- ベストアンサー
司法試験は受かりやすくなったの?
受験者2091人の48%に当たる1009人が合格したそうですが、これは受かりやすくなったと言うことですか? 宅建に受かるぐらいのレベルの人(?)が、司法大学院に行って、ある程度まじめにやれば、司法試験に受かると言うことですか? それとも合格率の高い司法大学院にはいるのは大変なんですか? 中央大学だと9割ぐらい合格ですか? 合格者0の大学は誰でも入れるレベルなんですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>受験者2091人の48%に当たる1009人が合格したそうですが、これは受かりやすくなったと言うことですか? 受かりやすくなったということでしょう。少なくとも、新司法試験の一回目に関しては。旧司法試験の基準でいうならBランクやCランクと評価されるような、あまり出来の良くない答案を書いた人でも、合格したそうです。 知人に聞いたのですが、旧司法試験の合格者については全く問題なく採用する事務所でも、新司法試験の合格者については、成績表まで提出してもらう事務所もある、とのことです。合格した、というだけでは旧試験の合格者と同じだけの実力があるのか不安だからだそうです。
その他の回答 (4)
- takatukireds
- ベストアンサー率30% (89/292)
2の回答を、補足としての意味合いをこめてします。 旧司法試験の場合は、1問にかけれる時間がかなり限られてるため論点もメジャーな物をかければ合格です。また、問題文も多くて10行程度です。ですから、書くための時間も入れると考える時間はほとんど無いのです。勿論、推敲をせねばなりません。 但し、新の場合は証拠の文書が資料として添付してありますが中にはどう考えても重要でないにもかかわらず何か参考にせねばならない部分があったり、民事系では場合分けを細かくしていくとその分だけ何通りの回答を書くことになります。刑事公法も同じです。 もっと、簡単にかくと資料の解釈次第で答えが変わることもあるということです。 曖昧と言う指摘を受けましたので書きました。 あと、メジャーな論点を書けば落ちることはありません。勿論、反対説に留意することが肝要となります。
中央大学から中央の法科大学院に進学できる人は、 ほとんどいないんですよ。 中央の大学院の合格人数が多いのは、 東大や慶応といった頭の良い人たちが中央の大学院にきてるからなんです。 つまり中央の大学院のレベルを高い位置に保ってるのは、中央大学卒の生徒ではないって事です。 教授側のレベルは高いらしいので他大学の生徒もこぞって中央の大学院に集まるみたいです。 学長はできれば中央の生徒に来て欲しいって言ってましたけどね!笑
- World_loves_you
- ベストアンサー率63% (179/282)
合格者のかた(?)、他の回答読むと(?)。何期ですか、和光それとも湯島(笑 そんな訳ないか)。 >さて、司法試験の問題ですが簡単になったかと言えば新のほうが難しいのです。なぜなら、答えというものが何種類も存在し、かつ正解が無いといってもいいですし対策の立てようがありません。 試験委員が合否を分けている基準が全然わからないということですね。 >わたしが司法試験に合格したころは出る範囲、つまり論文はこれとこれを書いてれば悪い点数はつかないだろうと言うのが簡単に予想できました 上位約1500人~1800人は全く差がない答案を書いているので、その道の専門家が悩んでどこで差をつけて落とす者と受からせる者とを選別しているか、試験委員に聞いたことがありますか?こんな抽象的なことを書いているかたが合格した人ですか? 書かなくてもいいんだけど、ついね。また、IDなくすね。
- takatukireds
- ベストアンサー率30% (89/292)
こんばんわ。 なんか、私が司法試験に合格した時と比べてしまうのですが。 ズバリ言いますと、妥当な数字でです。なぜなら、初期に入学した人は既習でさえも6,7倍と言うエグい入学試験を受けて合格した人たちですし、7,8割合格すると言われてたくさんの人が受験しました。 その、バブルと言われた時期の競争を勝ち抜いたのですから、猛者と言ってもいいでしょう。いわば、精鋭ですね。 証拠に、受験年齢はかなり高くなってますから。そして、徐々に受験年齢が下がっていきますし。 よって、かなり長く勉強してる人が今回は多いということですね。 また、興味本位でどこの学校が何人合格したのかな、と言うことを調べてみましたら、やはり格差が発生しています。合格率48パーセントと言ってますが上位はおおむね65パーセントに対し、下位は3割からゼロまで存在します。ですから、一概には合格率はわかりません。 さて、司法試験の問題ですが簡単になったかと言えば新のほうが難しいのです。なぜなら、答えというものが何種類も存在し、かつ正解が無いといってもいいですし対策の立てようがありません。 わたしが司法試験に合格したころは出る範囲、つまり論文はこれとこれを書いてれば悪い点数はつかないだろうと言うのが簡単に予想できました。しかし、新のほうは予想はつきませんね。 あと、中央の合格率は7割程度だったような気がします。 巷では、新のほうが簡単だ、楽勝だ、というとんでもないことを言う人がいますがあれは間違いです。むしろ新のほうがダントツ難しいです。これは肝に銘じてください。 長々と書きましたが、レベルは変わらないと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 やはり大変なのですね。 それとたくさん合格すると、その後、弁護士になって事務所を運営したりするのが大変になりますね。顧客の数は変わらないわけで・・・。