• ベストアンサー

消費税法、差引税額がない場合、、

税理士試験の消費税法の理論について 課税資産の譲渡等についての確定申告について 「国内における課税資産の譲渡等がなく、かつ差引税額がない場合は、確定申告書の提出義務はない」 の、「差引税額がない」とは具体的にどういったことをいうのでしょうか? 差引税額が0円ということでしょうか?それともマイナスとなっていて、控除不足還付税額となっている状態のことでしょうか?

  • hkyu
  • お礼率61% (38/62)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

>記載事項に控除不足還付税額があります。 >提出義務はないけど仮に提出したとします。 >その場合に控除不足還付税額を確定申告書に記載したとしても、還付を受けるには還付を受けるための申告書を別に提出しなければならないのでしょうか? いえいえ、所得税等でも同じですが、還付を受けるための確定申告ですので、申告書が別になるわけではありません。 最初に掲げた後の条文の最後でも、「還付を受けるため、前条第一項各号に掲げる事項を記載した申告書を税務署長に提出することができる」とある訳で、還付を受けるために「確定申告書」を提出できる、という意味ですので。

hkyu
質問者

お礼

回答ありがとうございす 危うく勘違いしたまま覚えてしまうところでした 法規通達集をみると専門予備校とものと全く異なり読みにくさを感じましたが、これからは頑張って目を通していってみます

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

税理士試験の勉強をされているのであれば、まずは条文でご確認される癖をつけられた方が良いかと思います。 該当の消費税法を以下に掲げます。 (課税資産の譲渡等についての確定申告) 第四十五条  事業者(第九条第一項本文の規定により消費税を納める義務が免除される事業者を除く。)は、課税期間ごとに、当該課税期間の末日の翌日から二月以内に、次に掲げる事項を記載した申告書を税務署長に提出しなければならない。ただし、国内における課税資産の譲渡等(第七条第一項、第八条第一項その他の法律又は条約の規定により消費税が免除されるものを除く。)がなく、かつ、第四号に掲げる消費税額がない課税期間については、この限りでない。 一  その課税期間中に国内において行つた課税資産の譲渡等(第七条第一項、第八条第一項その他の法律又は条約の規定により消費税が免除されるものを除く。)に係る課税標準である金額の合計額(次号において「課税標準額」という。) 二  課税標準額に対する消費税額 三  前章の規定によりその課税期間において前号に掲げる消費税額から控除をされるべき次に掲げる消費税額の合計額  イ 第三十二条第一項第一号に規定する仕入れに係る消費税額  ロ 第三十八条第一項に規定する売上げに係る対価の返還等の金額に係る消費税額  ハ 第三十九条第一項に規定する領収をすることができなくなつた課税資産の譲渡等の税込価額に係る消費税額 四  第二号に掲げる消費税額から前号に掲げる消費税額の合計額を控除した残額に相当する消費税額 五  第二号に掲げる消費税額から第三号に掲げる消費税額の合計額を控除してなお不足額があるときは、当該不足額 六  その事業者が当該課税期間につき中間申告書を提出した事業者である場合には、第四号に掲げる消費税額から当該申告書に係る中間納付額を控除した残額に相当する消費税額 七  第四号に掲げる消費税額から中間納付額を控除してなお不足額があるときは、当該不足額 八  前各号に掲げる金額の計算の基礎その他財務省令で定める事項 (以下省略) ご質問文にある「差引税額」とは、条文上では、「第四号に掲げる消費税額」となりますが、第五号に控除不足還付税額も別に規定されていますが、広い意味で言えば、0円だけでなく、マイナスとなる場合も含められているものと思います。 その次の条文でそれが確認できると思います。 (還付を受けるための申告) 第四十六条  事業者(第九条第一項本文の規定により消費税を納める義務が免除される事業者を除く。)は、その課税期間分の消費税につき前条第一項第五号又は第七号に掲げる金額がある場合には、同項ただし書の規定により申告書を提出すべき義務がない場合においても、第五十二条第一項又は第五十三条第一項の規定による還付を受けるため、前条第一項各号に掲げる事項を記載した申告書を税務署長に提出することができる。 (以下省略) 上記により、還付の場合も含めて、申告書の提出義務がないと読み取れますよね。 その上で、控除不足還付税額がある場合には、還付を受けるための申告ができる旨を規定している訳ですので。

hkyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます 税理士試験の勉強方法など参考になりました 記載事項に控除不足還付税額があります。 提出義務はないけど仮に提出したとします。 その場合に控除不足還付税額を確定申告書に記載したとしても、還付を受けるには還付を受けるための申告書を別に提出しなければならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 確定申告で差引所得税額がマイナスの場合

    確定申告で、サラリーマンの還付申告を作成しています。 申告は医療費控除と住宅ローン控除です。 差引所得税額(申告書の㉜)が計算結果でマイナスになりました。 そのような場合、申告書には0と書くらしいのですが、 実際にはかなりの額(6桁)です。 このマイナス分は確定申告では還付されないですが、今年の住民税が軽減される聞きました。この先どのような手続きを踏めば住民税が減りますか?

  • 医療費控除について 差引き所得税額>源泉徴収税額

    医療費控除についてお知恵を貸してください!差引き所得税額が源泉徴収税額を上回ってしまいます。 こんなことが、あるの?(計算間違い?) 医療費控除:お知恵を貸してください!差引き所得税額が源泉徴収税額を上回るのですが・・ 給与収入額:10,273,250円 給与所得金額:8,059,587円 所得控除の額の合計額:1,656,836円 源泉徴収税額:791,300円 医療費控除は計算上 71,742円 課税される所得金額:6,402,000円 差引所得税額:852,900円 ここまで計算して出しました。 それで、申告書(第1表)の33、34の申告納税額は 852,900円から源泉徴収額の791,300円を引くと、61,600円になります。 すると、プラスの金額になるので、33番の納める税金に記入するようになったのですが、これは正しいでしょうか? 税務署で頂いた医療費控除の申告例を見ると、源泉徴収額を引いてマイナスになり、34番の還付される税金欄に記載されてました。 ネットでやり方を調べてもマイナスになるのが普通っぽく書かれていたので・・・。 プラスになったってことは計算が間違えているのでしょうか? それとも、お金が還付されるどころか、61,600円支払う必要があるのでしょうか? どなたかお知恵を貸してください!宜しくお願いいたします。

  • 消費税の計算について

    消費税の計算について 下記の問題が分からず、困っています。 付表などを使って、計算するのだろうとは思うのですが、 まるで、理解できていません。 どのように計算すれば良いのでしょうか? どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? よろしくお願いいたします。 問題 次の資料により、当期消費税の課税事業者である○×株式会社(サービス業)   の当期の消費税額を求めなさい。   尚、申告書記載の順に、(1)から(10)の金額を計算すること。 ☆資料☆  当期売上高(税込み)         65,100,000円   うち、海外への輸出売上高       2,100,000円   その他、課税売上はなし  販売費及び一般管理費合計       30,100,000円   うち、給料の額            8,000,000円   その他、非課税仕入はなし  中間納付済消費税及び地方消費税合計額  1,000,000円 ☆申告書による消費税の税額計算☆   (1) 課税標準額 (千円未満切捨)   (2) 課税標準額に対する消費税額   (3) 課税標準額に係る消費税額から控除されるべき仕入税額   (4) 差引税額 (百円未満切捨)   (5) 中間納付税額   (6) 消費税(国税)額   (7) 譲渡割(地方消費税)額 (百円未満切捨)   (8) 中間納付譲渡割額   (9) 納付譲渡割(地方消費税額) (百円未満切捨)   (10) 消費税及び地方消費税の合計税額 (百円未満切捨)

  • なぜ「医療費控除」は所得が少ないほど大きくなる?

    確定申告で課税、還付についておおまかな考え方を覚えておきたいと思います。 申告自体、まだ不慣れなものですが、実際に申告してみて、以下のような特徴を知りました。 それが以下の(1)から(3)ですが、もし違っていたり参考補足などあれば回答お願いします。 また、疑問に思ったことを(4)と(5)に述べました。よろしくお願いします。 (1)「課税される所得金額」は「所得金額(合計)」から「控除される金額(合計)」を引く。 その結果が、ゼロもしくはマイナスになった場合には課税(差引所得税額)はゼロ、「正の値」になれば課税される。 この場合源泉徴収税があれば、「差引所得税額」から引いた金額が還付され、「差引所得税額」がゼロであれば源泉徴収税額そのままが還付される。 (2)所得金額が大きいほど、課税は大きくなる。 (3)控除される金額が大きいほど、課税も小さくなる。 (4)なぜ「医療費控除」は所得が少ないほど大きくなるのでしょうか? (5)「差引所得税額」は「所得税」自体のことをいうのでしょうか?しかし源泉徴収税を引きその結果が「納税する金額」とうたわれているのですから、最終的な結果が所得税のことだと思うのですが。

  • 消費税について

    消費税の申告で固定資産に係る消費税額の調整で通算課税売上割合が著しく変動した場合調整が必要とありますがその基準等、どんな場合に調整が必要か知りたいのですが。17年の申告で還付を受けており、その時点では課税売上割合は51%で一括比例配分を採用していますが現在の課税売上割合は15%です。

  • 消費税中間納付の申告書、納付書

     前課税期間の年税額が4,800万円を超えた場合は、1月ごとに中間申告の義務が生じるかと思いますが、その場合最初の納期限まで(課税期間開始後3ヶ月以内)に消費税の申告書、納付書は税務署から送られてくるのでしょうか。  また、確定申告税額が中間納付税額を下回る場合(中間納付還付税額が生じる場合)で、中間納付をしないまま確定申告した場合は、一旦中間納付をしてから差額の還付を受けなければならないのでしょうか。  中間納付に係る延滞税の計算(計算の基礎となる期間)についてもご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか。  いろいろとすみませんが、よろしくお願い致します。

  • 消費税の確定申告書の書き方について

    消費税の確定申告書の書き方について質問です。 一般用の第27-(1)号様式ですが、消費税額((2))、控除税額((4)~(7))の欄は1円単位で記入し、 差引税額の欄(9)は(2)+(3)-(7)を100円未満切り捨てにするのでしょうか? (9)は様式に100円未満が最初から00と印字されています。 よろしくお願いします。

  • 消費税の還付について

    消費税の還付について 個人事業主なのですが設立1年目以前に固定資産を購入している場合、課税事業者の届け出を出していれば設立以前の消費税の還付を設立1年目の確定申告で受けらるのでしょうか?

  • 確定申告、消費税の申告書について

    消費税の申告書を作成中です。 「控除不足還付税額」の部分で、教えていただきたいのですが 申告書の手引きには「控除不足還付税額 (8)」が記入されていませんが、ここはどのような場合に記入するものなのでしょうか? 私は、手引き通りに(7)-(2)-(3)をすると、-47000になりました。 そうすると、最後の「消費税及び地方税の合計税額 26」の金額が 「控除不足還付税額」を記入しなかった時の倍金額になります。 「控除不足還付税額」をどうしたらいいのか、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の再差引所得税額

    確定申告の再差引所得税額が、マイナスになるのですが、計算間違いでしょうか? 年収約500万で、給与所得者で、15年に家を立てて、借入金年末残高が、約3000万です。他の収入はありません。 借り入れが大きい為、マイナスになるのですが、マイナスでも、いい場合、マイナスいくらって、記入するのか、赤字で記入すのものでしょうか?