• ベストアンサー

本の誤字について

私は今、とても気分を害しています。 それは、先日購入したある問題集の誤字があまりにも多いからです。 問題集や参考書の類は、普通の書籍とは異なります。 著作者が書いた解法や解答を見て試験を受け合否が決まるのですから、普通の書籍より誤字や間違いにも敏感になって当然でしょう。 なぜ、本の誤字はこんなにも多いのでしょうか?(特に問題集やテキスト、参考書の類に多いように感じます) 一度、読み返すだけでも結構発見して修正できるはずなのに、それが為された形跡がありません。 できれば、こういう事に詳しい方、出版関係の方などにお答えいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

最近の印刷物は、オンデマンドがほとんどで パソコンで入力したものがそのまま印刷に回される 事がほとんどです。 もちろん、校閲はしますが写植機を使っていた頃には一文字づつ打ち込みますので、 校閲する者も一文字一文字を 綿密に丁寧に見ていたのですが、 パソコン入力で文字変換するようになり出力されたもは 一文字一文字を追って行くというより 文章に誤りや読みにくさがないか、データに誤りがないか、 という方に重点を置く様になっています。 パソコンで文字変換したものは“間違がない”という概念があるように思えます。 漢字で言えば間違えやすい例として 「意思」と「意志」や「修行」と「修業」など、 使い方に間違いがあるものを見落としがちです。 誤植は、本だけでなく新聞にも、テレビのテロップにも ほとんど毎日のように見かけます。 校閲という仕事がパソコンの導入、オンデマンド印刷 という手軽さに以前ほど重きを置かれていない のが現状のようです。

g_jellyfish
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私は大学公認の新聞部で編集に携わっていたことがありましたが、できる限り正確な情報を伝えるために校正や校閲にはかなり気を遣っていました。 しかし、どうしても利益が追求される企業では、それが疎かになるのも仕方のないことなのかもしれませんね。

その他の回答 (5)

回答No.6

問題集の類ではありませんが、マニュアルの翻訳という仕事をしていた時、とにかく時間に追われてきちんと目を通す余裕がありませんでした。 問題集やテキストも流行(!?)があって、最新のデータを求められるものなので同じような状況ではないでしょうか。確かに購入者にとっては迷惑な話ですが、早く最新の物をと求める方が多いのも事実です。

g_jellyfish
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 現場の声として、かなりリアルなご意見ですね。 おおよそ皆さん同じ理由があげられていますね。 時間に追われる現場にとって完全な校閲や校正は確かに難しいのかもしれません。そして、そうさせているのが一般消費者や企業、社会の責任だというのも理解できます。 ここで重要なのは、誤字誤植の数の程度だと思います。今回、私がこのスレッドを立ち上げる原因となった本はあまりにも誤字誤植が多かったのです。

noname#20633
noname#20633
回答No.4

教育関係ではありませんが、多少知っています。 1 多少本の質が悪くても、基本的に使い捨てにされるものなので、売れ行きはかわらない。つまり正当に評価されることが、なかなかない。 2 少子化で本が売れなくなり、校正のための費用がけずられるようになった。 3 無関係な出版社が、質の悪いものでも売れるので、てきとーなものを出し始めた。  わかりやすくできのいいその手の本は、そういうところにすぐマネされるが、コピー品はしょせん手抜きである。 と、こんなかんじです。

g_jellyfish
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 少子化に手伝って最近の子供は本はあまり読まないですもんね(漫画を除く)

回答No.3

>一度、読み返すだけでも結構発見して修正できるはずなのに、  これが意外に見つかりません。普通に文章を読む場合、一文字一文字をしっかり読んでいるのではなく、全体の流れで読んでいますから。  特に本人が読み返す場合、正しい表記を知っている分だけ「こう書いてあるはずだ」という意識が働いてしまい、無意識に脳内で訂正してしまいます。

g_jellyfish
質問者

お礼

お返事有難うございます。 一文字一文字をしっかり読むのが文章校正・校閲なのではないのですか?全てはそれに割く費用さえも捻出できない現状の出版システムと社会に問題があるような気がします。

noname#59676
noname#59676
回答No.2

 小生は、一応大手と呼ばれる総合出版社に編集者として37年勤めました。その会社には校閲部という部署があり50人ぐらいのスタッフがいて、そのほかに仕事のレンジによってフリーの人にお手伝いして頂いていました。  会社の方針に「誤字脱字」は許さないということがあって、週刊誌と言えども専門のシフトの校正者がゲラを校正しています。今でも変っていません。  ですから、致命的なミスプリの出版物はほとんど無かったと思います。  今では経費削減で校正者を置かない出版社も増えているようですので、そうした「悪書」が出てしまうことも有るのでしょう。  その出版社に返品を要求するか、或いは最低正誤表を要求したら如何ですか?

g_jellyfish
質問者

お礼

お返事有難うございます。 そういった出版社は好感が持てます。一方で、予算や経費の縮小を迫られる中小出版社には耳が痛い話なのかもしれませんね。 返品要求、正誤表については検討していきたいと検討中です。

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

編集者の質が下がっているから、です。 どの業界にもいえますけど、全体的に適当に仕事をしている人が増えてますね。 かつての日本人は、家庭を顧みず仕事、仕事、仕事・・・という感じでした。 しかし今は、仕事よりもプライベートを重視する人が増えています。 それは悪いことではないですが、仕事に対する取り組み方が甘くなっているのも事実です。

g_jellyfish
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 考えさせられますね。

関連するQ&A

  • 誤字のある本についてですが

    こんにちは。あるシリーズ本の2巻を読んでるのですが、そのときに誤字を発見しました。 登場人物の名前が間違っており、すごく気になります(たぶん打ち間違いですね) ネットで調べたところ、また刷りなおして交換してくれるという方がいらっしゃいましたが、 実は私の持っているこの2巻は、著者の方のサイン入りで(自分の名前も 入れていただいてます)ただ交換してくれればいいって問題ではないんです。。 普通の本だったら良かったのに…と思ってしまします。 なんだか自分でもとても細かいことを気にしてる感じがします。 新しい本で、もう一度サイン入りの本と交換してっ!なんて、そんなん無茶なのも わかってますし。 一度、出版社に連絡しようと思いますが、ちゃんと聞いてもらえるんでしょうか?? 自分でも、どうしたらいいのかわからなくて、変な質問で申し訳ないです。

  • 大昔の本を電子書籍自費出版したいが

    先日古書店でとても古い本を見つけました。いわゆる受験参考書で内容がとても良いので電子書籍による自費出版できないだろうかと考えました。著者死後50年以上たっており著作権は切れていると思うのですが何か法律上の問題があるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 赤本などの著作権

    大学入試問題はセンター試験を除いて解答・解説がありません。赤本の発行元出版社で解答・解説を作成し、販売しています。赤本には問題を載せているので問題の著作権は大学側にあると思います。では、解答・解説の著作権は発行元出版社にあると考えてよいんでしょうか? また、その解答解説を別の人が考え、解答解法などが偶然ほぼ一致してしまったとしたら(数学ではありがちと思いますが)、著作権法上どうなるのでしょうか? また資格予備校の問題集には解説がついてなかったりしますが、その解説を自作したら(解説だけは)自作した人の著作物になるのでしょうか?資格予備校と自作した人の権利がどちらにもあるような気がしますが・・・。

  • 本の著作権について

    本に掲載されている画像などの著作権について質問があります。 e-book(電子書籍)の販売を予定しており、その中に書店で売られている本の画像を掲載するには、著作権が適用になるかと思いますが、画像の下に本のタイトル、出版社名を掲載すると問題ないとも聞いたことがあるのですが、それはいかがなものなのでしょうか?

  • 蔦屋(TSUTAYA)で無料で本が読めるのは何故?

    蔦屋(TSUTAYA)における著作権の取り扱いに関して質問です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 なお当方は著作権に興味はありますが法律に関しては素人です。(→法律用語は易しく噛み砕いていただけると有り難いです) 蔦屋書店(TSUTAYA)代官山店では、販売している書籍を併設するスターバックスに持ち込んで読むことができます。色々な本をコーヒーを飲みながら読めるという点では便利なのですが、著作権の侵害には当たらないのでしょうか? 運営するCCCが出版社や作家などの著作権者と合意していれば問題ないとは思いますが、海外の写真集などを含む珍しい書籍も多数あり、すべての著作権者と契約を結ぶのは大変だと思います。 この代官山店の営業に関しては下記三つのうちのどれかが当てはまると思うのですが、どれでしょうか?また他に論点があれば教えていただけると助かります。 (1)全ての著作権者と書籍の利用に関して合意している。 (2)併設するカフェで書籍を読むことができるようにすることは著作権の侵害に当たらない。 (3)全ての著作権者と書籍の利用に関して合意しているわけではなく、併設するカフェで書籍を読むことができるようにすることは著作権の侵害に当たるが、無視して運営している。

  • 漢検 (主に誤字訂正)の勉強法

    誤字訂正の勉強法がよく分かりません 11月だかに学校で漢検あるらしいので挑戦しようと思い、 最近になって勉強を始めました。 漢検は何回か受けていまして、 その際色々な問題集に手を伸ばし 現在は成美堂出版様の『ポケット漢検問題集』に 落ち着いております。 自分の懐は現在絶賛氷河期中なので、高価な問題集は購入できないと思います。 書き取りや対義語・類義語などの、 いわゆる『書き取り』系は、 ひたすら漢字を書くなどして勉強しております。 しかし、誤字訂正はどんな方法が効果的かよく分からず、 今までも苦戦しておりました。 前回準2級を受けました。 そのときの得点ですが、初めの 読み を 1問落とした他は、全て誤字訂正で失点しました。 5問中3問落として、さすがにまずいかな と、感じております。 秋には学校行事、中間テストなどもあり、あまり勉強の時間を取れないかもしれません。 効率のよい勉強方法(誤字訂正に限らず)や、 参考になるWebサイトなどを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 電子書籍執筆原稿料の価格について

    原稿用紙400字換算で75枚ほどで、50,000円と提示頂きました。 これにプラス印税が加わるそうです。 400字で約670円。電子書籍となると、これほど安いものなのでしょうか。 普通の紙の書籍とはいくつかの点で異なるのは分かります。出版までの工程が異なる、もし誤字などが発覚した場合でもあとから修正がきく、等々。 しかし労働としての執筆作業は、普通の書籍とはなんら変わりありません。 電子書籍業界の編集・ライティング業務の現状などをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸甚です。よろしくお願い致します。

  • 著作権の放棄された本を電子書籍化して配布するのは問

    著作権の放棄されている非再販本を、電子書籍化し、複数の人に配布することは法的に問題ありますか?著者と出版社に了解を得る必要がありますか。

  • 本の内容 引用

    今、プリント2、3枚の資料というかパンフレットみたいなものを作り、街で配布したり、施設に貼らせてもらう等をしたいと思っています。 詳しく内容を言うと、ギャンブル依存の恐ろしさやパチンコの問題点を簡潔にまとめたものを書きたいと思います。 そこで、書籍等を参考にして書きたいんですが悩んでいます。 例えば書籍に書いてある内容を引用し、「~のようです。」とか、「~になっています。」といった書き方をする場合、その本を書いた著者や出版社に許可はいるんでしょうか? 最後のページに参考にした書籍の名前等を書こうと思ってはいますが...。 詳しい方、教えて下さい!!

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。