• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ。休職中の身、辞めてしまっていいでしょうか?)

うつ。休職中の身、辞めてしまっていいでしょうか?

noname#42055の回答

noname#42055
noname#42055
回答No.5

わたしは52才の男性です。48才のとき、血液の病気(難病)にかかり、勤めていた会社が個人だったこともあり解雇されました。将来の事を考える過程で鬱状態に陥り現在心療内科に3週に一度通院しています。 幸いなことに家内が医療関係に勤めているので生活費は何とかなっています。 私事を先に書いたのは、自分から会社を辞めてどうやって生活をされていくのでしょうか。会社一筋に元気で働いてこられたのですから、会社が解雇を口にされるまで休職扱いで良いと思います。 あなたの気持ちはわたしには痛いようにわかります。鬱の病は罹らなければわからない心の病です。先のことを考えると霧がかかったようになるのではないでしょうか。結論はでないとおもいます。 今は先のことは考えないように目の前の事をゆっくりされてください。ゆっくり~ゆっくりで良いと想います。 目の前の事だけをゆっくり~ゆっくり~ゆ~っくりとです。 主治医の先生を信頼してこころにたまったことを全部はきだしてみられてくださいすっきり心が軽くなります。(-_-)ゆっくり~ゆっくり~ゆ~っくり~~

domingo55
質問者

お礼

>あなたの気持ちはわたしには痛いようにわかります。鬱の病は罹らなければわからない心の病です。先のことを考えると霧がかかったようになるのではないでしょうか。結論はでないとおもいます。 ホントにそうなんですよ~。経験者のかたには解って頂けると思います。ネット上で共感してもらうことがこんなに自分の救いになると思いませんでした。健康な人にいっくら「説明」してもわからない「感覚」ですよネ。顔も知らないのにこちらにアドバイスをして下さる事は本当に有難い気持ちです。感謝しております。

関連するQ&A

  • うつで休職 復職したくなくて悩んでいます。

    うつで休職している。40代のサラリーマンです。 半年近く休職していてそろそろ復職の話が出ています。 投薬治療、カウンセリングに休養でうつの症状は改善に向かっています。 しかし、職場での人間関係(いじめ等)が原因の為 思い出すとネガティブな思考になり、気分がすぐれなくなります。 会社側は、休職している私に原因があるとして環境は変えてくれなそうです。 傷病手当金は、わずか出ていますが、家族の事を考えると 申し訳なく、苦労かけていると思い、復職したくはないけど 安定の為に復職しようかと悩んでいます。 40代では、職も見つからないですし。 休職の身でどう転職活動したら良いか? 復職してもフルタイム出られないとパート契約との話しです。 休職しながら、転職出来るでしょうか? また、復職したらきついでしょうか? いろいろとアドバイスお願います。宜しくお願いします。

  • 鬱状態と結婚と休職

    上司のパワハラで鬱状態になり休職5ヶ月目です。 現在はマイスリー+リーマス+パキシルです。 休職中ではありますが、婚約いたしまして 退職し失業保険+疾病手当を貰い治療に専念しようか 休職期間をもう少しのばし、退職するか どうかの決断を先送りにしようか悩んでいます。 しかしながら休職を先延ばしすると その間に結婚をすることになってしまい 会社に対して不義理をするようでいたたまれません。 出産したいと考えているので早く完治させたい反面 (断薬を早くしたいです・アモキは無くなりました) 再発が多かったり、治療期間が長引く場合もあり 職場復帰が大変怖いと言うのが正直な所です。 しかし、働くも好きなので大変悩みます。 会社は復職後は異動させてくれると言ってますが 会社の理解があっても職場の理解はあまり 望めない会社の気質です。 (鬱からの復帰で再休職する人が多い会社です) 一体どうしたらいいのかこれから先の事を 考えると不安です。 婚約者は私の好きにすればいいと言っていてくれていますが… この言葉に甘えてしまって退職していいものか。 何だか会社に負けた気がしてしまい思い切れません。

  • うつで休職しています。

    私は独身の男性です。 現在うつで休職して3カ月が経ちました。 当初は3カ月経ったら復職する予定でしたが、回復具合が思わしくないため もう3カ月休職期間を延長しました。 毎日、傷病手当がまだ入らないため節約を兼ねて何もしないようにしているため、家でテレビを観ていることが多い毎日を過ごしています。(何もする気が起きないのです) 何もしないでいると、このままで本当に良いのかなと焦りにも似た感情に襲われます。 考え事をしているうちに、「このまま死ねばいいのに」「早く死にたい」と考えが及びます。 心療内科も通院していて処方されている薬を飲んでいるためか、思いとどまることができています。 家族も友人も恋人もいません・・・ 孤独で寂しい毎日を過ごしています。 この焦り感を無くすためにはどうすればよいのでしょうか。 何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 休職そして退職するか迷っています。

    40代のサラリーマンで家族もいて住宅ローンもあります。 しかし、会社での人間関係が原因でうつになり休職しています。 体調は回復してきてそろそろ復職の時期が来ました。 しかし、認知行動療法などで考え方をいくらかれる努力をしても なかなか うつにした職場環境 人間に対してうらみが消えません。 仕事がないし、生活の為だと割り切ることも吐き気がでます。 復職しても良い環境はないように感じます。 人間関係はきついですね。 いろいろと勉強したので新しい職場では生かせると思いますが なかなか今の会社を辞める決断ができません。 家族にも説明が必要です。負け犬ではなく自分の為 とにかく、復職してダメならその時に考えればという考えがなかなかできません。 アドバイスお願います。

  • 鬱で休職、復帰について

    38歳シングルマザーなのに、鬱になり休職する事になりました。 休職期間は一カ月です。薬を飲みながら仕事していましたが、どうしてもうまくいかず、限界で 主治医と相談し、休職を提案されました。 昨日診断書を上司に渡して家路に着きましたが、休んだという罪悪感というか何というのか、悲しくて情け無くて、不安で家で泣きました。 それから家事が何も手につかなくなりました。 迷惑をかけますと職場の先輩には頭を下げましたが、ゆっくりしてねとは言ってくださいましたが、態度が冷たく会話もなくなってしまい。きっと厄介に思っていると思います。正直戻りにくいです。それに加え休んだ分だけまたその分取り返しに頑張らないといけないし事や関係性を持ち直さないとという事を考えるととても怖くてずっと憂鬱で仕方ありません。 いっそ退職した方がいいのではと思い悩んでいます。 迷惑ですよね。 うつなどで、休職から復帰したけど退職された方はいますか? 退職するなら、いつ頃意思表示すれば良いでしょうか…

  • うつのおっくうさはいつ消える?

    うつで治療中の者です。何回も再発をして、5回目の休職です。4回目の休職から復帰して1か月でまた休職となりましたので、職場復帰が時期尚早だったのかもしれません。 感情的にはあまり落ち込んでなく、おっくうさやだるさが目立ちます。医師の話だとうつの程度は軽いらしいのですが、仕事に行こうとするとどうしてもおっくうさに勝てず、休んでいる次第です。 文献によれば、おっくうさは回復過程の一番最後まで残るらしいのですが、いつまでもこのままでは本当に困ります。どうすれば早くこの状況から脱することができるのでしょうか。あまり長く休むと、職業的にもだんだん不利になります。 参考までに薬の1日量は、アモキサン50mg、トレドミン50mg、テトラミド30mgを服用しています。治りたい気持ちは人一倍強いと思います。焦りが禁物なのもわかっています。だったら焦るなと言われると思いますが…。

  • うつ傾向で休職することについて

    閲覧ありがとうございます。知恵を貸してください。 転職して8ヶ月目の30代です。 先月末より出勤する時なると吐き気、脱力感が激しくなり、仕事中でも集中できない。 また些細なミスを繰り返し、周りに迷惑をかけてしまい、自分が精神的に未熟で甘いことが原因だと思い、余計に気持ちが沈みこむということが続いています。 先日は職場内で叫びそうになるのを必死にこらえ、自分自身でもこれはまずいと思い、翌日は欠勤しました。 今月になり、吐き気が強くなり、出社時にいったん吐いてから何気なく通勤することが難しくなり、欠勤を重ねてしまいました。 先日、そのことで上司と話しをし、うつかもしれないから病院へ行ったほうがよいといわれ、 知り合いに紹介された心療内科を受診しました。 すると医師の方から 「うつの傾向が強いですね。可能ならば1~2ヶ月休職された方がいい、診断書が必要なら言ってください。退職は考えない方がいいです」と言われました。 上記の状態で失敗を繰り返し職場で迷惑をかけ続けるようならばと思い、休職しようと考えています。 ですが、入社して1年も経たないこと、正社員ではなく準社員ということで休職を申し出たら解雇されるのではないかと不安です。 ですが、これ以上、家族や職場の方に無理に明るく振舞うのに限界を感じています。仕事をしながら治療をされてる方も多いとは思いますが、私にはそれが出来そうにありません。 もし、休職をする場合、何か必要なものがありますでしょうか? また、休職をすることは解雇の理由になるもなのでしょうか? 初めてのことなので不安と戸惑いでいっぱいです。 知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • うつ病で休職中に退職後の再就職について。

    うつ状態になり休職して10ヶ月になります。投薬とカウンセリングにより、最近では今後の仕事の事も考え、相談出来る様になってきました。先生曰く、休職のまま退職するとハローワーク等で仕事を探し就職するのは難しいので、一度元の職場に戻って、どうしても駄目ならすぐにでも辞めるというやり方は考えられないか?とのことでした。再就職の際、うつで休職していた事、病名は解らないにせよ休職していた事はバレるんでしょうか?今まで転職した事がないので離職票?の事等もよく解りません。自分としては今後も元の職場に戻るという考えにはならないと思います。休職したまま退職しての再就職はやはり難しいんでしょうか?

  • うつ休職中からの復職(不安を軽減したい)

    軽症うつで休職中の者です。今の快復状況なら、あと数週間で復帰できると医師は判断しています。 経過は  1.この冬場に約2か月休職      ↓ 2.いったん復職      ↓  3.3週間位でぶり返し、今回の休職(今度も2か月)      ↓ 4.あと3週間程度で復職の見通しが立つ  2.の復職は医師はやや時期尚早と判断していたようですが、私自身に自信があったことと、職場のタイミングとしてもちょうどリハビリ的に助走をつけて仕事に戻れる時期でした。(医師はダメと言っていたわけではありません)    そして見事に失敗したのですが、今回はまた休養と投薬によって、意欲も戻り復帰の目途が立ちました。    しかしその時期が近づくにつれ、「また再発しないか?」という不安が高まってきました。 私としても再発はもちろん避けたいし、専務(診断書は「自律神経失調症」として提出したのでそう思っている)は、「今度は再発は困りますよ。慎重に判断して復帰して下さい。」と言っています。そう言うのも当然だと思います。私自身は、自信と不安が6:4位の気持です。医師もその気持は理解してくれています。    まだ少し間があるので、焦らないことを注意し、そして少しでも不安を減らして復職したいのですが、何かアドバイスを頂けたらと思います。もちろん改めて医師にも相談しますが、診察日まで日数があるので投稿した次第です。

  • うつ、休職・退職??どうして良いかわからない…

    現在35歳の公務員です。うつ病歴は14年ほど。 14年前に、残業の激しい部署に配置転換。毎日残業・終電近い電車で帰り、朝5時半の電車で出勤をくり返していました。 その直後より出勤ができなくなり「うつ状態」になりました。 その後、休職・復職をくり返し、休職期間がトータルで3年間になりました。 職場からは、「3年間休職したので、これ以上休職はできない」 といわれております。 ところが、今でも朝5時半の電車に乗るため(朝を遅くしてもらえない)、出勤がうまくできません。 「出勤状況が悪く・勤務不謹慎」 として簡単な処分まで受けました。(もちろん、勤勉でない者として扱われます) 自分としては、1日で早く職場を退職したいのですが、 周囲(主事医・カウンセラー・学校時代の友人・自助会の仲間)は、 「自分から大きな決断をせずに、最後までしがみついた方が良い」 といわれ、何とか出勤?と思いつつも、朝起きるのもつらく、出勤もできず、休暇もどんどんなくなり、困り果てています。 あともう1つ精神障害手帳の取得と・退職なら障害共済年金を受給したいのですが、 1.精神障害手帳は、仕事をしている今より、退職後(無職になってから)の方が取得しやすいのでしょうか?それとも今でも受給できるのでしょうか? 2.障害共済年金は退職後に、職場の共済組合あてに請求すると思うのですが、手続きは難しいものでしょうか? 社会保険労務士などの力を借りた方が良いのでしょうか? 同じような経験をお持ちの方、何かアドバイスもらえると助かります。 宜しくお願い申し上げます。