• ベストアンサー

ディフェンバキアカミーラの育て方

kenny1031の回答

  • kenny1031
  • ベストアンサー率55% (72/129)
回答No.3

水やりの量・頻度を多くしてもまだ何となく元気がない、という場合は、 葉水(はみず:葉の部分に霧吹きで水をかける)もおすすめです。 日当たりが良く、葉からの蒸散量が多い場合は効果があります。

80kou
質問者

お礼

ありがとうございました! 霧吹きですか・・ 早速やってみます。葉が垂れ下がっているので 声をかけながら水をあげようと思います。

80kou
質問者

補足

皆さんありがとうございました。 全員にポイントを差し上げたいのですが 二人だけということで 回答順に差し上げることにしました。 でも皆さん全員に感謝します。 kenny1031さんもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベイビーティアーズの育て方

    ベイビーティアーズがすごく好きなのですが、いつも葉がチリチリになって枯らしてしまいます。 現在3度目の挑戦なのですが、どういうことに気をつければいいのでしょうか? 置いている場所はカーテン越しの窓際です。 水やりは土が乾いてからでいいと言われましたが、葉が密集しているので土がよく見えないし、所々葉がチリチリになってくるので最近は2日に1回くらい葉の上から水をあげています。あまりあげすぎると葉がしおれてしまうので、量はそんなに多くはないです。チリチリになった葉は切っているので、だんだん寂しくなってきました。。。今回は丸坊主にさせたくないので、よろしくお願いします。

  • ゴムの木に付いて

    他人の方から、全高60センチ位のゴムの木を頂きましたが、最近 徐々に全ての葉が垂れ下がり 以前より元気が無くなりました 室内で育てて居ますが 偶に 置いて居る場所柄 ブラインドを下ろして居ます 光不足でしょうか、水は土が乾くまではやって居ません 葉の色は綺麗な色をしてますし 次の葉の尖がりも長く伸びて居ます。 どうか 詳しい方 アドバイス宜しくお願い致します。

  • ドラセナマッサンゲアナの葉が茶色に

    お世話になります。7月の上旬にドラセナマッサンゲアナ(一つの鉢に3本)を買って育てていますが最近葉が根元から茶色になっているのに気がつきました。水やりは控えぎみにしてきたつもりです。(8~10日に一度)肥料は百均で売っていた「観葉植物の肥料」というのを小さじ一杯ぐらい、7月の下旬に与えました。レースのカーテン越しに光が入ってくる窓際に置いています。一度茶色になった葉の部分は枝ごと取り去ったのですが、今度はまた別の枝が同じ症状です。 そこで質問ですが、 (1)肥料が安いものだったのでいけなかったのでしょうか?(値段が安いのと量が少ないのでついつい買ってしまいました)葉が茶色になる原因は何なのでしょうか? (2)水やりを行い、鉢の底にたまった水を捨てようとして気がついたのですが、長さが3~4センチぐらい、太さ1~2ミリぐらいの虫が動いていました。一見ミミズのようにも思ったのですが私の知っていますミミズはもっと大きく太いのです。この虫は何なのでしょうか? (3)土の表面に直径2~3ミリぐらいの、グレーっぽい色の粒が沢山見つかりました。一つづつ取り除いたのですが、これは何なのでしょうか? 以上、1~3の一つだけでも結構ですのでどなたかご教示願えれば幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • オーガスたの病気について教えて下さい。

    オーガスタの葉に斑点?のようなものが多数できています。(4枚くらいの葉にできています。) これは病気でしょうか?(褐斑病?) 対処法など教えて頂けると助かります。 ■設置場所はレースカーテン越しに日がある程度あたる場所です。  水は土が乾いてからたっぷりと与えて渇くまで放置です。(下にたまる水は捨てています。)  週に3回くらいは霧吹きで葉水をしています。

  • ハイビスカスの育て方と今の状態

    去年の9月沖縄に行った時にハイビスカスの枝?を買ってきました。 はじめはコップに水を入れて枝を入れてただけだったのですが、根も葉も伸びてきて小さめの鉢に植えました。 はじめは毎日のようにぐんぐん成長し、花も咲かせてくれました。 毎日満足に水をあげられていませんでした。(3日に一度位で土はカラカラでした) 気温の低下が原因かわかりませんが秋頃になると葉が茶色に変色していきました。 新しい葉も葉の外周から徐々に変色していきます。 最近時間に余裕ができたので、色々調べてみると気温低下だとか根詰まりや水を十分に吸い切れていないなどを知りました。 まずは外(昼は10度位夜は-2度位)から室内へ入れました。そんなこんなのうちに土にカビが生えてきました。土を見てみるとずっと湿ったままでした。 さらに葉の変色が進むので、鉢替えの時期ではないのは知っていましたが、 本日鉢を大きいものに変えました。 古い鉢から抜いた時に根を見たのですが、1週間水をあげていなかったのに根はかなり水を含んでいて巻き巻きのすごい状態でした。 少し根の周りの土を落とし、4リッター位の鉢に植え替えました。 土は腐葉土4赤玉土5パーライト1位の適当な配合です。 植え替えた後のハイビスカスの写真です。 剪定もしないといけないと思うのですが、どうしたらいいでしょうか? またこのハイビスカスの今の状態を教えて下さい。 もう枯れる寸前でしょうか? もう鉢は変えてしまったので時期が間違っている等のご意見はなしでお願いします。 識者の方、このハイビスカスについてご教授の程お願い致します。

  • 多肉植物・・どんどん枯れてゆきます・・

    うちの多肉植物は前、軽石をしきつめて育てていたのですが 枯れゆくばかりなので、先日土に変えました。 しかしそれでもまだ枯れていってしまいます; 7種類ほど育てていて全て元気ありませんが、特に桃美人がひどいです。 購入時とは似ても似つかぬ姿(葉がほとんど落ちてしまい、ほぼ枝状態) になってしまいました。 落ちた葉さえも黒くなってショボショボになって、枯れてしまいました…。 今まで10枚ぐらい葉挿ししましたが、全滅です。 一体何がいけないのでしょうか? 水やりが多すぎるのかと思って、最近2週間に1度くらいに していますが、全く様子は変わりません。 置いている場所は、窓際と、その近くの机の上です。 最近は季節のせいでほとんど光は当たっていません。 多肉に詳しい方、かなり深刻なので、どうか宜しくお願い致しますm(__)m

  • モンキーポッドを元気にするには

    モンキーポッドがかれこれ1ヶ月ほど添付画像のような状態です。 どのようにすれば、元気な状態へと回復させられるでしょうか。 症状 ・購入後1ヶ月ほどたった後、夜中(暗所)でも葉が閉じなくなる ・その後1ヶ月ほどたった後は、逆に、部屋の明るさによらず、葉が常にしおれた状態 ・現在は、葉がしおれフチが色褪せて白っぽくなっている ・このような状態が1ヶ月ほど続いているが、葉が枯れ落ちることはない これまでの育て方 ・室内で育成 ・直射日光にはあてずカーテン越しに光をあてている ・3日に1日は水をあげている 既に行った対策 ・昨日、土を入れ替えてみました 以上、アドバイスのほど宜しくお願いします。

  • ウンベラータが枯れてきています

    2か月前に買ったウンベラータが、枯れてきています。 下の方の葉から茶色くなって穴が開いてしまったり、今日はついに一枚黄色くなって落葉してしまいました。 そして、二ヶ所から新芽が出ていたのですが、両方とも鞘がとれてから葉が広がる前に茶色くなって落葉してしまいました。 室内でレースカーテン越しに日が当たるところに置いています。 水は土の表面が乾いてからたっぷりとあげています。 室温は20℃前後だと思います。 何が原因なのでしょうか…? また、新芽が落葉した部分なのですが、画像の状態のまま何も成長しないのですが、どうするべきでしょうか? この茶色の固まりを根本から切ってしまえば、また脇から芽が出てきたりはしないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アルテシーマの葉が落ちてしまう

    こんにちは。 先日、新築祝いに観葉植物のアルテシーマ(ゴムの木)をいただきました。表面の土が乾いたらお水をあげる・・・と育て方に書いてありましたので、1~2週間に1回程あげていました。そしたら、葉っぱが黄色くなっていき、毎日3~4枚程落ちていきました。日当たりを考えたり、水の量を調節して様子を見ましたが、全く効果がありませんでした。 今は、カーテン越しの窓際に置いています。葉は最後の一枚となってしまいました。。 新しい芽が出る気配すらありません。何がいけないのでしょうか?? ちなみに、置き肥しています。温度は全館空調なので、24時間24度ほどです。

  • サベリアが根元から倒れてきたのですが・・・

    昨年度、鉢植えし土が乾燥してきたら水をやるようにしてきたのですが最近になり根元から倒れてきました。 葉のほうはまだ枯れてきた気配はないのですがどのように対処すればよいでしょうか? 今のところ考えている対処法は一度鉢から抜いてもう少し深い所に埋めてやろうと思うのですがこの方法で良いのでしょうか?