酒運転でもらい事故に遭った人は 自賠責で賄いきれない分の逸失利益は、相手の運転手、解雇した会社のどちらに損害賠償を請求すべきでしょうか

  • 飲酒運転は未必の故意?

    前回の質問 「飲酒運転で過失割合はどう変わる? http://okwave.jp/qa/q7570023.html」で締め切った後、読み返し また自分なりに調べて 疑問点が残ったので再度質問させていただきます。 先ず、前回の質問です。 “例えば、車Aが細い道路から広い道路に出た時、広い道路を走っていた車Bと接触事故を起こしました。 本来なら、車Aの過失が7、8割になると思いますが、車Bの運転手が飲酒運転をしていた場合、過失割合はどう変わるでしょうか? また。特に この時に 車Aの運転手が任意保険に加入していなくて、車Bの運転手が後遺症を負った場合、損害賠償はどのようになるでしょうか?” それに対し、ある回答者が 車Bの運転手の肩をもった見解で “飲酒運転という行為自体は故意ですが、飲酒運転の結果、事故を起こして自分がけがをすることまで予見できていたわけではなく、あくまで当事者双方の「過失」によるものです。” と言っていますが、これって 「未必の故意」にはならないでしょうか? つまり、飲酒運転をすれば 飛躍的に交通事故のリスクが高まり 相手に怪我をさせる可能性が高まりますが、自分も同じように怪我をする可能性が予想されると思われるからです。 昔なら 「認識ある過失」で済むでしょうけど、これだけ飲酒運転に対して風当たりが強い中、車Bの運転手の方が損害が大きいとしても、裁判では 「未必の故意」が認めらる可能性も高いと思います。これは 交通事故ではないんですが、育児放棄による幼児の死亡も 昔は保護責任者遺棄で済んだものが、殺人扱いにされた例も多々あります。 それと、“したがって、Bの人的損害額から過失相殺したAの賠償責任額が自賠責からの支払額を上回っていれば、裁判所はAに対し、その上回っている金額をBに支払うよう命じる判決を下します。” の部分ですが、飲酒運転は度外視しても、 裁判所では自賠責を上回っている金額をあっさり認めるものなのでしょうか? 吹っかけてくる人も多いですよね。 ましてや、飲酒運転となると 民事でも不利になることはないんでしょうか?

  • 飲酒運転について

    皆さんは飲酒運転・酒気予備運転についてどのようにお考えですか? 近年、飲酒運転による事故の多発、道路交通法等も改正、危険運転致死傷(刑法第208条2項)という文句をマスメディア等で耳にする機会が増えています。 数か月前にも地方議会議員がひき逃げをして検挙されるという不祥事(飲酒運転だったと思います。)がマスメディアで報道されたばかりにも関わらず、先日も、東京都内の首都高で飲酒運転による事故を起こした国会議員が検挙されるという不祥事があり、ここ2~3日マスメディアで話題となっています。 自分の地元でも、宴会などの後、途中に駐車しておいた自分の車を運転(飲酒運転)して帰宅するという地方議員がいました(今は普通のおじいさんです)。 なぜ、世間が飲酒運転に対して厳しくなっているのも関わらず飲酒運転をする人がいるのでしょうか。 まして、法律を作成する立場の国会議員が飲酒運転をするなど、あってはいけません。 それも、事故後、雪を食べていたという報道もあり、あきれる一方です。 今朝も某テレビ番組で、コメンテーター達が、「魔がさした」から飲酒運転したという発言はなんだ?、秘書共々一緒に酒飲んで何故飲酒運転が起きるのか?、そもそも40近い人間が飲酒運転の善悪を判断できないのか?、と批判していましたが全くその通りです。 国会議員・地方議員・公務員関係・バス・電車等の飲酒運転は大きく報道されてしまいますが、それ以上に一般人による飲酒運転による事故も多々発生しています。 自分には飲酒運転をされる方の心情が理解できません。 ★飲酒運転をされる方(1度でもした経験ある方) ・なぜ、飲酒運転をされるのですか? ・飲酒運転中はどういう気分で運転されていますか? ★飲酒運転されない方 ・飲酒運転についてどう考えますか?