• 締切済み

新司法試験により弁護士の価値は下がるのか?

新司法試験により合格率が50パーセント近くになりましたよね? ってことは誰でも成れるみたいな感じがするのですが 以前のように弁護士は尊敬の対象に成らないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

>因みに、単純に記憶力だけを競う試験主体であった従来の司法試験と違い、新司法試験は記憶力などのテクニックだけでは合格できないそうですので、むしろ法律の専門家としては「即戦力」として優秀ではないかという声も法曹界からは上がっているそうです。  どこでそういう意見を読まれたのでしょうかね。「単純に記憶力だけを競う試験」が「主体」であったというのは、試験の内実をご存じなのでしょうか?知っていれば口には出ない言葉ですからご存じないでしょう。  法律の専門家として「即戦力」・・・、この点K県国大の法科大学院に民事系の教官として派遣されている某弁護士によれば、話しにならないそうです。どういう意味でかまでは詳しく聞いていませんが(そんな「声」は上がってない、ない 笑)。  質の低下で、弁護士が淘汰されるのは良いと思います。他方で、人数を増やしたは良いが、変な弁護士に当たる確率も上がります。制度を変えても、依頼者を騙したり、横領する弁護士は、残念ですが出ます。合格者を増員してもそこは変わらないです。むしろ、多くなるでしょう。

回答No.5

>以前のように弁護士は尊敬の対象に成らないのでしょうか? 私は相手が払ってくれた損害賠償金を弁護士に横領されかけた経験があります。 難関の司法試験突破しても弁護士という資格だけで余裕ある人生が送れなくなってきているようです。世の中の不況がこれだけ長く続いたのですから、企業も高額の顧問料を気前よく払ってくれなくなっているのでしょう。弁護士業も経営的には極めて厳しいのは、これが原因と思います。 私の見るところ需要は企業から個人へ大きくシフトしているようです。そうならば、司法制度をこれにあわせて変えないと、弁護士制度全体は崩壊することになるでしょう。 これからは、尊敬できるかどうかより、きちんと日常的問題を法律によりきちんと解決してくれる弁護士が求められるでしょう。 社会から尊敬されるように試験を難しくし、その尊敬と権威をテコに企業に高額の顧問料を払わせる・・・こういうビジネスモデルが成り立たなくなっただけの話と私は思います。

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.4

新司法試験の合格率は確かに50パーセントですが、誰でも受験できる従来の司法試験と違い、法科大学院を終了した人たちだけに受験資格があります。 その法科大学院に入るのには、厳しい試験がありますから、決して誰でもなれるものではありません。むしろ却って弁護士などになるのは難しくなったかもしれません。 因みに、単純に記憶力だけを競う試験主体であった従来の司法試験と違い、新司法試験は記憶力などのテクニックだけでは合格できないそうですので、むしろ法律の専門家としては「即戦力」として優秀ではないかという声も法曹界からは上がっているそうです。

  • Agamemnon
  • ベストアンサー率20% (25/125)
回答No.3

今回は新司法試験になって初めての試験なのでロースクールが受かる可能性の高い学生にしか試験を受けさせていないのではないかと思ってしまいます。 受けている人数もすくないですよ。

  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.2

そうですね・・・ >誰でも成れるみたいな感じがするのですが・・< それは、少し違います 先進国の法曹人口は 日本 約2万人 アメリカ 約94万1,000人 イギリス 約8万3,000人 ドイツ  約11万1,000人 フランス 約3万6,000人 となっています http://www.law-school.jp/c1_1.asp 明らかに日本が少ないのが分かりますよね? 法曹人口が、少ないという事は・・・ >刑事・民事が増えてる一方で絶対的な人数不足になり 満足な審判が、出来ず停滞するのは目に見えてますよね? 需要と供給のバランスを取る意味でも、いいのでは有りませんか

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.1

新司法試験で合格率50%といっても、受ける人数が少ないです。 分母が少ないだけですから、「誰もがなれる」というのは誤解かと思います。 弁護士は今、不足状態にあります。 地方によっては弁護士不在というところがあります。 そういうところに弁護士を配置していくことで、 弁護士不足を解消しようというのが狙いです。 そういう弁護士不足の場所に配置された弁護士は、 地域の人からも尊敬されるでしょうね。

関連するQ&A

  • 弁護士(司法試験)って・・・

    弁護士(司法試験)ってこれから先どうなるんでしょうか? 僕が単純に思いつくだけでも、ロースクールの人数の多さ、2010年からの新・司法試験の合格人数の多さ、日本人の国民性(争いことがあまり好きじゃない…)、などなど、暗い話題しか思いつかないのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 司法試験に合格しないでも弁護士になれる???

    司法試験に合格しないでも、法学部の教授などは弁護士になれると聞きましたが本当ですか? また、実際にそういう方法で弁護士として活動している人は多いですか? また、司法試験合格者との知識・能力レベルの差は大きくないのですか?

  • 新司法試験、合格率48%という件について。

    こんにちは。 新司法試験の合格率が48%ということですが、今までの合格率2~3%と比べるとかなり合格率があがりましたよね。 例えば、合格率があがったので法曹人口が増えて、裁判官や弁護士や検察官が増えて、日本の裁判のスピードとか上がったりするのでしょうか? 日本の裁判は遅い遅いと聞くので。 また、新司法試験から期待されることって何かありますか? 教えてください。

  • 司法試験の浪人について

    司法試験を目指したのはいいが合格するまでかなり長井年月を有するという話を聞きました。  そこで質問なんですが司法試験てどれくらい難しいものなのでしょうか? 例 弁護士を目指して、一日○時間を○年間やったら  合格した   てな感じに説明していただけるとありがたいで   す。 回答おねがいします、、、。

  • 新司法試験の司法書士に及ぼす影響は?

    新司法試験では 平成22年ころには合格率が年間3,000人程度と聞きました。 このことが、司法書士の資格取得と仕事に及ぼす影響を どなたかわかりやすく解説していただければうれしいのですが。 単純に考えると、それだけ弁護士が多くなると 今まで司法書士に回していたような仕事の分野にも 弁護士が参入してくるような気がしています。

  • 司法試験について

    質問すいません。質問を3つほどしてもよろしいですか? 1)僕は今年、将来の警察官の職業に役に立つかと思い司法試験を受けようと決心しました。 司法試験は合格したからと言って免状交付されて必ず弁護士、裁判官、検事にならなければならないんでしょうか? 2)免状は試験合格したら生涯死ぬまで所持することができるのでしょうか? 3)司法試験に受かって弁護士、裁判官、検事にならなくても免状は持っておけますか? 質問内容がくだらないとは思いますがお答していただけたら幸いです よろしくお願いします。

  • 司法試験の難しさ??

    司法試験はとても難易度が高く合格率も低い国家試験である。 と言われていますが、実際どのくらいを難しいと言っているのですか? 難しいと言ってもいろいろありますが、 司法書士試験なら民法などの膨大な細かい条文を完全に頭にいれなければいけないこと、 公認会計士なら簿記、財務諸表論、原価計算、監査論、商法の5科目を一度に試験しなければいけない量の多さ、 税理士ならその受験科目の条文を1字1句完璧に丸暗記など、 司法試験は一体何が難しいのですか? 学習量が膨大であるので難しいのか、専門用語が分かりにくくて問題の問われ方が難しいのか、合格率が低いからそもそも合格しにくいのか…? もちろん簡単には取得できないからこそ司法試験は価値があると分かっていますが…。 それに司法試験では「頑張れば合格する事が出来る試験だよ」と合格者の方が言っていることをあまり聞きませんが、本当に頑張るだけでは合格できない試験ですか? よければ司法試験についてお詳しい方、この素朴な疑問にお答してくれれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 司法試験について

    司法修習の期間が2年から1年半に変わった理由はなんですか? それと、弁護士資格を得るには司法試験に合格する必要がありますが、弁護士法第5条3号には「5年以上別に法律で定める大学の学部、専攻科又は大学院において法律学の教授又は職に在つた者。」とありますが、司法試験に合格しなくても弁護士資格は得られるのでしょうか?

  • 司法試験は受かりやすくなったの?

    受験者2091人の48%に当たる1009人が合格したそうですが、これは受かりやすくなったと言うことですか? 宅建に受かるぐらいのレベルの人(?)が、司法大学院に行って、ある程度まじめにやれば、司法試験に受かると言うことですか? それとも合格率の高い司法大学院にはいるのは大変なんですか? 中央大学だと9割ぐらい合格ですか? 合格者0の大学は誰でも入れるレベルなんですか?

  • 弁護士と司法書士

    私は今20歳で、派遣の仕事をしています。 大学も行っていたのですが、一身上の都合により辞めてしまいました。 大学時代は法学部に在籍し、弁護士を目指していました。 やはり法律の世界には未練があり、この度司法書士を目指そうとスクールを選んでいますが、合格率や仕事の幅の広さ等を考えた場合、弁護士の勉強をしたほうがいいのでしょうか? 司法書士は受験資格が特に無いので、法学部卒でなくても目指せると思い、資格取得の決意をしました。 司法書士の仕事をしながら弁護士を目指す、ということも考えています。 この場合、司法書士の資格をまず取るのと、最初から司法試験合格を目指す、どちらが効率がいいのでしょうか? 幸い、勉強時間は一日6時間程度は取れそうです。